小樽の「桑田屋」という店が北海道物産展に来ていました。 →桑田屋のHPへ 「ぱんじゅう」という名前がすごく気になって購入。 「パンのような皮のまんじゅう」で 明治時代から親しまれているお菓子とのこと。  買ったのは6種類。季節限定も含めると10種類以上の商品があるみたいです。  つぶあん(上)とこしあん(下)。  クリーム(左)と塩キャラメル(右)。  もちあん(左)とチョコ(右)。  たこやきサイズで食べやすい「ぱんじゅう」。 文明開化に合わせて生まれた歴史ある味に触れることができました。
スポンサーサイト
小樽の洋菓子店「ル・キャトリエム」が北海道物産展に出店していました。 →ル・キャトリエムのHPへ 種類豊富なフルーツタルトから2種類をチョイス。 まずはイチゴたっぷりのタルト。  そして色とりどりのフルーツタルト。  ここのタルトの特徴はしっかりした生地。 ビスケットのような食感でした。  次回はどこの洋菓子店が来てくれるかな・・・ 物産展に新しい店が来ると買わずにはいられなくなっちゃいます。
近所の北海道物産展で必ずと言っていいぐらい出展しているのが 函館の人気洋菓子店「ペイストリースナッフルス」。 →ペイストリー・スナッフルスのHPへ 前回の物産展では売り切れで買えなかった 「蒸し焼きショコラ」を買ってみました。  店員さんに「前回これ買えなかったんですよ~。」と言うと 「そうですか~。今回数を増やしておいてよかったです」との返答。 かなり人気があるということみたいです。  これですよこれ。  なかなか濃厚なチョコの味わいを感じつつペロリ。  他にも「キャラメルキャッチケーキ」という商品があるのですが 函館限定なので近所ではお目にかかれないようです。残念・・・
先日北海道物産展に「ジョリ・クレール」という店が来ていました。 →ジョリ・クレールのHPへ 看板メニュー「もちもちシュー」を購入。  「ジョリ・クレール」は各地の物産展に5月まで出店していくようです。  「もちもちシュー」には「ジョリ・クレール」が店を構える 北斗市のお米「ふっくりんこ」が使われています。  このすき間の奥にあるのは・・・  クリーミーなカスタード! 皮のもちもち食感もGood。  全国にはいろんな美味しいシュークリームがありますね。 一つ一つ制覇していかないと・・・
近所の北海道物産展に札幌の「プルマンベーカリー」が来ていました。 →プルマンベーカリーのHPへ プルマンベーカリーといえば以前TVチャンピォンで優勝したことで知られるお店。 以前に食べて気に入った「男爵カレーパン」を買いました。  ゴロッとしたジャガイモが満足の食感を演出。 改めて美味しいと思いました。  今回はもう一つ、「メロンプリンパン」なるものを買ってみました。  中にプリンが入ったメロンパンということみたいです。 なかなか個性的な味わい。  美味しいパンのことを思い出していたら サッカーW杯アジア最終予選日本-ヨルダン戦が始まりました。 頑張れNIPPON!
