9月某日。 6月に東京駅GRANSTAにOPENした「栗尾商店」へ行ってきました。 ここは鳴門金時を使った和菓子を扱っているお店です。 →栗尾商店のHPへ今回はタイプの異なる3種類を購入。 まずは「角」のきな粉。  「ようかん」タイプです。  きな粉をしっかりまぶしていただきました。  続いて「渦」の黒糖大納言。  「きんつば」タイプです。  みっちり詰まった鳴門金時は黒糖風味との相性Good。  最後は「滴」の和三盆。  「ういろう」タイプです。  和三盆の甘みが加わって美味しいです。  こうして3種類の鳴門金時和菓子を堪能。 今の季節は特に美味しく感じるんだろうなあ。 栗尾商店 グランスタ店 東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅 グランスタ B1F
スポンサーサイト
9月某日。 浜松駅でパンを買おうと歩いていたら 「シャンボールキッチン」という店を見つけました。 →シャンボールキッチンのHPへ 今回は2種類のパンを買ってみました。  まずは「とろけるビーフシチュー」  ビーフシチューが入ったパンは珍しいような気がします。 とろとろシチューが美味。  そして「さつまいもフレンチ」  角切りさつまいもが生地に埋まっています。 その食感も楽しめる美味しいパン。  ここで買い物する前に駅の近くをブラついていたらこんな店が。 静岡名物が何でも食べられそうですごく気になっちゃいました。  でもお酒を飲んでいる時間は無かったのでこだまで浜松を後に。  今回ホームページを見るまで知らなかったのですが シャンボールキッチンを手掛けているYATARO GROUPというのが 「治一郎のバウムクーヘン」を扱っているんですね。 調べてみないとわからないことってまだまだたくさんあるな~。 シャンボールキッチンEKIMACHI店 静岡県浜松市中区砂山町6-1EKIMACHI EAST内
9月某日。 用事で浜松に行ってきました。  帰る前に土産を買おうと 浜松駅の「MAYONE EKIMACHI(メイワンエキマチ」へ。  「まるたや洋菓子店」でケーキを購入。 浜松で数店舗を展開する人気店です。 →まるたやのHPへ この中に隠れているのは・・・  チーズケーキ!  濃厚な美味さが伝わるこの姿。  爽やかサワークリーム・濃厚クリームチーズ・ ビスケットの贅沢3層構造。 ビスケットにはもう一つの人気商品「あげ潮」が使われています。  ではいただくとしましょう。  噂には聞いていましたがこれはかなり美味しいですね。 少し前にはTVでも紹介されていましたし余計に人気が出るかもしれません。 まるたや メイワンエキマチ店 静岡県浜松市中区砂山町6-1
9月某日。 東京駅の大丸にある「ねんりん家」で・・・  「マウントバーム モンブラン」を買ってみました。  栗を彷彿とさせる色が美味しそうです。  しっかりと刻まれた「ねんりん」  裏から回り込んで眺めてみたりもしました。  秋のティータイムにぴったりのバーム。 でも買ったのはこれだけじゃないのです。  こちらは東京駅構内の「和のねんりん家」 ここにも季節限定バームがありました。  「マウントバーム 和菓子の芽 焼さつま」  こちらの色は皮をむいた焼き芋を思い起こさせます。  焼き芋風のいい香りがたまりません。  フォークでカットしながらいただきます。  外はしっかりしていて中はフワッとしているバーム。 変化する食感を楽しみつつ味わいました。  東京駅は「ねんりん家」と「和のねんりん家」が近くにあるのでいいですね。 また新しい季節限定バームが出たら買いに行くことにします。 ねんりん家 大丸東京店 東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店 1階
和のねんりん家 東京駅店 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅構内 八重洲中央口改札内
