金沢の夜2軒目は本格ワインバー「シャトーシノン」。 → シャトーシノンのHP  飲む気分が盛り上がる店内。 この日はなぜか東海地方のお客さんが多かったです。  チェイサー。こういう形のグラスは初めて見ました。  いつもワインバーで飲むのはボトルワインですが いろんな種類を飲みたかったのでグラスワインにしました。  バゲットと生ハム。  「ドライフィグのブルーチーズ詰め」 事前にインターネットで見て絶対に食べると決めていた一品。  こりゃ美味い。ワインが進みます。  そして美味しそうなメニューが並ぶボードを見ながら次のグラスワインに。  お店の方と楽しいトークをしながら盛り上がり・・・  ボードメニューの中から選んだのは 「ブリ ハラスのスモーク サラダ仕立て」  噛むと中からトロッとした身が出てきて 美味しさが口いっぱいに広がりました・・・  こうなるとさらに飲むしかありません。  そしてチーズの盛り合わせ! ワイン飲むならこれは外せないところ。 個性を主張するウオッシュタイプも含めてワインとの相性抜群でした。  「美味しいワインがいろいろ楽しめて良かったな~。」と思っていたら ありがたいことにサービスでシェリーワインをいただきました。  店を出てからミスタード-ナツに寄ってホテルまでタクシーで帰ったのですが 最後のシェリーワインが効いたのか午前4時頃まで寝てしまいました・・・ ちょっと飲みすぎましたが思い出に残る楽しい夜でした。
スポンサーサイト
金沢に泊まった夜、人気の居酒屋「いたる本店」に行きたかったのですが 予約の際に満席と言われてしまったので・・・  系列店の「魚焼いたる」を予約しました。  入口はこんな感じです。  かなり奥行きのあるカウンター席が見えます。  そのカウンター席に座り、何を注文するか吟味しまして・・・  まずは付きだしで一杯。  エビスビール生とバイ貝。  注文した品のうち初めに来たのは「日本海さしみ桶盛り 小」。 生ダコ、寒ブリ、甘エビ、カジキ、タラの昆布〆が入っていました。  特に気に入ったのが寒ブリとカジキ。とけましたね・・・  2杯目は久々の日本酒。 「天狗舞 蔵出しミニタンク」と「池月」。  2品目は「のどぐろの炭焼き」。 脂の乗り具合最高~。  3品目は「じゃが芋のイカ墨バター焼き」。  ほくほくのじゃが芋にイカ墨とバターが乗って 酒がついつい進んでしまう味わいに。  というわけで3杯目。 「天狗舞 蔵出しミニタンク」と「五凛」。  4品目は「鱈白子ポン酢」。 白子の食感がたまりません。  5品目は「五郎島金時芋グラタン」。  ここに来てさらに酒量を増やす一品。  4杯目も日本酒。 「手取川」と「常きげん」。 美味しい酒と食事を思う存分堪能してすっかり良い気分に。  この後は近くにある本格ワインバーへ向かいました。
加賀・金沢旅行2日目の宿は「天然温泉 加賀の湧泉 ドーミーイン金沢」。 チェックイン開始時間よりも少し早めに到着しましたがすぐ部屋に入れてもらえました。  ホテルは金沢駅東口から2分の場所。バス移動にも便利な立地です。  今回予約したのは禁煙ダブルの部屋。 140cm幅のシモンズ社製ベッドが置かれています。  ホテルの向かいにはファッションビルの金沢FORUSがあります。 お店が沢山入っているので買い物や食事に便利です。  部屋はスッキリまとまっている印象。 有線インターネットが無料で使えます。  ユニットバス。大浴場があるのでシャワーは使いませんでした。  次の日は朝風呂の後でバイキングの朝食。 朝食はドーミーイン系列に泊まる楽しみの一つです。  ご飯はまず納豆と温泉玉子を乗せていただき・・・  さらに金沢カレーでいただきました!  初めて食べた金沢カレーは濃厚な味わいで美味しかったです。 人気らしくカレールーが危うく無くなってしまうところでした。  今回の宿泊料はじゃらんポイント利用の効果もあって6,800円と格安。 泊まった日の夜は格安料金で得した分(?)お酒を存分に楽しみました。
