今日は2012年の大晦日。 少し前に世界の終わりが来るという噂もありましたが とりあえず平穏無事に来る2013年を迎えられそうです。 午後に「ほこ×たて」で ホンモノのメロンを見極める職人と 見極められないニセモノを作る職人の対決を見ました。  メロン作りの達人永田さん。 前回に続いて2回目の登場です。 5個あるメロンから3個のホンモノを見極め・・・  残った2個から見事ホンモノを当てました。 いったい何を見て判断しているんだろう・・・ 達人の凄技に感服です。  今日は紅白歌合戦を見てから年越しを迎える予定です。 来年はなるべく悪いことが起きませんように。 皆様良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト
先日金沢へ行く途中で買った「五郎島金時チーズスティックケーキ」。 約4年前に食べてすごく気に入ったお菓子です。  北陸の名産品「五郎島金時芋」。 ひがし茶屋街の「みずほ」でもデザートで味わいましたが 今では全国的にも知られている食材のようです。  開けますよ~。  久しぶり!  しっとり食感を楽しみつつ美味しくいただきました。  続いて「五郎島金時焼き芋サブレ」。  黒ゴマと焼き芋の風味がよくマッチした一品。  「五郎島金時チーズスティックケーキ」と「五郎島金時焼き芋サブレ」は 光栄堂という会社が出している商品なのですが この会社からは「五郎島金時生クリームプチシュー」という商品も出ているようです。 次回はどれにしようかな・・・
先日金沢旅行から帰る際に北陸道の南条SAで見つけた「ARINCO白景ロール」。  このロールケーキ、北陸道限定ということだったので迷わず購入。 2010年7月から販売が開始されたそうですが ARINCOの店舗とかインターネットでは売られていないとは・・・  福井のコシヒカリ、能登の天然塩、五郎島金時が使われている魅惑のスイーツ。  家で箱から出してみると・・・いいフワフワ感を漂わせて登場。  今までいろんなロールケーキを食べてきましたが、これかなり気に入りました。  「白景ロール」はその後も「白景ロール・凛」「白景ロール・旬」と 新作を毎年投入しているようです。 すべて制覇するには時間がかかりそうだな・・・
今朝ZIP!を見ていたら「松井秀喜選手がNYで記者会見を開く」というニュースが。 レイズを自由契約になってからなかなか次の所属先が決まらないので 「日本でプレーするのかな?」と思っていましたが・・・ 記者会見は車で通勤している途中で始まりました。 「7年間のヤンキース時代は最高に幸せだった」 ヤンキースに入団して初めての本拠地開幕戦で満塁HRを打ったり 2009年のワールドシリーズではMVPを獲得したり華々しく活躍しましたからね~。  「今後のことについては考えていない」 とりあえずはTVで解説者かな。  日本で10年、アメリカで10年。 プロ野球の第一線で活躍し続けてきたゴジラ松井。 本当にお疲れ様でした~。 今松井と入れ替わるかのようにヤンキースの一員としてプレーしているイチロー。 一度はワールドチャンピオンになって欲しいのですがどうなるでしょうか?
