風邪でちょっと投稿が滞ってしまいました・・・
インフルでなかったのは幸いでしたが皆様もお気を付けください
さて本題。
こちらは2015年1月某日に金沢で買った北陸製菓の
「ビーバー」
これがサックサク食感でめっちゃ美味かったのですが
元々は福屋製菓という会社が作っていた製品を
北陸製菓が引き継いで復活させた商品なんですね。

そして2015年11月の山中温泉旅行の際に
加賀温泉駅の平和堂で見つけたのが
「白えびビーバー」
富山の白えびと日高昆布がタッグを組んだらそら美味いでしょうよ。

やっぱり美味い~!もっと沢山買えばよかった・・・

ちなみになんでビーバーという名前なのかが裏に書いてありました。
誰がカナダ館のビーバー人形の歯と比べたのかすごく気になりますが・・・

今後新しい味のビーバーが登場することはあるのでしょうか。
北陸に行ったらしっかりチェックしておこうと思います。
スポンサーサイト
2015年11月某日。
山中温泉から金沢へ向かう途中で土産物を探しに加賀温泉駅の
「平和堂アルプラザ加賀百撰街」に立ち寄りました。
これは駅から見えた通称
「加賀大観音」
土産物を探していると
「ゆせん玉子」なるものを発見。

63℃の温泉に一晩漬けた温泉玉子とのことで興味津々。

個包装の温泉玉子というのは初めて見ました。

見た目はゆで卵ですが割ってみると・・・

確かに温泉玉子だ!

クリーミー食感の黄身に舌鼓。

山代温泉にはまだ行ったことがありませんが、いいお土産を見つけました。
日持ちがいいのでいずれまた買ってみようと思います。
平和堂アルプラザ加賀百撰街
石川県加賀市作見町ル25-1
2015年11月某日。
山中温泉の土産物屋などが並ぶ
「ゆげ街道」を散策した際に
道中で何度も名前を見た
「娘娘万頭(にゃあにゃあまんじゅう)」を買いたくなりまして・・・
→山中石川屋のHPへ
「萬吉屋」という店で一箱買ってみました。
→萬吉屋の紹介ページへ
包装にも箱にも味のあるイラストが描かれていました。

今回は6個入り。すごく存在感のある
「娘娘万頭」の文字。

食べやすそうな大きさの
「娘娘万頭」
ではいただきま~す。

自家製のこだわりこしあんがみっちり詰まっていてこれは美味しい!
黒糖の風味も感じられます。

今回は様子見で6個入りにしましたが
次回は金沢で12個入りとか18個入りを買ってしまいそうです。
萬吉屋
石川県加賀市山中温泉南町ゆげ街道ロ-11
2015年11月某日。
近江町市場寿司でのど黒炙り重を食べた後は
かる~く雑貨屋を巡って金沢を後にしました。

北陸道を通って帰る途中、ちょっと睡魔がやってきたので尼御前SAで休憩。

すると
「五郎島金時ソフトクリーム」が目に飛び込んできました。
これは食べて目を覚まさないといけません。

早速2つ買ったところ、1つはなぜか超大盛りに!
おかげで金沢名物五郎島金時の風味を思う存分楽しめました。

今回行き帰りともにソフトクリームを食べて冬でも美味しいことを再確認。
今後もサービスエリアでいろんなソフトクリームを試してみようと思います。
尼御前SA上り線フードコート
石川県加賀市美岬町尼御前サービスエリア上り線
2015年11月某日。
山中温泉から金沢まで移動して、近江町市場へ昼ご飯を食べに行きました。

やってきたのは
「近江町市場寿司」の支店。
すでに午後2時を過ぎているのにこの行列・・・北陸新幹線の影響力恐るべし。
→近江町市場寿司のHPへ
美味しそうな丼の数々が注文してちょーだいと誘ってきます。

約30分で店の中に入ることができました。

そしてみなさんが美味しそうに食べている姿を眺めつつ若干待機。

こういう時の黒板メニューは気になって仕方がありません。

こうしてかなりお腹がすいた状態でカウンター席に着席。
むむむ?目の前のこれはいったい・・・

動かないレーンがありました。昔は動いていたのでしょうか?
ちなみに本店では回転寿司をやっているようです。

今回選んだのは
「のど黒炙り重」北陸に来たからには食べなきゃ気が済まないのど黒。

のど黒にいくらが乗っているのは初めて見ました。

脂が乗ったのど黒、美味しそうです。

のど黒といくらの組み合わせってどうよ?と思いましたが
いくらの塩気がちょうどいい具合で美味しかったです。

そして黒板メニューから
「富山湾産白海老」を追加しました。
甘味がたまらんです。

こうして北陸の海の幸を堪能したわけですが
時間的にはギリギリだった模様。危なかった~。

今回
「さわらそで」というネタが気になったのですが売り切れでした。
マカジキのトロですごく美味しいらしいので、次回の楽しみにしておきます。
近江町市場寿司 支店
石川県金沢市上近江町32-6