今日は起きたら辺りが真っ白でした。 前の晩に確認した予報では雪は降らないはずだったのですが・・・  愛車もこの通り。何とか雪を落として出発したものの途中は渋滞。 朝からいきなり疲れてしまいました。  さて加賀・金沢旅行2日目の話です。 「谷口屋」から金沢へ向かう前に道の駅へ立ち寄ってみました。  「道の駅山中温泉ゆけむり健康村」では食事や入浴もできるようですが 朝から沢山食べたこともあって土産物屋のみ利用しました。 「吉祥やまなか」で美味しいと思った「加賀棒茶」を購入。  少し前に降った雪がまだ残る中 アルミ製の電車「しらさぎ」が展示されていました。  この電車、日本で初のアルミ製電車だそうです。 中に入ってみようと思いましたが扉が閉まっていました・・・  この辺りに観光に来る人が沢山立ち寄るらしく、駐車場はかなりの混雑。  この後は金沢を目指して出発。 道の駅から金沢までは約1時間30分のドライブでした。
加賀・金沢旅行2日目。 吉祥やまなかから車で約20分の場所にある福井県の有名店「谷口屋」へ行きました。 去年「秘密のケンミンSHOW」で見て気になっていたのですが 山中温泉から結構近いことを知り、2日目の昼に行く予定を入れました。  着いた時駐車場は満車でしたがタイミング良く帰る人がいて すぐに停めることができました。ちなみにこのお店・・・  吉祥やまなかに泊まった1/12に放送された「SmaSTATION!!」の特集で・・・  しっかり紹介されていました!  ただでさえ待ち時間が長いのにしかも行こうとしているのが3連休の真ん中。 余計に待ち時間が長くなりそうですが・・・  実は旅行前に予約をしておきました。 「満席の場合は席が空いたら予約の人を優先的にご案内します」とのこと。 おかげで20分弱で席に座れました。  こんなのを見つつ定食を待ちます。  私が頼んだのは「半熟油あげ定食」。  やっぱりボリュームがすごいです。 半熟は早めに食べないと少しずつ膨らみが減っていきます。  嫁さんは定番の「油あげ定食」。  定食には豆腐とか芋がついてきます。  味付けは自分流にいろいろアレンジできますが 個人的に好きだったのは越前塩。  定食に付いてくる大根おろしを乗せてソースをかけて・・・  塩や一味もかけつついざ実食。 美味しくてとにかく食べ応えアリ。というかお腹パンパンです。  谷口屋には売店も併設されていてサインが飾ってありました。  帰りに待ち時間表示を見たら何と90分! 「SmaSTATION!!」の影響かはわかりませんが その人気ぶりをまざまざと見せつけられたのでした。
吉祥やまなかチェックアウトの朝。 菊の湯に入ってから部屋でサービスの朝刊に目を通し・・・  夜と同じく「べにはな」での朝食。バイキング形式です。  茶碗の色がいい感じでした。 加賀の食器は色遣いに特徴がありますね。  焼き魚はハタハタと・・・  アジがありました。  加賀野菜ジュースと加賀棒茶。  納豆を食べてみたらなかなかの粘り気。 かなりの糸引きでした。  二皿目に突入。昼食のことを考えて控えめに(?)。  この後またロビーラウンジに行ってモーニングコーヒー。 利用する人が多かったためカップの返却場所に ほとんど置き場がありませんでした・・・  荷物をまとめてチェックアウト。  お土産コーナーでちょっと買い物をしてから出発しました。  この後はTVでも紹介されている有名な油揚げの店へ行きました。 あまり朝食から時間が開いていない昼食になってしまいましたが。
少し前に金沢旅行のために買った東海じゃらん。  アンケート企画があったので何気なく応募してみました。  何と当選!これはビックリ。  ちゃんと当たることもあるんですね。 5000円何に使おうかな。