先日近くの百貨店であった北海道物産展の広告で 目を引いた海鮮弁当の写真。  というわけで買ってみました。  札幌にある「兆」というお店のお弁当です。  フタをとってみるとなかなかのボリューム感。  広告に偽り無し。盛り沢山の具がギッシリ詰まっています。  こぼれそうなイクラなど具の一つ一つをしっかり味わいながら完食です。  知り合いが言うには「北海道は何気なく入った回転寿司屋でもネタがすごく美味しい」のだとか。 とにかく北海道で食べる海の幸は寿司とか丼とかどんな形であっても美味しいですね。 久々に行きたくなってきました・・・
ある日夜に何を食べるか迷った時に 「そういえば台湾料理の店があったな・・・」 と行ってみたのが「佳肴(かよ)」というお店。  結構明るくてキレイな店内。  今回は4品を食べてみました。 まずは台湾の定番料理「青菜炒め」。 ニンニクがなかなかよく効いていて美味しいのです。  続いて「エビチリ」。 プリプリ食感の大きい海老とソースがベストマッチ。  そして「回鍋肉」。  肉は箸が進んでしまう濃い目の味付け。 でも実はソースがよく絡んだキャベツが好きだったりします。  最後は「角煮ラーメン」。 たくさんの角煮が麺の上に覆いかぶさる見た目からボリュームのある一品。  柔らかい角煮がとにかく美味い。  角煮の下からは大量のちぢれ麺が出現。 かなりお腹がふくれました。  料理だけでなく店の人の雰囲気も良かったし きっといずれリピートすると思います。
先日初めてマルちゃん正麺を食べました。  日経トレンディでも取り上げられるほどの人気。 とにかく麺が違うとの話ですが・・・  今回食べたのは味噌味。 煮豚と味玉子を乗せていただきます。  むむむ。何だこの麺は! 確かに今までのインスタントラーメンとは全然違って美味い・・・  残る味は醤油・塩・豚骨。 どれから制覇していくか迷いますな。
先日東京へ行った時に帰りに東京駅構内の東京銘品館で見つけた「すいーとぽてたまご」。 →銀座たまやのHPへ 「ごまたまご」は何度か食べたことがありますが 「ぽてたまご」はこの時まで知りませんでした。  「そんなん言われたら買ってしまうやろ~」という言葉の数々。  というわけで購入してみました。  8個入りの箱です。  小さい字ながら「ほくほく焼き芋風味」であることを主張しています。  こんな紫色の「たまご」を割ると・・・  鳴門金時で出来た黄身のような中身が現れます。  食べやすいサイズの美味しいぽてたまご。 ホームページで見ると今回買った場所でしか売っていないようです。 今後取扱い店舗が増えていくことを期待。
ここは京都の有名パン屋「志津屋」フランセーズ店。 →志津屋のHPへ 「船越英一郎の京都案内」では・・・  「カルネ」という商品が紹介されています。 これは「秘密のケンミンSHOW」でも紹介されている一品。  というわけで買ってみました。 「カルネ」という字に親しみやすさを感じます。  このハムのはみ出し方、いい感じ。  断面はこんな感じ。ハムはもちろん美味しいのですが・・・  このオニオンがカルネのポイントと強く感じました。  今回カルネ以外に2品購入。 まずは「ハイジのクリームチーズパン」。  名前に「ハイジ」が入っているのは白パンと関係しているみたいです。 白パンにはレーズンが入っていて中にはたっぷりのクリームチーズ。  続いて「セサミブレッド あずき&おさつ」 「セサミブレッド」を名乗るだけあって外はゴマたっぷりです。  そして中にはあずきと芋が詰まっております。  どのパンも非常に満足度の高い味でした。 次に行くことがあったら他のやつにしようと思いつつ 結局カルネを選んでしまうのではないか・・・ そう思うぐらいカルネを気に入ってしまいました。
