先日東京駅の東京銘品館で買ってきた 「東京とろ~りしょこら カフェラテ」 →紹介ページへ こちらは今年8月1日から売られ始めた東京駅限定の商品。 以前買ったチョコ味の「東京とろ~りしょこら」が美味しかったので 「とろとろカフェラテクリーム」に興味津々。  袋から出してみるとこんな感じ。  中からは説明通りのとろとろクリームが出てきました。 クッキーの食感もGoodです。  ところで「東京とろ~りしょこら」は 「ごまたまご」と同じ銀座たまやの商品なんですね。 次はどんな美味しい商品を出してくるか気になります。
スポンサーサイト
秋と言えば焼き芋がよく売れます。  サツマイモを使ったパンも人気ですね。  そんな秋のある日。 うまいもの大会の広告に載っていたこの商品。 「ソフトかりんとう」という名前ですが、サツマイモ感がハンパ無い。 →さかえやのHPへ 買ってみるとこんな感じ。 中身がパックからかなりハミ出ております。  一つ一つが結構大きいです。  ホクッとしてかなり美味しいです。 かりんとうに使われている「宮崎紅」のホクホク感が しっかり生かされている一品。  また催事に来てくれたら間違いなく買うことでしょう。 ちなみに「さかえや」は手羽先唐揚げも作っているらしくそれも気になります。 さかえや 福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗895-2 城戸南蔵院駅横
9月某日。 「全国うまいもの大会」の広告を見ていて クロ-バーリーフのクリスピータイヤキが気になって買ってみました。 →クローバーリーフのHPへ まずは「小倉あん」  人形焼のような雰囲気です。  そして「クリーム」  こちらはクリームワッフルのような雰囲気。 どちらのタイヤキも生地がいい感じで美味しかったです。  この日は他にも八天堂のクリームパンとか・・・  ガトーフェスタハラダのラスクも買えました。  ちなみにクローバーリーフはデパートの催事のみの出店らしいです。 次に買えるチャンスが来るのは1年後かな。
9月に行った松坂屋名古屋栄店の大北海道物産展。  かなり目を引いたスイーツオーケストラの「ポテくり」 大丸松坂屋限定販売の商品と聞いたら買わずにはいられません。 →わらく堂のHPへ ということで購入。  スイーツオーケストラの人気商品「スイートポテト」に 栗やかぼちゃをトッピングした秋の味覚満載の一品です。  う、美味い・・・ これはまた買いたいな~。  これで終わるつもりがこんなものも思わず購入。  「おもっちーず」  「おもちのようなチーズケーキのような不思議なスイーツ」との触れ込みですが・・・  確かに・・・ おもちのように伸びるしチーズケーキを感じさせる味。 すんなり食べてしまえるサイズ感は反則ですな。  来年もまた買えることを期待しております。 スイーツオーケストラ わらく堂 工場直売所 北海道札幌市白石区栄通7丁目6-30
9月に行ってきた松坂屋名古屋店の北海道物産展。  久々にプルマンベーカリーでパンを購入。 田中義剛さん、名古屋に来ていたのか・・・ →プルマンベーカリーのHPへ プルマンベーカリーと言えば「男爵カレーパン」  初めて食べた時に衝撃を受けたジャガイモのゴロゴロ具合はいまだ健在。  たっぷりのカレーペーストは結構刺激的。 昔と変わらぬ美味しさに大満足。  もう一つ天然酵母のパンも購入。  くるみやレーズンが入って朝にピッタリのパンでした。  やっぱりここのカレーパンは美味しいですね。 最近よく「ゴロ」とか「ゴロゴロ」なんて言葉が入るカレーパンを見ますが 元をたどるとここなんでしょうかね~。