散策から戻って吉祥やまなかの館内にある足湯へ行きました。 熱過ぎずちょうど良い温度で心地よかったです。  足湯を出てからロビーラウンジへ。 ここでは湯上りのドリンクサービスを楽しめます。  少し遠慮がちなサイズのビールをいただきました。  この後ボリュームたっぷりの夕食を楽しんでから 貸切風呂の予約時間が来るまで再びロビーラウンジで一服。  今度はコーヒーをもらいました。  吉祥やまなかの貸切風呂は三種類あって 私たちはヒノキ風呂の「一笑」を選択。  貸切風呂に入れるのは45分間。  弱アルカリ性の温泉でした。  貸切風呂を出てから続けて大浴場「白鷺の湯」へ。 大浴場は男女交代制になっています(「菊の湯」は朝入りました)。  大浴場を出てからリラクゼーションルームに行ってみました。 マッサージチェアが無料で利用できます。  ここにはいくつか本が置いてあったのですが良さげな一冊を発見。 次の日に行く金沢の情報をチェックしておきました。  そういえば部屋の近くにスパがあったのですが今回は利用しませんでした。 雑誌など見ていると結構人気があるようです。  十分リラックスしてから部屋に戻り おにぎりを食べてから就寝。  次の日は早起きして朝風呂と朝食。 チェックアウトまでの残り時間、しっかりと満喫しておきました。
吉祥やまなかでの夕食は食事処「べにはな」で。  グループ毎に場所が分けられていました。  今回の宿泊プランはじゃらんの「蟹尽くし懐石プラン」。  次から次に出てくる蟹料理に加えて 天麩羅なども追加で味わえるという盛り沢山のプランです。  蟹料理三種盛り合わせ。  とりあえず生ビール。  蟹爪茶碗蒸し。  北前船盛り。ブリや甘海老など美味しい刺身に舌鼓。 そして写真だと後ろに隠れてしまっていますが・・・  蟹刺しも美味しい!  続いては料理長からのサービス「鯛の洗い」。  姿ズワイ蟹と香箱蟹。  紅ズワイ蟹の治部煮。  ズワイ蟹足と甲羅焼。  身が膨らんだら食べ頃とのことでしたが香ばしくて美味しかったです。  ここで五郎島金時芋焼酎のロックを。 カラフェは小さく感じたのですが十分に満足できる量でした。  甲羅焼に使う日本酒。試しに飲んでみると飲みやすかったです。  ズワイ蟹足の天麩羅など。ノドグロや五郎島金時などもありました。  能登もずく酢。  そうこうしているうちに食事をしているのは我々だけになり 食事処の終了時間が迫ってきました。 すると「追加で何かいかがですか?」と宿の方が言うので「北前船の台所」へ。  鰤大根に・・・  焼き鯖寿司に・・・  白海老のかき揚げ!3種類も取ってきてしまいました。  とか言いつつ加賀棒茶アイスクリームはペロリ。  さすがに蟹釜飯は食べられず、おにぎりにしてもらって部屋に持っていき・・・  風呂に入った後でいただきました。  改めて写真を見るとよくもこれだけ食べたもんだと自分で感心してしまいます。 まさに「蟹尽くし」の食事に大満足の夜でした。
今回の加賀・金沢旅行1泊目の宿は山中温泉の「吉祥やまなか」。 「月うさぎの里」から車で約30分ほどで到着。  新春の雰囲気漂う入口を通ります。  チェックインの際にいただいた梅こぶ茶。 加賀らしく金箔入りでした。  部屋は「楽」という川に面した和室でした。 雨だったので景色はちょっと残念でしたが落ち着く空間。  部屋のお茶を飲みつつ・・・  和菓子をいただきます。  これは宿のオリジナル和菓子なのですが 結構美味しかったので次の日に買って帰りました。  部屋で一服してから近所を散策。 途中「マルエー」という地元のスーパーで少し買い物。  雨だったので散策は早めに切り上げて宿に戻ります。  この後はボリューム満点の食事や風呂を満喫しました。
1月の3連休に山中温泉と金沢へ旅行に行ってきました。 初日に山中温泉へ向かう途中で立ち寄ったのが「月うさぎの里。」  まずは駐車場に車を停めて入口に向かいます。  入口ではうさぎがお出迎え(作り物です)。  人がいる方へ向かってみると・・・  本物のうさぎがお出迎え。  ここにはとにかく沢山のうさぎがいて ホームページによれば全部で50羽とか。 全部見られるわけではないようですが。    うさぎを見た後は売店に寄りました。 でもここに行ったのは買い物のためではなく・・・  加賀野菜「五郎島金時」のソフトクリームを食べるためです!  なかなか濃厚な味わいでまた食べたくなる味でした。 冬でもソフトクリームが美味しいことを再認識。  この後は雨模様の中、宿へ向かいました。
先日近所の百貨店でやっていた九州物産展に 福岡の「三日月屋」が来ていました。  今回買ったのは「あずき」と「チーズ」のクロワッサン。  数年前に福岡で買ったクロワッサンがすごく美味しかったのですが 今回ようやく食べる機会が巡ってきました。  私は「あずき」をチョイス。  広告にあるように中はもっちり。そして食べ応えアリ。 あずきはたっぷり詰まっています。  久々の味、堪能いたしました。