先日近所のほっともっとへ弁当を買いに行きました。 店に入ると「おろしチキン竜田弁当」のチラシがあったので 「これにしよう!」と思ったら次の日からの発売・・・ そこで焼肉弁当をチョイス。  これまでチェーンの弁当屋を利用することはあまりなかったのですが 前回食べた「チキン南蛮弁当」も今回のも割とイケたので印象が変わりました。  嫁さんは「塩から揚弁当」。  ゆず塩が効いた美味しい唐揚げが楽しめます。  「次回はおろしチキン竜田弁当にしよう!」と思ったら 「三元豚のすきやき弁当」というのが目に入りました。迷う・・・
先日東京駅の京葉ストリート(Keiyo Street)にある 「東京ミルクチーズ工場」でソルト&カマンベールクッキーを買いました。  20枚セットで1,260円。お土産に買いやすい値段。  2011年からやっている新しいお店なんですね。  生地にはフランスのゲランド地方で取れた海塩が使われているそうです。 この前スーパーでゲランド地方の塩を買ってみたのですが こんなとこにも使われていたとは・・・  そしてこのクッキー、カマンベールチーズの風味と生地の塩味がいいマッチングなんです。 自分で食べ過ぎ注意報を発令しておきました。  また東京方面に行く時にはぜひ買いたいお菓子です。 ケーキとかプリンも美味しそうですが買いすぎに気を付けないと・・・
先日近所の百貨店でやっていた北海道物産展へ 北菓桜の「北海道開拓おかき」を買いに行きました。  結構量があるので一回では食べ切りませんが 最初から最後まで美味しく味わえます。  今回買ったのは「秋鮭」と・・・  「帆立」です。 そして帆立味を食べた時に飲んだのが・・・  「琥珀エビス」。スーパーで見つけてすぐ買っちゃいました。 ホームページに生ビールの写真がありましたがどこで飲めるんだろう・・・ ものすごく飲みたい・・・  酒のお供にもピッタリの「北海道開拓おかき」。 来年も売りに来てくれることを願っております。
先日鈴鹿のイオンモールへ行った時に ミスタードーナツが100円セールをやっていたのでいろいろ買いました。  ポン・デ・クランチショコラ。  ポン・デ・ダブルショコラ。 残っていた種類が少なかったのでさっきのとかぶり気味になっちゃいました。  ツイスティ コーヒー。 これ結構大きめですが飽きの来ない美味しさでした。  しばらくしてから再びドーナツを買いに行くと今度はこんな袋でした。  エンゼルクリームと・・・  一番好きなオールドファッション。  久々に抹茶オールドファッションを食べてみたいのですが また出してくれるのでしょうか?
先日マクドナルドで「チキンタツタ和風おろし」のセットを買いました。  箱を開けてチキンタツタと久々の再会。  ふんわりとしたバンズの色がいい感じです。  和風ソースは大根おろしに柚子の風味が加わったものです。 これがかなり美味しい!  和風ソースとクリーミーソ-スのコンビが絶妙なタッグを組んでおりました。  12/20にマクドナルドが来年1月に行う 「注文を受けた全商品を60秒以内で提供するキャンペーン」を発表していましたが 昨日クォーターパウンダーチーズセットを買いに行ったら 「注文から60秒以内で」商品が出てきました。 すでに60秒以内で提供する体制は整えたということかな?