9月某日。 インドカレーが食べたくなってこちらの店にお邪魔しました。  ネパールインド料理「ナマステ」  雰囲気のある内装。 席がかなり埋まっているところを見ると結構人気があるようです。  注文を決めてチリンチリンと鳴らしてみました。  カレーは2種類をいただきました。 一つ目は「ほうれん草チキンカレー」  ヘルシー感のある緑色でどちらかというとマイルドなカレー。  二つ目は「豆カレー」  こちらはピリッとした刺激の中にも 旨さがしっかり感じられるカレーでした。  そしてナンも2種類を。 こちらは「チーズナン」  とろーりチーズがたっぷり入ってかなりの食べ応え。  もう一つは「クリームチーズナン」  こういうナンは初めて見ましたがなかなか美味しい。 どこのインドカレー屋さんでも定番にしてくれたら嬉しいのですが。  インドカレーは満腹感の割に値段が安いので腹ペコの時に重宝します。 ちょっとジャンルは異なりますが池袋の「カレーは飲み物。」とか 美味しいカレー屋さんもいろいろ制覇してみたいです。 ネパールインド料理 ナマステ 三重県四日市市生桑町554-1
10月某日。 東京駅で「ごまたまご」の妹分にあたるスイーツを買いました。 →銀座たまやのHPへ 「ごまたまごプリン」でございます。  今回買ったのは3個入り。 ちゃんと玉子型の容器になっています。  中に納められているのはスプーンとプリン。  ツルンとしたプリンにスプーンを投入すると・・・  黒ゴマペーストが隠れていました。 ごまたまご系は黒ゴマがポイントですね。  たまやのホームページを見ると ごまたまごロールとか他にも気になる商品が沢山ありました。 次回までに何を狙うか考えておかないといかんです・・・
10月某日。 パンを買うために大丸東京店の「CARA AURELIA」へ行きました。 この店と同じ並びにポール・ボキューズ、メゾンカイザー、木村家があって パンの激戦コーナーが形成されています。 →CARA AURELIAのHPへ 2種類のパンを購入。 一つ目は「リュスティック マルゲリータ」  バジルやドライトマトが入っていたり・・・  モッツァレラチーズも入って美味いです。  もう一つは「カンパーニュ・フィッグ・ノア」  ただイチジクが入っているわけではなく・・・  イチジクはホワイト・ブラックの2種類を使用! さらに私が好きなクルミも使用!  いずれも割と食べ応えのあるパンで満足しました。 他のパンもかなり美味しそうだったのでまた行きたいのですが ローテーション的に次回はポール・ボキューズになりそうです。 CARA AURELIA 東京都千代田区丸の内1-9-1大丸東京店 B1F
10月某日。 東京駅GRANSTAの「ニッポンの駅弁」に立ち寄りました。  目当ては大阪新世界「グリル梵」の極上ビーフヘレカツサンド。 この日より少し前に近くの百貨店で買うチャンスがあったのですが すぐ売り切れてしまったので今回何としても買いたかったのです。 →グリル梵のHPへ 厚みのあるカツサンドが4つギッシリと詰まっています。  肉の旨味広がるカツサンド。 ソースも美味い。  パンの焼け具合もいい感じ。  辛子をつけるとまた違った魅力が生まれます。  こうして半沢直樹の黒崎統括官も好きなカツサンドに舌鼓を打ったわけですが 今のところ一番好きなカツサンドは「まい泉」ですね。 とか言いつつ今度食べたら感想変わったりして・・・ ニッポンの駅弁 東京都千代田区丸の内1-9-1東京駅グランスタ グランスタダイニング 1F
10月某日。 大丸東京店にある「鶏繁」へランチを食べに行ってきました。 →鶏繁のHPへ カウンター席に着席。 ここは2012年9月にOPENしたそうです。  周りから漂ってくる鶏の香ばしい香りを感じつつ 何を食べるか思案して・・・  「わがまま二色重」にしてみました。  かなりの鶏そぼろ好きである私は 鶏そぼろが約半分の面積を占めているのが嬉しい。  鶏ムネ肉。  鶏モモ肉。  うずら卵。  そして鶏そぼろ。これが美味い! 富山産の米を使った温かいご飯とともに完食。  そして支払い時、貯まっていたマツザカヤMカードのポイントが使えることを知り ちょっと得した気分になって帰ったのでした。 鶏繁 大丸東京店 東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店12F