9月某日。 デパートのうまいもの大会に千葉の有名つけ麺店「中華蕎麦 とみ田」が出店していました。 →中華蕎麦 とみ田のHPへ ここは「大つけ麺博日本一決定戦」で優勝したお店。 そんなことを聞くと食べずにはいられなくなってしまいます。  着いてみると遅い時間だったからなのか 意外と空いていてすぐ座れました。  今回いただいたのは「つけそば」  器に盛りつけられたチャーシュー、麺、味玉。  これは食べ応えがありそうです。  こちらは人気の秘密、濃厚つけ汁。  密かにここにもチャーシューが隠れていました。  これまた美味しそうだ・・・  つけ汁にくぐらせた麺。 魚粉などの風味をまとったお姿に。  器に盛りつけられていたチャーシューを 噛むと口の中に広がる旨味。たまりません。  そして味玉。  そのままでもいいですが つけ汁と一緒にいただくのもまた美味。  こうして有名店の味をしっかり堪能。  個人的には「風雲児」よりもこちらの方が 濃厚なのに食べやすい感じがして好きでした。 現在進行中の「大つけ麺博日本一決定戦2」で連覇を果たせるか注目です。 中華蕎麦 とみ田 千葉県松戸市松戸1339
9月に513 BAKERYでお客様感謝dayをやっていて 100円でパンが買えるとのことだったので 2日続けて買いに行ってしまいました。  2日間で買ったパンは4種類。  まずは「天使のチョコリング」 アンティー○の商品みたいな名前。  チョコとナッツが入ったデニッシュ生地のパン。 コーヒーとよく合います。  続いて「石窯焼き芋パンケーキ」  蒸しパン的生地を口に運ぶと焼き芋の香りが広がります。 今の季節にピッタリ。  こちらは惣菜系の「蔵出し明太ポテト」  柔らかい生地に明太ポテトサラダが乗ったような感じのパン。 明太の美味しさを再認識。  最後は大人気商品「自家製牛肉ゴロゴロカレーパン」  カレーの香りが誘ってきます。  具がたっぷり詰まって満足度高し。  ゴロゴロ肉も野菜も美味しくいただけます。  これらのパンを全部100円で楽しめたのでかなりお得感がありました。 次はいつやってくれるかな・・・
9月某日。 東京駅に6月にOPENした「ブランジェ浅野屋」に寄りました。 →ブランジェ浅野屋のHPへ 今回は事前に食べログの写真などから ある程度狙いをつけて3種類のパンを購入。  一つ目は「白いもフォカッチャ」  花びらみたいな形に整えられた白いもとマヨネーズが好相性。  続いて「クランベリーチーズ」  色合いがとても美味しそう。  見た目だけでなく味もGood。 クリームチーズがたっぷり詰まっているのが嬉しい。  最後は「イチジクと木の実のライ麦パン」  生地がしっかりしているのでものすごく食べ応えがありました。  軽井沢の人気店の味が東京で買えるのは有難いなと思ったのですが すでにミッドタウンとか銀座とか沢山あるんですね。 次回は何を買っていこうかな。 ブランジェ浅野屋グランスタ店 東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅 グランスタ B1F
9月某日。 ARINCO TOKYO STATIONでロールケーキを買いました。 →ARINCOのHPへ 「トーキョーキャラメルロールプレミアム(TOKYO CARAMEL ROLL PREMIUM)」  生地がほぼレアキャラメルで覆い尽くされているロールケーキ。  まったり感満載。  たっぷり詰まった生クリーム。  ちょっとすくい上げてみたりなんかして。 甘過ぎず美味しい生クリームでした。  その生クリームにこのレアキャラメルが合うんだな~。 最後までじっくりと味わわせてもらいました。  でその値段なんですが・・・  気軽に買うことは決してできない超高級ロールケーキでありました。 ARINCO TOKYO STATION 東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街1Fおみやげプラザ内
