2023年4月某日。
近所のイオンでやっていた
「全国弁当大会」に夕飯用の弁当を調達しに行きました。

今回は
「塩荘」の
「匠の二色真鯛と桜えびの釜飯」を購入。

釜飯というとずっしりとくる陶器の器を想像しますが
今回買った釜飯の容器はプラスチック素材でエコな仕様になっています。

フタを開けると目に入るのは
真鯛・桜海老・蓮根・インゲン・人参・銀杏。
食欲をそそるいい匂いが漂ってきます。

真鯛は特製ダレと塩味の2種類があってどちらもご飯が進んでしまう味付け。
この真鯛と桜海老でご飯は減っていきますが、実はまだ食材が隠れており・・・

おかずとご飯の間にしょうがときくらげを佃煮風に煮たものが入っていて
色んな味わいを楽しみつつ完食しました。

非常に満足度の高い弁当ではあったのですが
今思えばしゃもじとか使ってしっかりかき混ぜたりしてもよかったかも・・・
2023年3月某日。
近鉄百貨店四日市店にあるおこわ・お弁当のお店
「伊勢乃」で
夕飯用に
「鶏めし弁当」を買いました。
→伊勢乃のHPへ
見た目はコンパクトながら、盛り沢山のおかずと鶏めしにぎりが入っています。

おかずは
鮭の塩焼き・エビフライ・鶏唐揚げ・だし巻き卵・蒲鉾。
どれもしっかりした味付けで美味しいです。

鶏めしにぎりはいい焼き色が付いており、風味良く仕上がっています。
2個入っているのでお腹がいい感じに満たされます。

次回は
「海老天むす御膳」を狙おうと思います。
伊勢乃 近鉄百貨店四日市店
三重県四日市市諏訪栄町7-34 近鉄百貨店四日市店1F
2023年2月某日。
近所のピアゴでやっていた
「全国有名 駅弁・空弁・名物弁当フェア」に
夕飯用の弁当を調達しに行きました。

今回は
「博多寿改良軒」の
「焼き鳥弁当」を購入。

弁当には
鶏ももたれ漬焼、鶏皮たれ漬焼、焼つくね、鶏せせり塩焼などの焼き鳥や
味付うずら玉子、揚銀杏、高菜漬、そして
醬油飯が入っています。

焼き鳥は程よいサイズ感で香ばしく、部位ごとに違った食感が楽しめます。
付属のタレや唐辛子で味変するのもいい感じ。

醤油飯には刻み海苔が乗っていて焼き鳥との相性Good。
夕飯でも酒のつまみでもイケる味わいを堪能しました。

博多改良軒には
「復刻かしわめし」というこれまた美味しそうな弁当があるので
駅弁フェアで買えるのを楽しみにしております。
2023年2月某日。
近所のアピタでやっていた
「全国有名 駅弁・空弁・名物弁当フェア」に
夕飯用の弁当を調達しに行きました。

今回は
「淡路屋」の
「JR貨物コンテナ弁当(明石の鯛めし編)」を購入。
「神戸のすき焼き編」に続く、JR貨物コンテナシリーズ第2弾の一品です。

容器はファンの間で
「幸せの黄緑コンテナ」として親しまれている
2009年に50個限定で作られた19D形式コンテナを模したもの。

中身は
鯛入り炊き込みご飯、鯛塩焼き、鯛ほぐし身煮、枝豆入りひじき煮、
えび煮、れんこん酢漬け。鯛が明石のブランド鯛
「明石鯛」かどうかは不明です。

出汁の風味香る鯛めしは見た目以上にボリュームがあって満足の美味さ。
今回もどこから食べても美味しい弁当に仕上がっていました。
「神戸のすき焼き編」「明石の鯛めし編」がどちらも美味しかったので
来年の第3弾登場に期待したいですが、メインに持ってくる料理は何だろう?
兵庫県の名物を調べつつ予想してみようかな。
2023年2月某日。
マックスバリュで駅弁フェアをやっていたので
夕飯用に
「神尾弁当部」の
「鮭ざんまい」を買ってみました。
→神尾弁当部のHPへ
この弁当のメインは
3種類の鮭(塩焼き・醬油漬け・越後味噌漬け)。
その他には
鮭そぼろ、いくら醬油漬け、錦糸玉子、大根漬け、山せりが
新潟県産コシヒカリを使ったご飯の上に乗っています。

3種類の鮭はいずれもしっかり味が付いておりコシヒカリのご飯と相性Good。
2022年に行われたJR東日本の駅弁コンテスト
「駅弁味の陣2022」で
特別賞を受賞した実力派の弁当、美味しくいただきました。

次に買うなら新潟のブランド牛などが味わえる
「あがの姫牛VS越後もち豚」かなと思っているのですが、なかなか駅弁フェアで見かけません。
一度でいいから買ってみたい・・・