今日はWOWOWでテニス観戦。 2013全豪OPで3回戦に進出したクルム伊達公子選手の試合です。  好天に恵まれたメルボルン。  2008年に復帰したことも驚きましたが今ここまでやれていることも驚き。  解説は杉山愛さん。 伊達選手優位を思わせる分析結果ですが相手は世界ランク56位と上位の選手。 果たしてどう出るのか???  第一セット伊達選手はいきなり相手のサービスをブレークしますが その後は相手の強気なショットがどんどん決まり、結局相手がこのセットを奪います。  日本のファンが伊達選手の逆転を願って大きい声援を送ります。  第二セットは互いに譲らぬ展開。  変わらず強気のショットを放つヨバノフスキー。  熟練の技で対抗する伊達選手。  一時は伊達選手がフルセットに持ち込むかも?という場面がありましたが 最後はヨバノフスキーが押し切り、伊達選手は惜しくも敗退となりました。  今日の敗戦は残念でしたがまだダブルスが残っているので そちらでの活躍を期待したいところです。
「魚々バル 名駅店」を後にして向かったのはチカマチラウンジ。 名古屋クロスコートタワーの地下にあるレストラン街です。  それぞれの店で土曜の夜を楽しむ人たちが盛り上がっていました。  今回入ったのは洋食バル「Beer Bar Ma Maison」。 星ヶ丘に本店を構える名古屋の有名洋食店「マ・メゾン」が展開するお店です。  思った以上に奥行きのある店内です。  黒板を埋め尽くすメニューの数々。  「さて一杯目は何にしようかな?」と思っていたら テーブルの上に「自家製がぶのみサングリア」の文字文字文字。  そう来られると飲むしかないっす。  付き出しのパン。  「洋風モツ煮込みデミ味噌味」 「モツ」と「味噌」という単語が一緒に入ることでかなり美味しそうに感じます。  「旬!白子のフリッター」 サクッとした食感の後の美味しい白子がたまりません。  「焼き芋トリュフ塩風味」 塩から漂ってくるニンニクの香りがハンパなかったです。  いい焼き色だ・・・  そうこうしているうちにサングリアが無くなり 一度は飲んでおきたかった「琥珀エビス」を頼みました。 「期間限定だし!」と思っていたのですが樽生は通年販売なんですね。  嫁さんはグラスワインの赤。  こうして満足な酔い加減で帰途についたのでした。
先日「魚々バル」という店に行きました。  今回行ったのは名駅近くの店舗。久屋大通駅の近くにも店舗があります。  カウンター席でした。  左の方に目をやるとワインが入った木箱がありました(写真左下に少し写っています)。 木箱に入ったワインはこの日お年玉企画で1本1800円と格安で提供されていました。  そのワインは後で楽しむとしてまずはビールで乾杯!  付き出しのパン。  「本日のカルパッチョ」  とびこが乗った天然ブリ。 これを食べた時点でかなり満足してしまいました。  「マグロとアボカドのタルタル」  「天然ブリのグリル テリヤキバルサミコソース」  脂が乗った天然ブリのグリルはかなり美味し。  ここで1800円ワインに移行。南アフリカの赤ワインにしてみました。  「あふれるフライドポテト」 文字通りあふれておりました。  「茄子のどて味噌チーズ焼き」 どて味噌チーズといういかにも名古屋っぽい味付けがGood。  かなり満足の美味しさだったのですが 2時間までという制限があったので飲み足らず そのまま2軒目を目指して移動しました。
新年明けて最初の土曜日に名古屋へ買い物しに行きました。 LACHICでの買い物を一通り終えて寄ったのが「神戸屋キッチン」。 今回は3種類購入。 まずは「ハムとイタリア産トマトのカルツォーネ」。  ピザソースと具材の組み合わせがいい感じでした。  続いて1月の新商品「開運干支パイ ミーちゃん」。 ツチノコじゃないですよ。  サクッとした生地にしっかりした食感のチョコレートが入ってます。  最後はこちらも1月の新商品「苺とベルギー産チョコレートのスコーン」。  紅茶と良く合う美味しさでした。 2月の新商品も楽しみです。