9月某日。 東京駅のGRANSTA DININGにある「ニッポンの駅弁」に寄りました。 今回買ったのは・・・  恵比寿の超人気店「賛否両論」笠原将弘シェフ監修の「賛否両論弁当」です。  シンプルながら高級感が漂う外観。  フタを開けるとバラエティーに富んだおかずが現れました。  うなぎ蒲焼フライ、帆立おかき揚げ、ごぼうおかき揚げ、海老しんじょう  木の子の揚げしんじょう、葱たっぷり玉子焼き、サーモン味噌焼き  鶏唐ポン酢、白菜の和風コールスロー、昆布佃煮  鶏つくね照り煮、鴨ロース、里芋れんこん黒胡麻煮、金針菜  これら美味しいおかずとともにいただくご飯は「じゃこ山椒白飯」  そして「鯛飯」 ご飯が2種類入っている弁当は珍しいような気がしますが 最後まで飽きずに味わうことができるのでいいと思います。  こうして人気店の美味しさを実感することができたので 今度は名古屋にできた「賛否両論」に行ってみたいです。 でも予約はなかなか取れないんでしょうね~。 ニッポンの駅弁 東京都千代田区丸の内1-9-1東京駅 グランスタ グランスタダイニング 1F
先日マックペッパービーフ/チキンの発売お知らせメールが来ました。  まずはビーフから試しました、  いつも通りコーヒーとマックフライポテトとのセット。  最近気になる食材のイラスト。  袋から取り出したマックペッパービーフ。  ポテトパティとビーフパティにチーズが絡まって美味しかったです。  そして奥には大事なブラックペッパーソース。さらにマスタードソースも。 異なる辛さに食欲が刺激されてどんどん食べてしまいました。  ちなみにこの時買ったセットの値段はクーポンで540円だったのですが 10/20に見た時は440円・・・。毎週50円ずつ下げる戦略にやられました。
今日は朝からア・リーグ優勝決定シリーズ第6戦をTV観戦。 ボストン・レッドソックスが逆転勝ちで6年ぶりの優勝を決めました。  第2戦で起死回生の同点満塁HRを放ったオルティスは 残念ながら打点を挙げられませんでしたが・・・  上原が最後をしっかり締めてくれました。  最後はほぼ総立ちのファンが声援を送る中・・・  しっかり締めて見事にMVPを獲得! インタビューで息子さんが流暢な英語で返事していたのが印象的でした。  今回の優勝の立役者となった日本人ピッチャー二人。 田澤もここまでいろいろな苦労があったと思いますが セットアッパーとして見事活躍。  二人ともインタビューの後で、優勝の喜びが現れた良い笑顔を見せていました。  ワールドシリーズでの益々のご活躍 ならびにチャンピオンリングの獲得を期待しております。
9月某日。 名古屋の楽天うまいもの大会にて・・・  岐阜県恵那市にある「良平堂」の栗きんとんを買いました。 →良平堂のHPへ  今年4月には伊勢神宮外宮へ奉納されたそうです。 外宮がおまつりする豊受大神が食と産業の守護神なので こちらに奉納するんですね。知らなかった・・・  6個入り。  包装はこんな感じ。  こちらが外宮に奉納された栗きんとん。 食べてみると自然の風味を大切にした風味が感じられました。  そして残りを別の日に食べたのですが 何か風味が違うような気がしました。まさか・・・まさかね・・・ 恵那栗工房 良平堂 岐阜県恵那市長島町中野841-1
9月某日。 築地で昼ごはんを食べることに。  食べログで見つけた蕎麦屋「布恒更科」に行ってみました。 途中インドカレーの誘惑を振り切りつつ店に到着。  落ち着いた佇まいのお店。 ここは大森にある「布恒更科」の支店らしいです。 →大森の布恒更科のHPへ 早めの時間だったので空いていました。  メニューの一部。 かき揚げ天もりを頼むことにしました。  お茶を飲みつつしばし一服。  かき揚げ天もりがやって来ました。  こだわりの手作り蕎麦。  そばつゆにちょっと浸していただきます。 それにしてもこりゃ黒いな~。  サクサク食感のかき揚げ。  ちょっとそばつゆも垂らしつつ食べました。  最後は蕎麦湯で。  最近続けて東京で美味しい盛り蕎麦を食べたのですが どうやら私は温かいつゆに入った蕎麦の方が好みのようです。 気温も下がって来たし、次回東京に行く時は鴨南蛮蕎麦でも食べてみようかな。 布恒更科(築地) 東京都中央区築地2-15-20