金沢旅行最後の食事をしに行った回転寿司屋。  「もりもり寿し」の藤江店にやって来ました。  人気店だけあってすぐには座れず2Fにある部屋で待機。 2Fに順番待ち用の部屋があるというのが新鮮でしたが 冬はかなり寒いだろうしこういう部屋があるのは有難いですね。  20分ほど待って席につきました。  こんな感じの皿に乗って寿司が出てきます。  のどぐろ。北陸に来たらこれは外せないネタですし美味しかったです。 でも注文した時にあるのか無いのかよくわからない対応をされて 少し気分を害してしまいました。その後の対応は問題無かったんですけどね。  大好きな白えび。何度食べてもウマい。  こちらも北陸名物、がすえび。  ぶりとろ。ぶり大根やぶりしゃぶなども美味しい季節ですね。  たら白子。もみじおろしとの相性Good。  えんがわ。最近よく食べているネタです。  本まぐろ中とろ。  口の中でとけました・・・  サーモン腹炙り。炙った表面と身の食感がいいバランス。  びんちょう鮪とろ。これはどこの回転寿司屋に行っても頼んでしまうネタ。  好きなネタを沢山食べて大満足の夕食でした。 でも個人的には「金沢まいもん寿司」の方が好みかな。
金沢旅行二日目はひがし茶屋街を回ってから兼六園を散策。 日中なので色づいた木々が綺麗に見えました。  途中池を眺めていると右の方に鳥がいました。  これは何という名前の鳥でしょうか。 誰か「ペンギンがいる」とか言ってましたが・・・  立派な松をバックに燈籠を撮影。  霞ヶ池。  明治紀念之標。  根上松。  成巽閣。  梅林。  瓢池。  一服しに立ち寄った時雨亭。  立派な和室でお茶と和菓子をいただくことができます。  幸い足はしびれず。  後ろに目をやると障子に人影が写っていました。 そちらへ行ってみると・・・  広い庭を眺めることができました。  見るべきところをしっかり見て回った後は今回最後の観光地へ。  金沢21世紀美術館で芸術鑑賞。  出てきた頃にはすっかり日が暮れていました。  金沢観光を終えた後は城下まち金沢周遊バスに乗りました。 モニターにバスの現在地と到着までの所要時間が示されるので 待たされても飽きません。  金沢駅に到着~。  「金沢マンテンホテル駅前」から車で出発し帰途につきました。 でもそのまま帰るわけにはいきません。 「金沢の回転寿司屋で食事」という大事な目的が残っていたので・・・
金沢旅行二日目にランチを食べに行ったのは ひがし茶屋街の風情ある通りにある「みずほ」。  オレンジの暖簾が目印です。 最初入ったら満員だったので名前と携帯番号を記入したのですが 店に入れたのは約2時間後でした・・・  今回いただいたランチメニューは「金沢のおばんざい定食」。  私はメインのおかずを「おからハンバーグ」に。  嫁さんは「塩さば」にしました。  「旬野菜の和え物」と「ごまあえ」。  「マカロニサラダ」と「べろべろ」。 「べろべろ」は「えびす」とも呼ばれる金沢の料理で 「生姜の効いた寒天入りの出し汁に溶き卵を流し込んで固めたもの」だそうです。  「煮物」と「特製ブレンドの合わせ味噌汁」。  おばんざいのお供は「石川県産の土鍋炊きご飯」。  この日は「能登ひかり」というコメを使っていました。  最後は有機コーヒーをいただきつつ「加賀野菜と五郎島金時の豆乳プリン」に舌鼓。  体に優しいデザートでした。  おばんざいはいろんなおかずが食べられるのがいいですね。 「せっかくここまで来たから」と長い時間待って入った甲斐がありました。 このお店、夜はお米バーとして営業しているそうです。 それも行ってみたいのですがすぐには無理だな・・・
金沢旅行二日目はバスの一日乗車券を購入してひがし茶屋街へ。  「橋場町」のバス停に着いた時はあまり人が多くないように思いましたが ひがし茶屋街へ近づいていくとかなり賑わっていました。  石畳など昔の風情が残る通りを散策。  「箔座」という店の金箔に彩られた「ひかり蔵」。  ひがし茶屋街では日常を忘れさせるような風景に出会えます。  この立派な建物は・・・  「ひがし茶屋街休憩館」。囲炉裏など見ながら一服。  昼ごはんはひがし茶屋街にあるおばんざいのお店で食べました。 しかしここがかなりの人気で順番待ちをしていたら 予想以上に時間を取られてしまいました。