京都旅行3日目の夜。 八坂神社の近くなどを歩いて・・・  夜ご飯を食べにやってきました。  祇園の有名なうどんのお店「おかる」です。  店内はこんな感じ。 上にチラホラ見えるのは・・・  「団扇」です。 あと芸能人のサイン(特にお笑い芸人さん)もたくさん飾られていました。  今回は「チーズ肉カレーうどん」を頼んでみました。  スープから現れた美味しそうな牛肉。  ツルッとした麺がどんどん胃袋に入ります。  トロみのあるあったかスープで冷えた体が温まりました。  今回の京都食べ歩きはこれで終了。 帰りの高速は雪がちらつくほど寒かったですが カレーうどんで温まったおかげで(?)風邪をひくことなく帰ることができました。 おかる 京都府京都市東山区八坂新地富永町132
祇園をぶらりとしていた時に見かけた「はれま祇園店」。 →はれまのHPへ 「船越英一郎の京都案内」では・・・  チリメン山椒が紹介されています。  このチリメン山椒、かなりの人気らしくもう少しで買い損ねるところでした。  いざオープン。 山椒の香りが嗅覚を刺激します。  ピリッとした風味はご飯と相性抜群。 バクバクと行ってしまいました。  「はれま」で買い物した後は、周辺の店をいろいろ回ってから 有名なうどん屋に行ってみました。 はれま祇園店 京都府京都市東山区祇園町北側251
ここは叡山電鉄の出町柳駅。  こんな味のある一両編成の電車に乗って向かったのは・・・  出町柳から一駅行った元田中駅。  目的地はこの駅の出町柳方面ホームから近い場所にあって・・・  こんな建物の二階にあるカフェ。  「WEEKENDERS COFFEE」です。 →WEEKENDERS COFFEEのHPへ 店内は白を基調とした落ち着いた空間になっています。 他の席には京都の学生さんらしき若者たちが座っていました。  カウンター席もあります。  美味しいブレンドコーヒーで一服。  嫁さんはカフェラテ。ちゃんとラテアートが施してあります。  美味しいコーヒーでゆったりとした時間を過ごした後は コーヒー豆を買って出町柳へ戻りました。 WEEKENDERSには「週末の旅人」という意味があるそうですが まさにこの日の我々にピッタリのカフェでした。 WEEKENDERS COFFEE 京都府京都市左京区田中里ノ内町82藤川ビル 2F
豆餅を買いに行った「ふたば」。 ここで買い物した後で少し北側にある「出町桝形商店街」へ行きました。 →出町桝形商店街のHPへ 目的は京都の定番土産「阿闍梨餅」。 商店街に入っている「マツヤ食料品店」で買うことができます。 →マツヤ食料品店のHPへ 本当はたくさん買いたかったのですが お店の方からは「すいません。残り2個なんです。」という衝撃のお言葉。 とにかく欲しかったので2個買わせていただきました。  平たくて丸い形が特徴的な阿闍梨餅。  やっぱり美味しい・・・ 例え2個でも残っていたのは幸運でした。  この後は元田中駅の近くにあるカフェへ移動しました。 マツヤ食料品店 京都府京都市上京区出町桝形西入165
2月の京都旅行3日目。 京阪の祇園四条から出町柳へ移動。  こんな風景を横目に向かった店は・・・  行列ができる超有名店。  豆餅が人気の「出町ふたば」です。  「船越英一郎の京都案内」では・・・  ここの豆餅が紹介されていました。  果たしてどれぐらい待つことになるのか心配でしたが 意外に早く買うことが出来ました。  今回は定番の「豆餅」と「福豆大福」を買いました。  まずは「豆餅」。 ちょっと感じる塩気がたまりません。  そして「福豆大福」。鳴門金時を使用しています。 豆餅に劣らず食べ応えのある一品。  何回食べても飽きの来ない味なので 次回京都にいく時もきっと買うことになると思います。 出町ふたば 京都府京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