9月某日。 ミッドランドスクエアの近くにある「ワイン食堂UNO」に行ってきました。 ここは木曽路グループのお店だそうです。 →ワイン食堂UNOのHPへ 北海道物産展で食べたラーメンがまだお腹に残ってはいましたが 美味しそうなメニューを選びます。  まずは生で乾杯!  付き出しのバゲット。  「彩り野菜のバーニャカウダ」  「人気の前菜3点盛り」 田舎風パテが入っているのがうれしい。  「牛スジの赤ワイン味噌煮込み」  名古屋っぽく味噌でアレンジされた赤ワインソースに浮かぶ半熟玉子。  トロ~リ玉子やマッシュポテトが柔かく煮込まれた牛スジと好相性。  そして結局赤ワイン(アロマ・エスパニョール・カベルネ・ソーヴィニヨン) もいただいて気分よく帰宅。  この店の隣には人気のスペインバル「DECO」があったり 名古屋駅の周りにはワインを楽しめる店が沢山あるので 今後少しずつ開拓してみようと思います。 ワイン食堂UNO 名駅四丁目店 愛知県名古屋市中村区名駅4-3-14
9月某日。 名古屋松坂屋の北海道物産展に 北見のラーメン屋「麺屋はる吉」が来ていました。  ここは札幌の人気店「麺屋 彩未」の暖簾分け第一号店だそうです。  思ったよりも順番待ちの列が短かったので並びました。  私はチラシでちょっと控えめな写真が載っていた「辛味噌ホルモンらーめん」  嫁さんは「味噌らーめん」  黄色い麺に唐辛子。見た目も実際も辛ウマ。  柔かいホルモンも美味。  具材などをよく混ぜるとこんな色の辛味噌スープが出来上がり。  辛味噌スープに浸されたチャーシュー。  チャーシューをリフト。 口に運ぶと辛い物好きが幸せになる旨味が広がります。  味わい深い黄身が美味しい玉子。  最後まで辛さを楽しみつつ完食。 また一軒、北海道の人気ラーメン店を制覇です。 麺屋 はる吉 北海道北見市大正269-61
ここは名古屋の笹島交差点から徒歩圏内にある「ささやなぎ」 1年に3か月だけ営業するかき氷の店です。 →ささやなぎのブログへ 今年9月29日。「ささやなぎ」の2013年度営業最終日であるこの日に 評判のかき氷を食べに行ってきました。  満席の店内。外にも待つ人の姿が見えます。  豊富なメニューにちょっと迷いますが・・・  「F氷のクリームトッピング」にしました。 F氷は宇治・ミルク・紅茶・レモンと4種類の味が楽しめる欲張りメニュー。  前から1枚。なかなか長身のかき氷です。  くるりと回してもう1枚。 まだ待っている人の姿が見えます。  スプーン投入。 口に入れると絶妙なフワフワ感にやられました。  抹茶氷と紅茶氷。  ミルク氷とレモン氷。  初めて食べた「ささやなぎ」のかき氷でしたが 行列が途切れない理由がわかる美味しさでした。 来年もまた行こうかな(営業は7月1日からの予定と)。 ささやなぎ 愛知県名古屋市中村区名駅南1-17-2
山梨・静岡旅行4日目。 帰り道の途中、浜松で人気のパン屋「Boulangerie Kaseru」に寄ってみました。 →KaseruのHPへ ここに到着したのは午後3時頃。 閉店まで時間があるし余裕で買えると思っていたのにすでにパンは残り少ない状況・・・ でもそれもそのはずで、この店を開いた方は 高山の「TRAIN BLEU(トランブルー)」で修行されたそうです。  それでも今回4種類のパンを買うことができました。 