先日近所のすき家へ牛丼を買いに行きました。 私が選んだのは最近登場した「マヨ牛」の一つ、キムマヨ牛丼。 まずフタを開けるとマヨ牛丼がお目見え。  肝心のキムチは別容器に入っています。 キムチがなかなか辛そうな色。  キムチをマヨ牛丼に投入。よく混ぜまして・・・  キムマヨ牛丼の出来上がり! 意外と辛さは抑えられている印象でまさに旨辛。  嫁さんは高菜明太マヨ牛丼。 こちらはピリッと感がたまらないです。  今回すき家の会員に登録してみました。 クーポンを使ったことはないですが少しずつハマりつつあります。
先日近所の百貨店へ買い物に行ったらこんなのを見つけました。  チーズ菓子専門店「カラベル」のチーズケーキです。  まずは「プレーンチーズケーキ」。 「PEEL CHEESE CAKE」とありますが 手で摘まんで食べても手が汚れないという新感覚スイーツだそうです。  とか言いながらいつも通りフォークで食べましたが・・・ まったりして美味しい・・・  そしてもう一つ「いちじくチーズケーキ」も買いました。  いい色してるな~。  これもまた濃厚な感じで気に入りました。  このカラベルのチーズケーキですが何と「お酒にも合う」ことをうたっています! 今のところお酒に一番合うチーズは「QBBベビーチーズ」と思っている私には 何か試すのがもったいない気がしてしまうのですどうなんでしょうか?
最近こんなものを食べました。  「銘菓ひよこ」で有名な吉野堂の「ひよ子の柚子こしょうラスク」。 大分限定のお菓子だそうです。  甘いラスクに柚子こしょうを合わせる斬新な組み合わせ!  しっかり柚子こしょうが入っています。 モグモグモグ・・・ふむふむふむ・・・  柚子こしょう好きな人は一度試すと面白いかもしれません。 とにかく面白い味という印象。 自分はラスクを甘くせずにひたすら柚子こしょうを主張する方が好きですが。
先日ジェイアール名古屋タカシマヤの地下にある「POMPADOUR」でパンを買いました。  まずは私がいろんなパン屋で買ってしまうメニュー「パン・オ・ショコラ」。  かなりしっかりしたチョコが入っていて割と食べ応えがあります。 生地の風味とチョコの相性ピッタリ。  続いて「Tクロワッサン」。 パンのワールドカップ的な大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・ブーランジュリー2012」 で日本チームが優勝したことを記念し、実際に大会で出したクロワッサンを売っているのだとか。 すごく美味しそうな香りに誘われてトレーに乗せてしまいました。  若干見入ってしまった断面。  最後は12月の新商品「にんじんとゴーダチーズ」。 チーズが香ばしくて美味しい一品。  POMPADOURは毎月12日に新商品を出しますが すでにホームページには1月の新商品が紹介されています。 「ライ麦サンドボロニアソーセージ」と「幸福あんぱんチーズクリーム」が気になる・・・
先月12/24に嫁さんとディナーを食べに名古屋へ出かけました。 予約にとりかかったのが遅めだったのでなかなか店が取れず ようやく取れたのが新栄町の「Manger Boire Deco」。 ブログ記事での評判がよかったので期待大。  入口の横にこんな感じで名前が表示されていました。  お洒落な店内に入るとマスターが奥のテーブルへ通してくれました。 ブログ記事では「マスターがイケメンである」という記述をいくつか見かけましたが 嫁さんも「確かにイケメン」と言っていたので間違いないようです。  この日のメニュー。美味しそうな食材が並びます。  まずはシャンパンで乾杯!  こんな絵柄が付いた皿を使っていました。  まずは海鮮系メニュー。 寒ブリのマリネ、セイコ蟹のキッシュロレーヌ、たらこのコンソメジュレ。  寒ブリ、セイコ蟹・・・贅沢だ・・・  「オマール海老とフォワグラのテリーヌ 和風ピクルスのラヴィゴットソース」 テリーヌなんて食べるのいつ以来だろ?  2杯目は白ワイン。  