9月某日。 築地の近くにある「銀座キャピタルホテル新館」に宿泊しました。 →銀座キャピタルホテルのHPへ 銀座キャピタルホテルには本館もあるのですが 次の日に向かう築地駅に行きやすい新館にしました。  部屋に入ってみるとなかなか良さげな雰囲気。  シングルを予約していたのですが ホテル側の都合でツインに変更となりました。  リセッシュ。そしてサービスの新聞。  この日はきれいなバスルームを使ってから・・・  近くのコンビニで買ったコーヒーを飲んで就寝。  次の日はどんよりとした空模様。  ロビー。 築地市場に出かけると思われる旅行客が大勢いました。  こちらはモーニングサービスのコーヒー。 飲んでからよく見るとサービス終了時間を過ぎていました・・・  チェックアウトして仕事へ。  今回の宿泊料は6,300円とかなり格安でした。 立地もいいのでいずれまた利用したいホテルです。 銀座キャピタルホテル新館 東京都中央区築地3-1-5 (東京メトロ築地駅3番出口、新富町駅4番出口から1分)
9月某日。 ジェイアール名古屋タカシマヤでの楽天うまいもの大会にて・・・  美味しそうなシュークリームを見つけました。 オーガニックサイバーストアの「濃厚ミルクシュー」 →オーガニックサイバーストアのHPへ しっかりめのシュー皮。その中には・・・  名前通り濃厚さが感じられるミルク。 たっぷり入っていて満足度が高いです。  今回買うスイーツはこれで十分だと思って歩いていたら 美味しそうなプリンが目に入ってきました。 神戸フランツの「神戸魔法の壺プリン」 →神戸フランツのHPへ 熊のプーさんにも出てきそうな形の壺に入ったプリン。  最初に真っ白なクリーム、続いてプリンが出てきます。  食べ進めていくと中からカラメルが現れました。  最初から最後まで味の変化を楽しみつつ味わえるプリン。 人気の高さに納得。  来年は今回買わなかったスイーツを買いたいところですが また新たなスイーツが登場して気になってしまうんでしょうね・・・
9月某日。 ジェイアール名古屋高島屋の楽天うまいもの大会に 京都の「笹屋昌園」が出店していました。 並んでいる間に数が減っていって不安になりましたが 2種類の本わらび餅を無事GET。  一つ目は「極(きわみ)」  箱を開けるとこんな感じ。  すくい上げるのにかなり力が要るわらび餅。 丹念に仕込まれた感じが伝わってきます。 わらび粉の割合が多いため切り分けにくいのだとか。  たっぷり入っている「京きなこ」を付けて美味しくいただきました。  こちらは「至高」 最高級のわらび粉のみを使った商品です。  極みとは見た目の色がまったく違います。  こちらもすくい上げるのはちょっと大変。  きなこはつけなくても美味しいのですが つけることでまた違った雰囲気を味わうことが出来ました。  わらび餅と言えば以前に高山の「いわき」で買ったことがありますが 笹屋昌園を食べた今ならまた違った印象に感じるかもしれません。
9月に行われた楽天うまいもの大会2013。  美味しそうなホルモンが売られていたので買ってみました。 「食福亭味革」の「国産牛ぷるるん生ホルモン」 →食福亭味革のHPへ こりゃぷるるんだ・・・  鍋に入れていただきました。  柔らかいホルモン、じゅわっと出てくる脂がたまらん・・・  ホルモンの美味さも吸い込んだスープ最高。  鍋が美味しい季節が到来しつつありますが 具材を物産展で買って入れるのもいいものですね。 また何かいいのが見つかったら買ってみます。
楽天うまいもの大会で「風雲児」のつけ麺を食べた日。 帰る前に少し飲んで行こうということで JRセントラルタワーズ12Fにあるフレンチビストロ「Can Cale」に入りました。 →Can CaleのHPへ 以前前を通りかかった時は結婚式の二次会をやっていたのですが この日は幸い空いていたようで窓際の席に通してもらいました。  席からは名古屋駅と夜景が良く見えました。  この日は常時置いている4種類の厳選樽生ビール以外に 「STELLA ARTOIS(ステラ・アルトワ)」もオススメとの話。 そこで1杯目は「Hoegaarrden(ヒューガルデンホワイト)」と「STELLA ARTOIS」にしました。  