まずは「いちじくのパン」と「大納言」  続いて豆たっぷりの「豆パン」  最後は風味豊かな「バゲット」  この後は三ヶ日に移動して長坂養蜂場で買い物して・・・  さらに刈谷ハイウェイオアシスで休憩。 ここには急ぎ気味で向かいました。 その理由は・・・  ソフトクリームを食べたかったもので。  終了時間間際に買えた濃厚ソフトクリーム。 旅の途中のソフトクリーム最高です。  さらに「産直市場おあしすファーム」でマグロかまを買って帰りました。 ここはいろんな食材が揃っているので今後も利用してみたいです。  こうして3泊4日の旅行が終わりました。 今は冬にどこへ行こうか思案中です。 Boulangerie Kaseru 静岡県浜松市中区富塚町1088
山梨・静岡旅行4日目。 青空広がる浜松。良く見ると緑の家康くんがいます。  昼はこちらの「あつみ」でうな重を食べようと思ったのですが 電話したら残念ながら休業日・・・  そこで「丸浜」という店に行ってみました。 →丸浜のHPへ かなり腹ペコの状態で着席。  どのうな重にしようかな・・・なかなか値段が張りますが。  松にしました!  蓋を開けると広がる香ばしい香り。 うなぎはこれがたまらないですね~。  たっぷり入ったうなぎをご飯と一緒に思う存分頬張りました。 いや~満足満足。  こうして浜松の食事を満喫してから帰路へ。 その途中で浜松の有名なパン屋に立ち寄ってみました。 浜名湖うなぎ 丸浜 静岡県浜松市中区砂山町322-4ビックカメラ館内
山梨・静岡旅行3日目。 「酒肴遊善 じねん」から「ぬい屋ビル」という建物まで移動してきました。  ここの4Fにあるのが「Wine&Dining Abend(アーベント)」 →AbendのHPへ 平日だったのでお客さんは少な目でした。  最初に出てきたえびせんチップス。 これが出てくるのは珍しいけどかなり嬉しい一品。  赤ワインで乾杯。  ワインとくればチーズ盛り合わせは外せません。  こちらの一風変わった見た目のパスタは・・・  「新サンマの燻製パスタ」 秋刀魚の燻製とはアンチョビパン粉などが乗ったオイリーなパスタ。 ワインが進みます。  そうこうしているうちに日付が変わっていたので店を後に。  こうして2軒の店をハシゴしたわけですが 周りにも良さそうな店がちょこちょこありました。 また機会があれば浜松で飲み歩いてみたいです。 Wine&Dining Abend 浜松市中区肴町322-1 ぬいやビル4F
山梨・静岡旅行3日目。 浜松で「酒肴遊善 じねん」という居酒屋に行ってきました。 →酒肴遊善 じねんのHPへ 通されたのは2階の座敷。 やたら盛り上がっている隣が気になりつつメニューを選択。  まずは「アサヒスーパードライ生」で乾杯。 グラスに描かれた浜松市のマスコットキャラクター「家康くん」。 徳川家康は浜松城の城主を17年も務めていたんですね。  「お刺身盛り合わせ」  非常に厚みのあるお刺身。  こりゃ新鮮で美味い・・・  「シラスのサツマ揚げ」  シラスの風味がしっかり感じられる美味いおつまみ。  「季節野菜のセイロ蒸し」  「舞阪しらすちくわ」  香ばしさにビールが進みます。  ということで「ハーフ&ハーフ」を追加。  ちょっと贅沢に「金目鯛の煮付」も注文。  柔かい白身に舌鼓。 やっぱり美味しいな~。  これだけ好きな物を食べて飲んで会計は約10,000円。 店の方は親しみやすい人達だったしなかなか良いお店でした。 酒肴遊善 じねん 静岡県浜松市中区田町323-4