「リードヴォーのパネと百合根のピュレ添え 自家製ウスターソース」  柔らかいリードヴォーに舌鼓。  3杯目は赤ワイン。  「ホウボウのブイヤベース風」 美味で知られる魚がしっかり取り入れられていました。  途中でいただいたパンたち。  「蝦夷鹿もも芯玉のポワレ 黒こしょうと赤ワインのソ-ス」 鹿肉は初めてのような気がしますが臭みはまったくなく美味しくいただきました。  最後はコーヒーを飲みつつデザートでシメ。 「胡桃とチョコレートのテリーヌ&バニラアイスクリーム 苺のグラニテ添え」  店はお二人でやられていて忙しそうでしたが 落ち着いた楽しい時間を過ごさせてもらいました。 なおこの店はワイン持ち込み可能で、条件は「マスターが一杯もらうこと」だとか。 そういうユーモアセンスもいい感じです。
先日 「ピュア菜」というバイキングレストランへ行ってきました。 久々に行ってみましたが相変わらずの混雑ぶりでした。  中は広々。家族連れが多く来ていました。  1回目に取ってきた品々。 ミートボールとかどて煮とか好きなメニューをいろいろと。  さらに唐揚げも追加で。これがジューシーで美味しかったです。  当然のように2回目もトレー全体に乗せてしまいました。  カレーたっぷり。  最後は魚などちょっとヘルシーっぽいメニューを。  そしてコーヒーとソフトクリームでシメときました。  バイキングレストランはいろんなものを取ることができていいですね。 ただ前回の方がもっといいメニューが揃っていたような気がします・・・ ピュア菜 四日市店 三重県四日市市清水町1-19
先日「無添くら寿司」に初めて行きました。 いつも週末に通りかかると大混雑していたので 今回平日の午後6時30分頃に行ってみたところすぐ座れました。  目の前をこんな感じで寿司が回ります。 欲しい物があったら左側のようにフタを上げて取り出します。  最近多いですね~タッチパネルを使った注文システム。 これを使うと・・・  パネルに到着間近なことが表示され、 その後商品が目の前まで流れて来ます。  今回食べた品々を・・・ 「寒ぶりガーリックステーキ」と「白子ポン酢ジュレ」。  「あん肝」と「まぐろアボカド」。  「焼きはらす」と「ビントロ」。  「あなご」と「あぶりチーズサーモン」。  「えんがわ」と思わずリピートしてしまった「寒ぶりガーリックステーキ」。  「かつお」と「アトランティック生サーモン」。  デザートとして「スイートポテト」も食べときました。  二人でこれだけ食べて2000円行かないとは!これぞ全皿100円の威力です。 中トロとか大トロとかはないけどそれぞれの美味しさに十分満足できました。
昨年四日市プラトンホテルで行われたワインイベントに行ってきました。  TVでも活躍されている田崎真也さんに会える貴重な機会。これを逃す手はありません。 お誘いいただいた方に感謝です。  ホテルのシェフが腕をふるう食事と それに合わせたワインが書かれたメニュー。  まずはお寿司。タイミングの関係でちょっと慌て気味に食べました。  「アルザス・ピノ・グリ 2010」 以下ネットで見つけた説明を転記。 「輝きのあるレモンイエロー。パイナップルやマンゴーを思わせる果実香の中に レモングラスなどのハーブやミネラル感が清々しい香り。さらに黄色い花や、蜂蜜のニュアンスも。 口当たりはまろやかで、フルーティな中にも飲み応えがあり、 後味にも蜂蜜のような余韻が長く続く。特に豚肉との相性は抜群の白。」  鰆の西京焼き、あん肝、白子の酒盗焼き、などなど。  「シュレイ・レ・ボーヌ・ブラン 2010」。  「蟹のビスク仕立て 魚介の柔らかなムースと共に」。  「ボルドー・ヴュー・シャトー・パロン 2008」。 以下ネットで見つけた説明を転記。 「サンテミリオンの衛星地区に属すモンターニュ・サンテミリオン地区産の赤ワインです。 メルロ種75%、カベルネフラン種25%を使い、木樽で15ヵ月間の熟成を行っています。 ブラックチェリーなどの果実香とロースト香、バニラ香、土や樹脂のような香りなどが調和。 豊かでふくらみのある果実味が広がり、タンニンも滑らかな印象です。」  「フランス シャラン産鴨肉のロースト グリーンペッパーソース」。  