「割烹 勝一」で食事してからもう一軒飲みに行こうと片町をブラブラ。 でも気になる店はあるものの何となく決まらず 食べログで見つけた金沢駅近くのバルへ行くことにしました。  片町からホテル日航金沢までタクシーで移動し そこから数分歩くと店がありました。  「TAPAS e BAR ぶどうの木」というお店です。  外から見ると満席に見えたのですが お客さんに少し席をずらしていただき座ることができました。  南フランスの赤ワイン「L'OSTAL CAZES(ロスタル・カーズ)」を注文し・・・  美味しそうなメニューが並ぶ中頼んだのは・・・  「チーズ盛り合わせ」。そして・・・  「舘シェフ自慢の!!お肉の前菜盛り合わせ」。 猪とか雉とかいろんな肉が使われており 「自慢の!!」というだけあって凄く美味しかったです。 ちなみに「舘シェフ」は舘里美さんと言う女性のシェフだそうです。  美味しいワインに美味しい料理。 すっかりいい気分になって寒い中をホテルまで歩いて戻ったのでした。
香林坊から歩いて片町リブロの近くにある「味ビル」までやってきました。  今回食事しに行った「割烹 勝一」はこのビルの2Fにあります。 それにしても怪しい「KAGUYA」。「金澤居酒屋」とか書いてますけど・・・  魅力的な北陸の食材の名前が並びます。  この階段を上って店へ。  厨房前のカウンター席でした。  まずは生ビールと付き出し。  色鮮やかな食器に並べられた美味しい付き出し。  あんこうの肝。  初めて食べた香箱蟹。  お刺身の盛り合わせ。  鱈の白子の天ぷら。クリーミーな白子の食感がいい感じ。  左に目をやると座敷席。結構埋まっていました。  この時目に入るのが「勝一」という名の焼酎。  このお店オリジナルの芋焼酎。 芋焼酎好きとしては頼むしかないです。  ここで北陸ならではの美味しい魚「のどぐろ」を塩焼きでいただきました。  昔名古屋の寿司屋で食べて以来ハマった食材です。  さらに限定品の鹿児島芋焼酎「小牧」をロックで。 北陸では希少とか。  続いて「鴨の治部煮」。これも金沢名物。 近くにいたお客さんが注文したのが気になって頼んじゃいました。  さらに「白えびのパラパラ揚げ」。サクッとした食感に満足。  こうして北陸の食材を沢山堪能して会計をお願いしたら 「沢山食べてもらったから・・・」と少し割引してくれました。 温かい雰囲気の割烹で過ごした至福のひと時でした。
金沢旅行一日目の夜はライトアップされた兼六園を見に行きました。 「兼六園シャトル」が出る金沢駅のバス停に行くと人、人、人・・・  兼六園の向かいにある金沢城公園もライトアップされていました。 兼六園も金沢城公園もライトアップの時間は無料で回れるのが有難いです。  石川門の櫓門である二の門。なかなかの迫力を感じます。  金沢城公園を後にして兼六園へ。  和傘が飾られていました。  中へ進んでいくといろんな店が軒を連ねているのが目に入ります。  ライトで鮮やかに照らされた木と噴水。  「ことじ燈籠」は周りにすごい人だかりが出来ていたのでパス。  立派な松も綺麗にライトアップ。  紅葉した木が池に映っている様もなかなかの見栄え。  アップで。  道が暗いので多少歩きづらかったですが ライトアップされた兼六園を楽しむことができました。 そして「兼六園シャトル」で香林坊へ移動しようと思ったらすでに最終便は出た後・・・  そこで普通の路線バスで香林坊まで移動し、予約してあった夕食の店へ向かいました。 店があるはずのビルに着いてみると怪しい看板・・・  入ったのはここじゃないですよ~。