1品目は「シャルキュトリー(自家製ハム・サラミ・パテの盛り合わせ)」 ビールが進みますな。  2品目は「カツオのミ・キュイ~青パパイヤの甘酸っぱいソースで~」 アボカドや野菜に覆われたカツオが美味。  3品目は「フライドポテト」 なかなかのボリューム感・・・  2杯目は「Leffe Brune(レフ・ブラウン)」と「Heineken(ハイネケン)」  ここは名古屋駅のすぐ近くなのがいいところ。 つけ麺の後で食べるのはちょっと大変でしたが 色んなビールを楽しめて良かったです。 Can Cale(カンカル) 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4JRセントラルタワーズ12F
先日ジェイアール名古屋タカシマヤで行われた 「楽天うまいもの大会」 昨年に続いて行ってみることにしました。  今回の目玉の一つ「風雲児」 新宿の超人気店がこのイベントのために本店を臨時休業してまで出店。 このチャンスを逃す手はありません。  店の前には当然ながら行列が・・・  およそ40分待って待望の入店。 一人で来られている人も沢山いました。  今回いただいたのは「得製つけめん」  こちらが豚骨魚介と勘違いする人も多いという 鶏白湯魚介系のつけだれ。  濃厚感満載です。  とろとろチャーシューがゴロッと入っています。  そのつけだれでいただくのは食べ応えのありそうな太麺。 そして味玉。  麺をつけだれに投入して・・・  引き上げるとつけだれに染まった麺が出てきました。 その美味さにどんどん箸が進みます。  しっかり味の味玉もGood。  濃厚スープも最後までしっかり飲んじゃいました。  と勢いよく完食したのはよかったですが、後からかなりの満腹感が襲ってきました。 間食にここを選ぶのはちょっと危険ですね。 風雲児 東京都渋谷区代々木2-14-3 北斗第一ビル
9月某日。 久々にHotto Mottoへ行ってきました。 →Hotto MottoのHPへ 私は期間限定メニューの「豚キムチコンビ弁当」  嫁さんは「しゃけ弁当」  豚キムチコンビ弁当の片割れはこの韓国風甘辛チキン。  ほどよい弾力であるだけでなく 甘辛っていうのがいいトコ突いています。  そして相棒は豚キムチ炒め。  いつ食べても間違いなくご飯が進んでしまうメニュー。  これが期間限定とは残念すぎる・・・ また復活してくれることを強く望みます。  ちなみに今日は誕生日をシャンパンでお祝い。 また一つ歳を重ねました。一年早いな・・・
9月某日。 初めてCOCO'Sへ行ってきました。 →COCO'SのHPへ 「お願い!ランキングGOLD」のファミレス総選挙を見て ハンバーグが食べたくなったのです。  ここのプレミアムドリンクバーはかなり種類が豊富。 今回はCセットをオーダーしました。  まずはドリンクバーからオレンジジュース。  そしてサラダ。  メインは「ココスの包み焼きハンバーグ」  嫁さんは「チーズペッパービーフハンバーグステーキ」  私が選んだ包み焼きハンバーグですが ホイルを開くと美味しそうなハンバーグが姿を現しました。  ソースがたっぷり入っているので 最初から最後までしっかりと味わうことができます。  ハンバーグの上に乗っかっている肉もソースを付けて 美味しくいただきました。  こちらは一緒に付いてくるジャガイモ。  溶けたバターが広がっていくのを見るのもいいものです。  そのまま食べるのも美味しいですが ハンバーグソースに付けるのもまた美味。  食後は抹茶ラテやコーヒーで一服。 抹茶ラテの色の濃さにちょっとビックリ。  すっかり満足した帰り道。 ステーキガストがあるのを見つけました。次はここかな~。
9月に513BAKERYで「ご当地パンフェアー」をやっていたので 美味しそうなパンをいろいろ買いました。 →513 BAKERYのHPへ 「北海道名物 ちくわパン」。 今回はツナ入りにしました。  「静岡名物 富士山パン」 山頂の雪が少なくて富士山感が薄かったですが 中のお茶餡が美味しかったです。  「九州門司港名物 焼きカレーパン」 肉がゴロッと入っているのがウレシイ。  「仙台名物 ずんだ餅」 ずんだがたっぷり。  現在はご当地パンフェアー第2弾を開催中。 4種類の商品があるようですが 個人的には北海道サーモンチーズサンドが気になります。