山梨・静岡旅行3日目。 この日の宿は「ダイワロイネットホテル浜松」 浜松駅にも繁華街にも近い便利な場所にあります。 →ダイワロイネットホテル浜松のHPへ 今回は楽天トラベルでデラックスダブルルーム(禁煙)を予約しました。  部屋の広さは20m平米、ベッドの幅は168cmと余裕があるので かなり過ごしやすかったです。  リセッシュやスリッパ。  シャワーの使い勝手がかなり良かったバスルーム。  廊下はこんな感じ。  チェックアウト日の朝、良く晴れ渡った浜松の空。 この日は風がやたらと強かったですが。  朝食をいただきに1Fの「日本海庄や」へ。  地元の食材を使った食事をバイキング形式で楽しみます。 「日本海庄や」で食べるのがちょっと不思議な感じ。  好きな食材を好きなだけトレーに乗せてガッツリ行きました。  チェックアウト後はそのまま車を停めさせていただいたのですが 追加料金はかなり安かったです。 おかげでお得に浜松駅周辺部を楽しむことが出来ました。  以前利用したダイワロイネットホテル四条烏丸が良かったので ここを選んでみたのですが、期待を裏切らない内容で満足できました。 次は名古屋あたりで利用したいです。 ダイワロイネットホテル浜松 静岡県浜松市中区旭町9-1
山梨・静岡旅行2日目。 箱根に向かう前に静岡の人気洋菓子店「blueberry」へ行ってきました。 大人気のお菓子「ポニョポニョ」を買うのが今回の目的。 →blueberryのHPへ 途中渋滞に遭いつつ御殿場店に到着。 「結構お客さん来てるな~」なんて思いつつ店内へ入ったら・・・ 「売り切れ」でした・・・ さすがにここで諦めるわけにはいかず、予約して箱根からの帰りに受け取ることに。  次の日無事にGET。  泊まったホテルでコーヒーとともにいただきました。  これがポニョポニョ。  モチッとした食感が印象的なシュークリーム。 クリームのたっぷり感もすごいです。  大変美味しかった「ポニョポニョ」ですが、ネットで検索していたら タカラブネの「ぽにょぽにょぽんにょ」というシュークリームが 2011年から発売されていることを知りました。 その中身といいネーミングといい「ポニョポニョ」に すごく似ているように見えるのは気のせいでしょうか? blueberry 御殿場店 静岡県御殿場市新橋1144-1
スマホに届いたグラコロ発売のメール。  去年も食べて美味しかった「デミチーズグラコロ」を買いました。  いつものようにポテトとコーヒーとのセット。  1年ぶりの出会い。  グラタンコロッケとチーズですでに美味しそうですが・・・  去年「デミチーズグラコロ」を食べてから デミソースが無いと物足りないような感覚になってしまいました。  うんうんやっぱり美味い。  きっと来年も食べることでしょう。
山梨・静岡旅行2日目。 宿をチェックアウトして箱根園まで移動しました。 →箱根園のHPへ ロープウェーは強風で運休。 乗れたらきっと芦ノ湖の良い景色が眺められたのに残念。  まずは「箱根園どうぶつランド」に移動。  眼前に広がる芦ノ湖の景色。。 やっぱり晴れているといい眺めです。  「箱根園動物ランド」では沢山の癒し系動物たちが出迎えてくれます。  左のアルパカは柵の外にいて自由に触れることができました。 写真撮りたくてもなかなかじっとしてくれませんでしたが。  ウサギたち。  オウム。  犬や猫とも遊んでから「箱根園水族館」へ移動。  沢山の魚が泳ぐショーを見たり・・・  アザラシが泳ぐ姿を写真に収めたりというのも楽しいですが・・・  最も人気があるのはバイカルアザラシのショーです。  スイスイと泳いで集まってきたバイカルアザラシ。  ちゃんと指示を仰いで・・・  手を振ったり。  輪っかを運んで来たり。  「いい湯だな~」と言ってみたり。 かなり芸達者なアザラシ達でした。  思った以上に楽しめた箱根園。 この後大涌谷を目指したのですが、途中の道が大渋滞だったため今回は断念。 そこで予定を変更して「箱根ガラスの森美術館」へ向かうことにしました。 箱根園 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根139