「ヨーロッパ軒総本店」を後にして金沢へ向かう途中で寄った尼御前SA。 トイレの入り口が自動ドアになっていました。寒さ対策ですかね?  中にちゃんと暖房がありました。 この後一時間弱でホテルに到着。  今回宿泊したのが「金沢マンテンホテル駅前」。 金沢駅から徒歩数分の場所にあります。  選んだ理由はその安さ。じゃらんのダブルルームプランがポイントを使って7900円! ポイントを使わなくても10000円未満という素晴らしいコストパフォーマンス。  部屋で特徴的だったのは窓。 この写真の窓が精一杯の大きさだったのが面白かったです。 実質寝るだけだったので問題無しでしたが。  景色はこんな感じです。  ベッドは140cm×200cmでシモンズ社製。  全体的に落ち着いた雰囲気の部屋です。  最近はリセッシュを置くのが普通になってきましたね。  バスルーム。 このホテルは大浴場があるのでバスタブは利用せず。  大浴場には終了時間(午前1時)の少し前に行ったのですがかなりの混雑でした。  朝食は1Fのレストラン「万咲」で。  ここでは和食か洋食を選んで最初に受け取るシステム。  レストランも落ち着いた雰囲気でくつろげます。  今回は和食にしてみました。 海の物や加賀野菜の美味しさを満喫。  食後はコーヒーで一服。  今回は兼六園などの名所をバスで回りたかったので チェックアウト後も車を停めさせてもらいました。 この場合はまず500円を払えば午後5時まで駐車でき 午後5時を超えてしまったら延長料金(30分毎に100円加算)を払えばOK。 いろんな面で使いやすさを感じるホテルでした。 <金沢マンテンホテル駅前の地図>大きな地図で見る
金沢へ向かう途中福井ICで高速を下りて向かったのは「ヨーロッパ軒総本店」。  福井県にソースカツ丼を広めたお店。 今ではのれん分けした店舗が福井県各地にあるみたいです。  バラエティーに富んだメニュー。  元々は東京で披露されたメニューなんですね。 今や越前ガニや甘エビと並ぶ名物として君臨しているようです。  私はカツ丼セット。  嫁さんはレディースセット。  ソースカツ丼と対峙します。  フタの裏に「ヨーロッパ軒」の文字。  秘伝のソースがかかったカツは食べやすい厚みで美味しいです。  ごはんにもしっかりソースがかかっています。  下まで染み込んでますよ~。  完食するとここにも「ヨーロッパ軒」の文字。  このお店には駐車場が無いので近所のコインパーキング(システムパーク24) に停める必要がありますが・・・  入店時間や食事の値段に応じてコインがもらえます。 周りの人が食べるスピードが早いなと思っていたのですが もしかしたら駐車場の精算をコイン1枚で済ませるため?  その後「秘密のケンミンショー」でこの店の「パリ丼」が紹介されていました。 これはトンカツの代わりにメンチカツを乗せた一品。そっちも食べてみたいな~。
先日金沢へ旅行に行きました。 途中小腹がすいたので養老SAへピットイン。  何か美味しそうなものはないかと探していたら 「磯揚げまる天」で食欲をそそるメニューを見つけました。  じゃがバター天です! 男爵いもとバターとマーガリンが夢の共演。 以前「はなまるマーケット」で紹介されたことがあるそうです。  これは割と大きめだと思ったのですがおやつ感覚で人気だとか。 実際あっさりと食べてしまいましたけど。  こうして腹ごしらえを済ませた後は福井県民のソウルフードを食べに行きました。
先日久々にサガミへ行きました。 少し前に「秘密のケンミンshow」で味噌煮込みうどんが取り上げられていて この日の新聞に広告が入っているのを見て行きたくなったのです。  今回は「ピリ辛豚入みそ煮込み」を頼んでみました。 「四川風味噌煮込み」は何度か食べたことがありますがこれは初めて。  寒い季節にピッタリ。アツアツの味噌煮込みうどん。  ピリ辛スープ。飲めば飲むほど温まります。  生まれて初めて味噌煮込みうどんを食べた時は「なんじゃこりゃ」と思いましたが 今ではすっかり慣れてしまった固めのうどん。  豚肉もピリ辛でいい感じ。  辛口好きの私にはちょうどよかった「ピリ辛豚入みそ煮込み」。 ちなみに味噌煮込みうどんでは名古屋の「大竹」という店で食べた カレー味噌煮込みうどんが忘れられません。 久々に行ってみたいな~。