8月某日。 気になっていた和食のお店「和膳たちばな」へ行ってきました。 →和膳たちばなのHPへ ここは支店で、本店は安島にあります。 ホームページを見ると料理の内容は少し違うようです。  通されたのはテーブル席。 座敷やカウンター席もあります。  こちらがカウンター席。 ちょっと一杯飲みつつ楽しむのもよさそうです。  注文してしばし待機。  やって来たのは「海老ミックスフライ御膳」  ミックスフライの中身は 大海老フライ・海老しんじょう揚・海老クリームコロッケ。  大海老フライは海老がよく詰まっていて食べ応えのある一品。  どちらのソースでも美味しくいただけます。  こういうちょっとした物も何気に美味しかったりします。  嫁さんは「京風弁当 藤がさね」 バラエティーに富んだメニューに舌鼓。  最後はゼリーでシメました。  食事中にカウンター席の方を見ると「こだわり卵」という字が目に入りました。 卵かけごはん美味そう・・・  この店の味、もっと早く来ていればよかったなと思うぐらい気に入りました。 次回は肉系のメニューにしてみようかな。 和膳たちばな 三重県四日市市東坂部町1582-1
8月某日。 久々となる「島正」へ行ってきました。 →島正のHPへ ここは平日しかやっていないのでなかなか行くチャンスがありません。 休みが取れたこの日の夕食は最初からここと決めていました。 壁の時計と「島田正吾」の文字に歴史を感じます。  店内はすぐに仕事帰りの人たちで一杯に。  何はともあれまずは生ビール!  ビールとともにまずいただくのは「盛り合わせ」 豆腐・こんにゃく・里芋に・・・  大根・玉子に・・・  牛すじ。計6品はどれもこれも味噌の味がよく染みておりました。  続いて「串カツ(味噌)」とか・・・  「ねぎま(豚)串塩焼」など串物を追加。  ここで生ビールを追加してさらに食べます。  「レバー(鳥)タレ炒め」 レバーの食感もタレの味もGood。  「豆腐おでん」 大根は単品で頼めないとのことでこちらにしました。  最後は名物「どてオムライス」  どてがかかったふわふわオムレツ。 久々に食べましたがやっぱり美味しかったです。  美味しいどて焼きにすっかり満足して帰途へ。  次に行けるのはいつだろう・・・ 泊りだったら確実にこの店と他の店をハシゴすることでしょう。 島正 愛知県名古屋市中区栄2-1-19
8月某日。 伏見にあるパンケーキカフェ「Vege」へ行ってきました。 →VegeのHPへここは三軒茶屋にある人気店「VoiVoi」の姉妹店。 平日だったので入りやすいだろうと思いきやかなりの混み具合。  それでもさほど待たずに入ることができました。 今回は食事系とデザート系のパンケーキを注文。  こちらはパンケーキと一緒にいただいた「野菜ソムリエVegeドリンク」 左は青葉が使われている「緑色のVegeドリンク」 右は赤キャベツと紫芋が使われている「紫色のVegeドリンク」  食事系パンケーキとして選んだのは「ホットチリビーンズのメキシカンパンケーキ」。 「ホット」とか「チリ」という単語が辛いもの好きの私に響きました。  パンケーキの上に広げられたチェダーチーズが美味そう。  密かに入っている刻んだハラペーニョが驚きの辛さですが なかなか美味しかったです。  デザート系パンケーキは「スペシャルパンケーキ」 バニラアイスや生クリームがモリモリです。  食事系もデザート系も平日の混雑が納得の美味しさでした。 週末はどれだけ待たないといけないんだろう・・・ 次回は4種類のチーズフォンデュパンケーキとか食べてみたいですが。 (2018年2月閉店)Vege 名古屋市中区栄二丁目5-1宝第一ビル1F