2月の京都旅行3日目。 錦市場を後にして雑誌で紹介されていた 「gurigura cafe」へ 昼ごはんを食べに行ってみました。 →gurigura cafeのHPへ しかし満席だったので電話番号を伝えて近くで時間をつぶすことに。 電話予約が必要とは思ってもみませんでした・・・  その後店から電話をもらって無事店内へ。  壁に目をやると・・・ 「ぐりとぐらのおきゃくさま」が置いてありました。 懐かしい絵本です。  いただいたのは 「きょうのおうちごはん」。おばんざい系のおかずに味噌汁とごはんがついて満足の内容でした。  食後はコーヒーを飲みつつゆっくりと。  この後は京阪電車で出町柳へ移動。 京都に行く度に立ち寄る豆餅の店へ行きました。
2月の京都旅行3日目。 ホテルをチェックアウトしてからまずは錦小路へ。  土産などを買い求める人で結構混雑していました。  以前にも入ったことのある「打田漬物」で漬物を買うことに。 下京区に本店があるとは知りませんでした。 →打田のHPへ 試食も活用しつつ買うものを吟味して3点を購入。 まずは「なの花漬」。  ホームページによれば袋詰め商品の人気ランキング1位だそうです。 確かに美味しいもんな~。  続いて「浅漬大根」。  浅漬けって何であんなに箸が進むのでしょうか?  最後は「長いも わさび味」。 ピリッと効くわさびと長いもの食感のコンビネーションがクセになります。  とにかくご飯がよく進む3品でした。 「打田漬物」には他にもたくさんの漬物があるので また買いに行ってみたいです。 打田漬物 錦小路店 京都府京都市中京区錦小路通柳馬場西入
2月の京都旅行2日目に三条にある 「ル・グランマーブル カフェ クラッセ」に寄りました。 →グランマーブルのHPへ 「船越英一郎の京都案内」では・・・  「グランマーブル」の美味しそうなマーブルデニッシュが紹介されていたので・・・  買っときました。  こんな感じで袋に入っています。  まずは「祇園辻利抹茶あん」。  デニッシュ生地と抹茶あんが良く合っています。  そしてもう一種類。  「ショコラフレーズ」です。  こちらは苺も感じられる風味。  今回はテイクアウトのみで終わりましたが 店内のいい雰囲気のカフェもいつか楽しんでみたいものです。 ル・グランマーブル カフェクラッセ 京都府京都市中京区新町四条上ル東側小結棚町427
今朝TVをつけると「ボクらの時代」という対談番組をやっていました。 これは3人の対談番組なのですが・・・  2時間サスペンス好きの私は この2人が並んでいるのが気になって仕方がありません。 「監察医・室生亜季子」の亜季子センセイと浜田警部が揃い踏み。  舞台でも以前から共演されていたことを この放送で初めて知りました。  亜季子センセイ、私生活ではいろいろありましたが・・・  「そんなこともあったよね」という感じで話しておられました。  みなさんがいろんなエピソードを披露しつつ・・・  「「監察医・室生亜季子」のスペシャルとかやらないのかな?」 とか考えながら見ていたら、楽しそうな雰囲気の対談はあっという間に終了。  この番組が終わった時は外は穏やかな雰囲気だったのですが しばらくするとかなりの強風が吹き荒れ 昼頃には強めの雨が降り、夜はどんどん寒くなるという 非常にめまぐるしい天気の移り変わりでした。 あと黄砂やら花粉やらPM2.5やらもあるし外出は大変ですね。
2月に行った京都旅行2日目夜の2軒目。 四条烏丸近くにある町屋風イタリアントラットリア「Amedio」です。 →AmedioのHPへ旅行前にこの付近にワインバーがいろいろあることを知ったのですが マスターに伺ったところ最近激戦区になっているそうです。  結構好きな色使いです。 イタリアっぽさを演出しているということかな?  ワインセラーの奥に見える階段や天井に町屋を感じます。  店名を刻んだ箸置き。手作り感がいいですね。  前菜。このスティックのやつ結構好きです。  1つ目に頼んだワインは「マロ」のカラフェ。 ミディアムフルボディーで「ベルベットのような口あたり」だそうです。 つまり飲みやすい!  ワインのお供「チーズの盛り合わせ」。  