9月の山梨・静岡旅行で利用した「季の湯 雪月花」 温泉だけでなく食事も十分堪能させていただきました。  こちらは館内の「桜茶屋」  お茶やコーヒーなど飲みつつゆっくりできます。  饅頭もいただきました。  続いて夕食。 まずは生で乾杯です。  先付の品々。  お刺身。  メインは鍋料理。 魚系と肉系を一つずつもらいました。  優しい味で温まります。  美味しいおかずを食べているそばで炊けていくご飯。  ここで箱根版サッポロ黒ラベルを追加。  こちらは海老進丈などの揚げ物。  茶碗蒸し。  シメに向かってご飯に味噌汁。  最後はやっぱりデザート。 味もボリュームも満足の夕食でした。  でもこの日の本当のシメは「夜鳴きそば」 HOTESPA系列のホテルでは夜のお楽しみとして有名なのですが これまではお腹いっぱいで辿り着くことが出来ませんでした。  ようやく会うことができた夜鳴きそば。  もっちり細麺に醤油ベースのスープがマッチして美味しかったです。  こちらは次の日の朝食。 品数豊富でしっかりとパワーチャージ。  チェックインからチェックアウトまで至れり尽くせりのサービスでした。 夜鳴きそば、また食べたい・・・
山梨・静岡旅行2日目。 この日の宿泊地である箱根へ移動する途中で ドライブインで休憩したのですが残念ながら富士山は見えず。  この日の宿は「季の湯 雪月花」 強羅駅のすぐ近くにある温泉宿です。  まずはチェックイン。  この宿には「花の庄」「月の庄」の2つの建物がありまして 今回は「月の庄」の部屋でした。  広々とした部屋。  部屋の外に何かが・・・  この宿は全室露天風呂完備! 次の日の朝にゆっくり浸からせてもらいました。  部屋から見える風景1。  部屋から見える風景2。  夜は急な大雨に降られたりもしましたが 大浴場、炭酸泉、貸切露天風呂と種類豊富な風呂を楽しめました。  こちらは風呂上がりに準備されているアイスキャンデー。 ヤクルトも置いてありました。  次の日は前夜の大雨が嘘のように良い天気。  出発前に少し近くを歩いてみましたが 強羅駅はケーブルカーに乗る観光客で混雑していました。 紅葉の季節はもっと人が押し寄せるんでしょうね。  落ち着いた時間を過ごさせてもらった宿を後に。 非常に丁寧なサービスが印象的でした。  次に箱根に行く時は紅葉が楽しめる時期に 箱根湯本あたりで泊まってみようかなと思っています。 箱根強羅温泉 季の湯 雪月花 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300-34
山梨・静岡旅行2日目。 富士吉田名物「吉田のうどん」を食べに「みうらうどん」へ行ってきました。 忍野八海で散策していたら意外と時間を食ってしまい 急ぎ気味に移動しましたが無事間に合いました。  店内はこの盛況ぶり。 営業時間終了間際まで行列が絶えませんでした。  こちらがメニュー。  私は「肉つけうどん」  嫁さんは「肉月見うどん」  うどんと一緒に付いてくるキャベツ。 これが「吉田のうどん」の一つの特徴みたいです。  つけ汁。  中から出てきた美味しそうな肉。  このつけ汁にうどん、キャベツ、天かすを入れていただきます。  うどんですがかなりインパクトのあるコシです。 味噌煮込みうどんの比じゃないですね。  あとやたらと1本が長いのも特徴。 これが1本とはビックリです。  「吉田のうどん」の薬味といえば辛~い「すりだね」 これを使うことでうどんが2倍楽しめます。  こうして初めての「吉田のうどん」を堪能したわけですが 美味しいし安いし結構気に入りました。 「白須うどん」などの有名店も行ってみたいな~。 みうらうどん 山梨県富士吉田市下吉田1141-1