前に旅行先で買った「のどぐろ煮付風味ふりかけ」  ご飯にかけて食べてみました。 のどぐろ感は・・・よくわからず(爆)  「やっぱりのどぐろはお店で食べないとな~」なんて思っていたら TVで石川県輪島市ののどぐろが出てきました。  こんなに立派なのどぐろは初めて見ました。 「能登黒」という漢字をあててブランド化しているそうです。  焼いたのどぐろも美味しそうですが・・・  しゃぶしゃぶにするこの切り身の厚みがすごい。 のどぐろのしゃぶしゃぶはまだ食べたことがないのですが きっと美味しいんだろうな~。  この秋冬はのどぐろを食べに石川県に行くか 寒ブリを食べに富山県に行くかかなり悩みそうです。
8月某日。 飲み会の3次会で利用したのは「IZNUMI PINCHO」という店。 →IZUMI PINCHOのHPへ 遅い時間にも関わらずあちこちで盛り上がっている店内。 ここは年中無休で午前3時まで開いているのが有難い。  まずは2次会に続いて赤ワインをいただきます。 そして徐々に注文を・・・  「アスパラ肉巻」 この日頼んだ中では実はこれが一番美味しかったかもしれません。  「プチトマト肉巻」・・・だったかな? トマトの酸味がいい感じ。  「ピーマン肉詰め」 今見たらここまで肉ばかり。余程肉が欲しかったらしいです。  「つくね」 さらに肉!あるとどうしても頼みたくなってしまいます。  「きんぴら」  午前1時が近くなり少し席が空いてきましたが こちらはまだまだ楽しみます。  ここで本来なら前半で頼むべきメニュー、サラダを追加。  最後はクリームブリュレまで食べてすっかり満足。  こうして楽しい飲み会は終わり、ホテルまで歩いて帰還。 そして次の日も名古屋でしっかり食べ歩きを楽しみました。 IZUMI PINCHO 愛知県名古屋市東区泉1-19-8スクエア泉1F
8月某日。 2次会のために東区泉にあるフレンチのお店「Dining六区」へやって来ました。 →Dining六区のHPへ 上品な雰囲気の店内。 店員さんのスキの無い気配り具合に若干恐縮。  フレンチなのでとりあえず赤ワインをいただきます。  前菜はワゴンに乗ったこれらのメニューから3種類を選べます。  サーモンとかパテが乗ったバゲットとか好きな感じのものをチョイス。  さらにチーズの盛り合わせも。  これは鴨のテリーヌだったかな?  いい雰囲気の中でほろ酔い気分をキープしつつさらに次の店へ移動。 元々はここでそれなりに飲んで終わるつもりだったのですが もう一軒行こうということで全員の意見が一致。 飲み会は一度加速がつくとそう簡単には終わらないものですね。 Dining六区 愛知県名古屋市東区泉1-20-6
8月某日。 嫁さんと友達と3人で新栄の「拘りDining響」という店に行ってきました。 →拘りDining響のブログへ この外観からわかるように馬肉がいただけるお店で、本店は瀬戸市にあります。 友達曰く「ここの馬刺しはすごく美味しい」とのことで興味津々。  まずは生で乾杯!  付き出しをいただいて・・・  これが噂の馬刺し! 肉自体もいいのですが、組み合わせる醤油が旨さを倍増させてくれます。 昔食べた馬刺しは口に合わなかったのですが これは本当に美味しくてビックリしました。  こちらは初めて食べた「メイタガレイの刺身」 歯応えのある新鮮な刺身に舌鼓。  野菜の天ぷら。サクサク衣。  ホッとする一品。茶碗蒸し。  ここでひれ酒に移行。  すごく立派なひれが入ったお酒に火をつけて・・・  香ばしい香りが印象的なひれ酒の出来上がり。 ゆっくり味わいつつ飲みました。  美味しい料理と酒ですっかりいい気分に。 駅から少し遠いのが難点ですがまた行ってみたいお店です。 拘りDining響 新栄店 愛知県名古屋市中区新栄1-20-27
8月某日。 この夏2回目のかき氷をサカエチカにある「緋毬」で食べました。 →緋毬のHPへ私が選んだのは「宇治クリーム金時」  たっぷり宇治抹茶氷の上に金時とクリーム、美味しそうです。  クリームが転がり落ちそうな気がしつついただきます。  宇治抹茶!  金時!  クリーム! 好きな物ばかりで美味しい・・・  嫁さんは「ティラミス」を。 チーズムースがGoodです。  店を出て少し歩くと「星乃珈琲店」の行列を目撃。 地下街にはいろんなカフェがあるので暑い時の休憩には好都合ですね。 緋毬 名古屋市中区栄3-4-6 サカエチカ内
| HOME |
|