京野菜を取り入れたパスタ「豚バラ赤ワイン煮と堀川ゴボウのパッケリ」。  こんなに大きいパスタを食べるのは初めてです。  二つ目のワインは「ポッジョ ヴァラーノ」。 フルボディーで「はちきれんばかりの熟した果実味」だそうです。 つまり美味しい!(表現力不足の人・・・)  ここでもう一品欲しくなり 「吉田牧場のカチョカバッロ 焼いたチーズと季節のフルーツ」もいただきました。  入った時はほぼ満席だった店内は、最後は私たち夫婦だけになったのですが ワインを飲みつつ美味しいイタリアンをいただき 話好きのマスターとのトークも楽しみながら過ごしました。 今回の京都旅行もあとは最終日を残すのみ。といってもそう簡単には終わりませんけどね。 Amedio 京都府京都市中京区新町四条上ル東側小結棚町427
2月の京都旅行2日目。 四条通を八坂神社方面へ歩いて行き・・・  今回お邪魔させていただいたのは 東山安井の交差点から西へ徒歩数分の場所にある 創作料理居酒屋 「京ちゃぶ屋ばるJo-Jo」→お店のHPへ 今回は座敷に座らせてもらいました。  まずは生ビールで乾杯!  付きだしは3種類。  鱧のような雰囲気を醸し出している穴子。  京都に来たらやっぱりおばんざいは外せません。 「おばんざい3種盛り合わせ」 「切り干し大根のトマト煮込み」は パスタのような見た目も楽しめる美味しい一品。  かなり久々に食べた 「モロコ」琵琶湖でとれる魚です。 「海老芋の唐揚げ」お酒が進んでしまう料理です。  そこで日本酒を2種類。 まずは 「報復絶倒」 続いて佐々木酒造の 「聚楽第」 「生麩の変わり味噌田楽」バジルやトマトなどバラエティーに富んだ味が楽しめます。 「京もち豚と大根の角煮 クリームソースがけ」 最後はデザートでシメ。 料理の説明などから感じられるこだわりの数々。 ひと手間入った美味しい料理を堪能させていただきました。  店を出て建仁寺から花見小路を抜けていき・・・  四条烏丸の近くにある町屋風イタリアンの店へ流れて行きました。 京都の夜はまだまだ続く・・・ 京ちゃぶ屋ばるJo-Jo 京都府京都市東山区小松町561-17※2018年8月20日に閉店したそうです
先日東京へ行った際に東京駅構内の「和のねんりん家」で 「桜の国のマウントバーム」を買いました。  買ったのは「桜の国のマウントバーム」と 「和菓子の芽 マウントバーム お抹茶」が1本ずつ入ったセット。  まずは「お抹茶」の方。 美味さの年輪が幾重にも刻まれております。  お茶と良く合うな~。  続いて「桜」の方。 こちらは季節限定商品。  ねんりん家のバームといえばしっとりとした食感が特徴。 この「桜の国のマウントバーム」も然り。  「桜の国のマウントバーム」はねんりん家の各店舗にあるようですが 「和菓子の芽 マウントバーム お抹茶」とのセットは 東京駅構内と羽田空港の「和のねんりん家」じゃないと買えません。 次に行く時は何か新しいメニュー出てるかな・・・
今出川駅から三条まで途中の店に寄りつつ歩いてきました。 そして休憩がてらに行ったのは昭和7年創業の老舗喫茶店「スマート珈琲店」。 →スマート珈琲店のHPへ 店の外も中も順番待ちの人がいるほどの盛況。 メニューを見ていると段々お腹が空いてきます・・・  30分ほど待って入店。  結局前日に続いてホットケーキを食べてしまう私たち。  前日の「梅香堂」に続いての2段積み!  シロップをかけながらいただきました。 「梅香堂」はフワっとした生地でしたがここはしっかり目の生地。 バターの風味がたまらん・・・  ホットケーキと同じく表の看板に出ていた プリンもしっかりいただいておきました。  自家焙煎コーヒーでホッと一息。  1868年に創業したプロバッド社の機械で自家焙煎しているそうです。  四条や三条などを歩き回って疲れた時に入りたい店ですが 行列ができるほどの人気なのでそこは覚悟しておかないといけません。 今はパンケーキがブームだから余計に人気が出ているのかもしれないですね。 スマート珈琲店 京都府京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町537