先日刈谷ハイウェイオアシスで見つけた「都ばうむ」。  このバウムクーヘンは近鉄が都ホテルズ&リゾーツとのコラボレーションで開発した商品。 シェラトン都ホテルと天王寺都ホテルの総料理長である久松幸彦氏が監修したそうです。  発売が開始されたのは2012年10月26日で 発売個所は浜名湖SA、尼御前SA(上り)、刈谷PA(下り)、大津SA(下り)、 香芝SA(上下とも)、岸和田SA(下り)の7か所。 ちなみに刈谷ハイウェイオアシスに来たのは発売から約1週間後。 刈谷は下りしか置かれていないし偶然に偶然が重なって買えたわけです。  能登の卵を使って丁寧に焼かれたバウムをいただきます。  バターの風味としっとり食感がいい感じ。  このところバウムを買う機会が多くなっているので この際買えるものはいろいろ買って試してしまおうかと思ってしまいます。
最近サークルKサンクスの中華まんをよく買っています。 まずは「CoCo壱番屋監修 チーズカレーまん」。  チーズがよく伸びーる。  スパイシーなビーフカレーにチーズが良く合っています。  次は「3種のチーズ肉まん」。  モッツァレラチーズ・ゴーダチーズ・プロセスチーズ の3大チーズ(?)の共演で美味さup。  最後は「マヨチャーシューまん」。  今のところはこれが一番好きですね。 ゴロゴロ入っているチャーシューの味付けが素晴らしいです。  寒い時期無性にに食べたくなる中華まん。 今日も寒波の影響でかなり寒く、朝から結構雪が降っていました。 明日の朝道路に雪が積もるかどうかすごく気になります。
先日久々にカップラーメンを食べました。 サッポロ一番「麺の力 ちゃんぽん」です。  最近「マルちゃん正麺」が爆発的人気になったことで 他社も本格派ラーメンで対抗しているようです。 「麺の力」もその一つですが、確かに麺が美味しいと思いました。  麺のコシとかスープの味とかかなり気に入りました。 次は「中華そば醤油味」を食べてみたいです。  この日はスタッドレスタイヤを買いにディーラーへ行ってきたのですが かなり綺麗なラウンジにビックリ。  コーヒーの器に焼き物を使うとは洒落てますな~。  今日は寒波の影響でかなり寒く、外から時折強い風の音が聞こえてきます。 明日にかけて雪が降るとの予報が出ているので 買ったスタッドレスタイヤが活躍するかもしれません。
先日伊勢湾岸自動車道の刈谷ハイウェイオアシスへ行きました。 伊勢湾岸自動車道は何度も通っていますがここに行くのは初めて。  大きい観覧車が目立ちます。  昼御飯を食べにフードコートへ入るとかなりの混雑。 「まぐろづけ丼」を選んでみました。  ちょっとスジってましたが美味しかったです。  この後フードコートでアイスコルネットという 美味しそうなソフトクリームを見つけました。  揚げパンコルネとソフトクリームが好相性の一品。 昼御飯を食べた直後だしなかなかの食べ応えなのですが不思議とペロリ。 これが別腹ってやつですね。
先日鈴鹿のイオンモールにある「グルメ回転寿司 鈴木水産」で夕飯を食べました。 白えび、白子、あん肝を食べようと思いましたが・・・  白えび以外は売り切れ。  久々に食べる大好きな白えび。 独特の甘みがたまらないです。  まぐろの3種盛り。  サーモン炙りマヨ。  炙られた表面と中身の食感がGOOD。  穴子。  にんにくチップが乗ったカツオ。  えんがわ。  生サンマ。  とろサーモン。  炙りじゃないサーモンも美味い・・・  中トロ。  まさにとろける美味さ。  かっぱ寿司などに比べるとちょっと値が張りますが 「グルメ回転寿司」の名が示す通りの美味しさでした。
