2017年11月某日。
桔梗信玄餅工場テーマパークに行った時にいろんなお土産を買いました。
一つ目は
「桔梗信玄餅生ロール」
本当はミルキーとコラボのバウムクーヘンが欲しかったのですが、売り切れでこちらにシフト。
でもこれも十分美味しい。クリームの中に餅がちゃんと入っています。

二つ目は
「信玄桃」
見た目がかなり桃にそっくりな饅頭です。手ごろなサイズで食べやすい。

三つ目は
「桔梗信玄餅揚パン」
揚げパンの間に桔梗信玄餅を挟んだ感じで、いいおやつにもなりそうなパンでした。

四つ目は桔梗信玄プリンの味くらべセット。かなり人気の高いお土産だそうです。
「桔梗信玄生プリン」と
「桔梗信玄茶プリン」の2種類が入っています。

つるんとしたプリンの上から蜜をかけまして・・・

それぞれの風味を楽しみつつペロリ。

最後は
「桔梗信玄棒」
ソフトクリームに入っていたのが美味しかったので買ってみましたが
私は今回買った商品の中ではこれが一番気に入りました。

今回のお土産がどれも美味しかったので、ミルキーバウムクーヘンもきっと美味しいはず。
いずれは食べたいな・・・
スポンサーサイト
2017年11月某日。
石和温泉1泊2日旅行からの帰り道で新東名高速道路のNEOPASA岡崎に入り
「きっちんににぎ」で夕飯にカップライスを食べることにしました。

ここは京都の
「むしやしない処仁々木」の系列店。
「むしやしない(虫養い)」は軽い食事で小腹を満たすことを示す京都の言葉だそうです。
今回は
「まぐろかつ」をいただくことに。

炊き込みご飯の上に八丁味噌が絡んだマグロカツが乗っています。

マグロカツはサクサク食感がいい感じ。八丁味噌の風味が結構合っていました。

ホカホカの炊き込みご飯は小腹程度には収まらない量。
マグロカツとともにしっかり味わわせてもらいました。

食事の後はスムーズに家まで辿り着きましたが
長距離運転の疲れが出たのか数日後からしばらく首の痛みに悩まされてしまいました・・・
どうやらもう若くはないようです。
きっちんににぎ NEOPASA岡崎店
愛知県岡崎市宮石町字六ツ田10-4 NEOPASA岡崎
2017年11月某日。
石和温泉1泊2日旅行の帰り道に
河口湖にある
「ほうとう不動」へ昼ご飯を食べに行きました。
→ほうとう不動のHPへ
着いてみると長めの行列が・・・とりあえず並ぶことに。

割と天気が良かったので、待っている間に富士山の景色を楽しむことができました。

今回入った東恋路店はほうとうの店らしからぬ個性的な建物です。

中はかまくらの中で食事しているような雰囲気でした。

メニューはこんな感じ。

テーブルの上にはお店の特注と思われるほうとう用の台がありました。

今回いただいたのは看板メニューの
「不動ほうとう」なかなかのボリューム感です。

河口湖でほうとうを食べるのは
「小作」に続いて2回目ですが
野菜がたっぷり入っているのがいい感じ。

その野菜の旨みがしっかり溶け込んだスープを味わいつつ・・・

太くて食べ応えがあるほうとうに舌鼓。

途中で富士山型の容器に入った七味唐辛子を使い・・・

ピリ辛味にして楽しんだりしながら、しっかり完食させていただきました。

こうして久々にほうとうを堪能することができましたが
次回山梨県に行く時はほうとうと鳥もつ煮を一緒に食べられる店に行ってみたいです。
ほうとう不動 東恋路店
山梨県南都留郡富士河口湖町船津東恋路2458
2017年11月某日。
石和温泉旅行で宿泊した
「旅籠きこり」をチェックアウトしてから
「桔梗信玄餅工場テーマパーク」に行ってきました。

見どころはいろいろあるのですが
「工場テーマパーク」というぐらいなのでまずは工場見学に向かうことに。

すると途中にこんなのがありました。美味しそうで気になってしょうがない・・・

美味しいものは後で食べることにして見学見学。

こんな風に桔梗信玄餅を作る工程をゆっくり見ることができます。
ちょっとタイミングが悪くすぐ休憩に入ってしまいましたが楽しめました。

さらに進んでいくと桔梗信玄餅の包装体験ができるコーナーがありました。

自分で包んだ桔梗信玄餅を箱詰めして持ち帰ることができます(有料です)。

そしてようやくソフトクリームが買えるコーナーに!
先にチケットを買う方式でした。

そしてこのソフトクリームがかなり美味しい!もう一個行けたな~多分。

別の場所ではお菓子の詰め放題をやっていました。
朝早くに整理券は無くなったようですが、団体旅行の方々が買ったのでしょうか。

今回ここを訪れたことで桔梗信玄餅の魅力をよく知ることができました。
これで限定の
「桔梗信玄餅ミルキーバウムクーヘン」が買えていれば最高でしたが・・・
桔梗信玄餅工場テーマパーク
山梨県笛吹市一宮町坪井1928