2月の京都旅行2日目、ホテルの朝食を食べた後 地下鉄今出川駅の近くにある「ヤオイソ」に行きました。 →ヤオイソのHPへ 1番出口から北へ歩いて行くと右手に店が見えてきます。 こちらは支店(烏丸店)で、本店は四条大宮にあります。  イートインスペースはこんな感じ。  「船越英一郎の京都案内」には・・・  美味しそうなフルーツサンドが紹介されておりました。  今回は2品を注文。 まずは「いちごサンド」。12月から4月の期間限定商品です。  クリームとちょっと塩っ気のあるパンに囲まれた甘いいちご。  もう1品は「フルーツサンド」。  いろんな味が楽しめるフル-ツ満載のサンドです。  「美味い・・・これはもっと食べられるな・・・」などと思いつつ ヤオイソの定番「フルーツミックスジュース」とともに完食です。  美味しいフルーツサンドに満足した後は京阪三条駅方面へ。 朝昼に摂取したカロリーを消費するべく頑張って歩いて行きました。 ヤオイソ烏丸店 京都府京都市上京区烏丸上立売上御所八幡町104-1
先日アイダホバーガーを食べました。  いつものようにマックフライポテトとコーヒーのセット。  アイダホバーガーの箱を開けると大きいパテが現れました。 ベーコンもあるけど全然バンズに挟まってないですね。  ポテトパテ、ビーフパテ、ベーコン、チーズ。 そこに粒マスタードソースやペッパーソースが相まって旨さを演出。  715kcalというのも納得の横から写真。  美味しかったですが期間中にもう一回食べるのは遠慮しとこうかな・・・
2月の京都旅行では2日目と3日目の朝に ダイワロイネットホテルの1Fにあるレストランで朝食をとりました。  2日目は外が見える個室的な場所に通してもらいました。  このホテルの朝食は京都らしくおばんざいが楽しめます。 ご飯やみそ汁とともに・・・  バリエーション豊富なおばんざい! 特に気に入ったのは「鶏肉の磯部揚げ」と「鯖の塩焼き」。  3日目も似たような感じに。  この日も「鶏肉の磯部揚げ(写真左下)」と「鯖の塩焼き(写真上の右側)」をGET。 「鶏肉の磯部揚げ」はすぐ無くなっていたところを見ると人気が高かったようです。  昆布茶漬けもいただきました。  朝食のおばんざいメニューについては 「日によって少し変えてもいいのでは?」という意見もあるようですが どれも美味しかったし好きなやつを毎日食べられるので問題無かったです。 1週間ぐらい泊まって毎日食べたら飽きてしまうのかもしれないですが。 ダイワロイネットホテル京都四条烏丸 京都府京都市下京区烏丸通仏光寺下ル大政所町 678
2月の京都旅行1日目。 「てら参」で牛肉を楽しんだ後で向かったのは 祇園のワインバー 「空き箱 はなれ」→「空き箱 Hanare」のインスタへ ブログや雑誌で紹介されていたのを見て気になっていた店です。  座ったのは川を臨むことができる雰囲気の良い席。 外国人旅行者が歩いているのを多くみかけました。  この写真の右下に写っているワインはどうやって設置したんだろ?  まずは赤ワインのカラフェを(チリのカベルネだったかな?)。  これに合わせて頼んだのは 「ブルーチーズとじゃが芋のキッシュ」と・・・  こちらは 「チーズ盛り合わせ」赤ワインが順調になくなり・・・  赤のカラフェをもう一丁!(オーストラリアのメルローだったかな?)  気分よく飲んだ後は店の方に見送られながらホテルまでテクテク。 いつも通りコンビニでコーヒーを買って シャワーを浴びてから眠りについたのでした。 空き箱 はなれ 京都府京都市東山区新橋南通大和大路東入ル末吉町103-1ナワテ会館 1F※2015年に「京都市東山区弁財天町15 スペース新橋4F」に移転したそうです
| HOME |
|