2020年12月某日。
au PAYの20%ポイントバックキャンペーンを活用して
ほっともっとで
「BIGのり弁当(ナポリタン)」を夕飯用に買ってみました。
「BIGのり弁当(ナポリタン)」は昨年11/2から登場したメニュー。
左側のエリアには白身魚フライとちくわ天が乗っています。

そのままでもいいですけど、付属のソースをかけるとご飯の減るペースが速くなります。

そして右側にいるのは目玉焼き・ウインナー・ナポリタン。
ナポリタンが今回のメニューの主役なわけですが・・・

食べても食べても減らないボリューム感に驚きつつ美味しく完食しました。
この内容で税込550円という価格設定も魅力。ちなみにカロリーは1038kcalです。

最近
「牛すじ味噌煮込み重」が登場しましたが
寒い時期に体がいい感じに暖まりそうなので一度食べてみようかな。
スポンサーサイト
2020年11月某日。
イオンタウン四日市泊の駅弁フェアで見かけた
神尾弁当の
「あがの姫牛 vs 越後もち豚」を夕飯用に買ってみました。
→神尾弁当のHPへ
2018年に東京駅の
「駅弁屋 祭」での実演販売をきっかけに登場した弁当。
肉肉しさが非常に食欲をそそります。

牛肉のおかずは新潟県のブランド牛
「あがの姫牛」の牛肉煮。
すき焼き風の味付けが新潟県産コシヒカリの白飯によく合います。

豚肉のおかずは新潟県のブランド豚
「越後もち豚」を使った角煮と黒酢あんかけ肉団子。
牛肉に負けず劣らず旨みたっぷりでご飯がキレイに無くなりました。

今回の
「牛vs豚」がなかなかの美味さだったので
「にいがた地鶏」を使った
「牛vs鶏」とか
「豚vs鶏」の弁当も出してほしいな・・・
2020年11月某日。
ピアゴの
「全国有名 駅弁・空弁・名物弁当フェア」で夕飯用の弁当を買いました。

今回買ったのは松栄軒の
「秋の黒豚松茸栗めし」→松栄軒のHPへ
栗型の容器がなかなかのインパクトを醸し出しています。

松栄軒の弁当によく使われる印象がある鹿児島黒豚のたれ焼きに
秋を代表する味覚を合わせた鹿児島中央駅の駅弁です。

黒豚と合わせるおかずとして
味付松茸、栗甘露煮、きんぴら笹ごぼう、味付山菜、人参煮が入っていて、さらに
錦糸玉子や紅生姜も入ることで彩り豊かな弁当になっています。

メインの黒豚たれ焼きはしっかりした味付けで白ゴマとの組み合わせがいい感じ。
国産米を使った味付めしとの相性もよく、最後まで美味しくいただきました。

松栄軒の弁当では黒豚とんかつ、黒豚炭火焼き、黒豚とんこつが入った
「黒豚横丁」が気になります。次回のフェアに登場したら嬉しいのですが。
2020年10月某日。
柿安の
「ローストビーフソテー重」を夕飯用に買いました。

これでもかと言わんばかりにローストビーフが沢山入ったインパクトある弁当。
ちょうどタイムサービスをやっていて30%引きで買えたのはラッキーでした。

ローストビーフはわさびポン酢ソースをかけていただきます。
これが噛む毎に満足感が増す仕上がりで、ご飯がどんどん進む美味しさなのですが・・・

密かにいい仕事をしているのがローストビーフとご飯の間に隠れているバターコーン。
ポテトグラタンなども味わいつつ今回もあっという間に完食です。

今回もしっかりした味付けの弁当に大変満足しました。
次回は
「焼肉重」か
「牛めし」にしようかな。
2020年10月某日。
イオンモール鈴鹿の駅弁フェアで見かけた
淡路屋の
「きつねの鶏めし(秋)」を夕飯用に買ってみました。
→淡路屋のHPへ
包装の
「鶏とお揚げさんのお弁当」という表現以上におかずがしっかり入っています。
これで850円(税込)はかなりリーズナブル。

お揚げさんの周りには野菜のおかずを配置。
南瓜素揚げ、味付きのこ、栗甘煮、すぐき醤油漬、蓮根素揚げ、人参煮が入っています。

そして鶏肉のおかずは
鶏照り焼き、鶏つくねの2種類。
これがなかなかの仕上がりで、しっかり味付けされた炊込みご飯との相性抜群です。

この弁当には原了郭の黒七味が付いていまして
ピリッと味変させながら最後まで美味しくいただけるのがGoodです。

ちなみに今は
「きつねの鶏めし(冬)」が出ている模様。
調理法見直しにより鶏肉の美味しさが増しているらしく、気になります・・・