途中でパンもいただきました。  「スパークリング・キャンベル・アーリー」。 以下転記した楽天市場の記載にもありますがスイーツに合うワインとか。 「キャンベルのフレッシュ感をお楽しみいただくために、よく冷やしてからお召し上がりください。 8℃~12℃が飲み頃です。食前酒・デザートワインとして、スイーツ全般との相性はもとより、 味噌や醤油を使った和風のお料理ともよく合います。是非お試しください。」  デザートは「苺のミルフィーユ仕立て オレンジソース」。  こうして食事とワインをいただきつつ楽しい時間を過ごしたのですが 結局その後ワインバーに行ってさらに飲んでしまいました。  田崎さんはイベントの間、各テーブルを回って話したり写真撮影に応じたり 会場に向けてワインの説明をしたりかなり忙しく動き回られていました。 ご多忙な中四日市までお越しいただき感謝です。
先日久しぶりにカフェレストラン「Tap chips」へ行ってきました。  今回はポテトベーコンドリアにドリンクバーを付けました。 正月食べ過ぎだったのでドリンクはウーロン茶に(あまり意味無い?)。  アツアツのドリアが運ばれてきました。  チーズにポテトが食欲をそそります。  ご飯を取り出してみるとトロトロのソースが絡んで美味い! 今年も貪欲にカロリー摂取です。  嫁さんはピリ辛カルボナーラ。  少しもらってみたところニンニクが効いていてかなり好きな味でした。 他の店でも食べられると嬉しいですが・・・  最後はコーヒーでシメ。  この店はボリュームたっぷりの美味しい食事が出来るのが有難いです。 次回は豚肉系の料理でも頼んでみようかな。
少し前にROYCEが北海道物産展に出店していました。 以前にも買ったポテトチップチョコレートがあるな~と思ってよく見ると・・・  数量限定の「新じゃが」があることを発見。  物産展に行った時間が遅かったので売り切れを覚悟しましたが 幸いにも残っていたので即購入。  「なぜ当別町の新じゃがを使うのかな?」と思ったのですが ここにROYCEの工場があるんですね。  ポテトチップチョコレートたち。  片側はチョコでしっかりコーティングされ・・・  反対側に見えるのは美味しそうな新じゃがチップス。  北海道ならではの食材を生かした「ポテトチップチョコレート 新じゃが」。 またどこかで見かけたら買おうと思います。
今日は2013年初めてのマクドナルド利用。 ビッグマックのセットを買いました。  久々のビッグマックですがやっぱり結構なボリューム。 前日にハンバーグを食べたのですがサクッと完食。  ビッグマックの箱を見ると「福めくり」の文字。 はがしてみると・・・  てりやきマックバーガーのクーポンが当たりました。  今日マクドナルドへ行く時に車にうっすら雪が積もっており 行って帰る間も結構雪が降っていました。 明日起きたら白い世界が出来上がっているかもしれません。
昨年北海道物産展で「十勝ベーグル」というのを買ってみました。 ベーグル自体食べるのがかなり久しぶりだったのですが 広告の通り柔らかくてモチモチした食感が良かったです。  ベーグルに組み合わせるチーズとして「フロマージュの杜」というのを買いました。 北海道滝川市にある「クレストジャパン」が作っている製品だそうです。 他にもモッツァレラとかカチョカバロなど魅力的な商品が・・・  選んだ味はガーリック&ハーブと・・・  ラムレーズン。  こういうチーズをベーグルに塗りたくって食べると最高です。 近所にベーグル専門店がないので頻繁には楽しめないのが残念です・・・
今日は午後から初詣。  その後コメダコーヒーに行ってみたらなんと満席・・・ 店頭にはちゃんと門松が飾ってありました。  ちょうど食事を終えるタイミングの方が多かったらしく それほど長く待つことなく座ることができました。  好きな「クリームコーヒー」を注文しました。 ソフトクリーム好きの私には嬉しいメニュー。  これがいいんだよな~。  今日もANA社員vsANAマニア、ドリルvs金属など 「ほこ×たて」を見ながら過ごしています。 洋食マグロvs寿司職人の対決も楽しみ。
| HOME |
|