先日鈴鹿のサンドイッチ専門店「鞍馬サンド」へ大雨の中行ってきました。  個性的な絵が目を引きます。  ここはおかず的な物やスイーツ的な物など沢山のサンドイッチが揃っています。 今回はスイーツ的なメニューから二種類選んでみました。  まずは「紫式部」。ブルーベリーチーズのサンドイッチです。  このチーズがポイント。ブルーベリーとよく合っていました。  続いて「名月」。生クリーム栗小豆のサンドイッチです。  うまいこと食材を組み合わせるものだなと感心してしまいます。  合わせてドリンクも。 私が頼んだこちらは・・・  コーヒーと・・・  ミルクを合わせて・・・  カフェオレです。  嫁さんはカフェラテでラテアート作成。  この日は大雨にも関わらず駐車場はほぼ一杯。 開店から15年ほど経ちますが変わらない人気ぶりでした。
先日津へ出かけた時に有名な洋食屋「Lansen」でランチを食べました。  ここはビーフシチューが有名ですが今回はドリアにしました。 選んだのは人気BEST3に入っている 「ハヤシ温玉ドリア」と「タラマヨきのこドリア」。  注文してしばし待ちます。  私は「ハヤシ温玉ドリア」。  美味しそうな温玉。  こんな感じも十分食欲を掻き立てますが・・・  ハヤシソースが合わさるとさらに食欲up。  嫁さんは「タラマヨきのこドリア」。  タラマヨがいい感じのインパクトを演出。  どちらのドリアもペロッと完食。 帰る頃にはかなり席が埋まっていました。  この日は早めに来たので店の前にある駐車場に停められましたが もし多少遅かったとしても第二駐車場があるので困ることはなさそう。 それだけ沢山のお客さんが来ているということですね。
先日カレーとナンを食べたくなり「プロキリティ」という店に行ってきました。  インド風の絵が飾られている店内。  数あるセットメニューから「ペアセット」を選択。 結構盛り沢山な雰囲気です。  カレーは2種類選べます。 「チキンティッカマサラ」と・・・  「チャナマサラ(ひよこ豆のカレー)」を食べることに。  辛さはHotで。  最初に出てきたのはサラダ。  タンドリーチキン、フィッシュティッカ、ガーリックチキンは 同じ皿に乗って出てきました。インドのチキンうめぇ~。  チキンティッカマサラ。  チャナマサラ。  ナンは超巨大!カレーを乗せて久々の食感を楽しみつつモグモグ。  そしてチーズナン!。実はこれを一番食べたかったのです。  チーズがトロ~リ。  インドカレーにはラッシー。  嫁さんはマンゴーラッシー。  最後はアイスクリームでシメます。  思った以上にボリュームがあって食べ切るのは少し大変でしたが 久々のインドカレーは刺激的な美味しさでした。 カレーの種類が豊富なので何度行っても楽しめそうです。
先日近鉄百貨店の北海道物産展で北菓楼のバウムクーヘン「妖精の森」を買いました。  一つ一つはこんな風にパッケージングされています。  包装をよく見ると「北菓楼」の文字。 私が北菓楼を初めて知ったのはシュークリーム「夢不思議」を買った時。 その美味しさに驚いたものです。  そして肝心のバウムクーヘンですがこれがしっとりとして美味しい・・・  結局ペロッと食べてしまいました。 もし北海道に住んでいたら好きな時に買えてしまうので 大変なことになりそうです。
またグラコロの季節がやって来ました。 買いに行くとドライブスルーにはすでに行列が。  今回は新たに登場した「デミチーズグラコロ」を買いました。  いつも通りフライドポテトMサイズ+コーヒーとのセットで購入。  ちょっとバンズがずれているグラコロさんこんにちは。  濃厚なチェダーチーズが存在をアピール。  かじるとデミグラスソースとホワイトソースが~。  いい組み合わせを見つけましたねマクドナルドさん。 グラコロのサクサク感も健在です。  かなり美味しかったデミチーズグラコロ。 来年も続けて出してほしいです。
| HOME |
|