9月の山梨・静岡旅行1日目。 ステラシアターで行われたコンサートに行ってきました。  開演前に少しだけ姿を現した富士山。 こういった景色を楽しめるのは富士の麓ならではですね。  さてコンサート終了後、ちょっと寒かったこともあり ほうとうの店を探しつつ車を走らせていたら有名店「小作」を発見。 終了時間(21:00)のほんの少し前に飛び込んでみると中は大混雑!  いろんなメニューの中から私は「辛口豚肉ほうとう」を選択。  キムチや野菜がたっぷり入っております。  嫁さんは「熟瓜ほうとう」  カボチャなど野菜の旨味が溶け込んだ感じがGood。  辛口豚肉ほうとうのスープをいただくと 美味さが胃に染みわたりました。  ほうとうと言えばこの太くて平たい麺ですね。  ビタミンBも補給。  テーブルに置かれていた「すりだね」 これを入れると風味が一変し、また違った味わいが楽しめます。  食べ終わる頃にはかなりガラーンとした感じに。 それにしても広いですね~。  おみやげコーナーもありました。  美味しいほうとうにすっかり満足して外に出ると 電気が消えて暗くはなりましたが 風情のある店構えを写真に収めることができました。  ボリュームも味も大満足だった山梨名物ほうとう。 今の季節はさらに美味しくいただけそうですね。 小作 河口湖店 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1638-1
雨中の攻防となった2013年日本シリーズ第7戦。 第6戦で160球完投した田中将大が志願の熱投。  最後は三振で締めて楽天初優勝!  星野さん、万感の胴上げ。 第4戦と第6戦はまさかの逆転負けでしたが 最後は勝ち切りましたね。  雨中の応援は大変だったと思いますが 東北の地は朝まで盛り上がったことでしょう。 TV画面から現地の熱気がすごく伝わってきました。  星野さん、日本シリーズ史上まれに見る激闘を 楽しませていただきありがとうございます。  楽天市場の優勝セールが楽しみです!(そっちかいな)
9月某日。 河口湖方面へ旅行に行ってきました。 ここは途中立ち寄ったNEOPASA静岡。  「焼津丸」というお店で海鮮丼に舌鼓。  マグロ、桜海老、シラスなど静岡の海の幸満載でした。  その後新東名高速道路を下りてから渋滞に巻き込まれながらも この日の宿「ホテルルートイン河口湖」に到着。 →ホテルルートイン河口湖のHPへ フロントで予約に関して一悶着ありつつも・・・  無事チェックイン。  必要な設備は揃っていました。  こちらは個人客用の浴場を利用する際のカードキー。  このホテルは海外の団体客で大浴場が混雑する場合があり 個人客用に「旅人の湯」という別の浴場が用意してあります。  大浴場でリフレッシュしてから就寝。 次の日起きると外はよく晴れていました。  富士山もちゃんと見えました!  こちらは朝食会場。  バイキング形式で楽しみます。  その味ですが、思っていた以上に美味しくて満足しました。 魚が特に美味しかったのですが、何かがわからず係の人に聞いたら・・・  「小女子」と書いた紙をわざわざ持って来てくれました。 いい人だ・・・  フロントの方がもうちょっとテキパキした感じだとよかったんですが ここは宿泊料も高すぎないし(JTBで予約して15,500円でした) 悪くないホテルだと思いました。 ホテルルートイン河口湖 山梨県南都留郡富士河口湖町浅川366-1
先日マクドナルドのマックペッパーチキンを買いました。  袋から取り出したマックペッパーチキンですが 何が入っているかわからない包装・・・ きっと専用のやつがなくなっちゃったんでしょうね。  いつものようにポテトとコーヒーとのセット。  開けてみると予想よりも小ぶりなバーガーが出てきました。  でもチキンは思いっきりはみ出しております。  食べてみるとブラックペッパーのピリ辛風味が舌を刺激してきました。 マヨネーズでマイルド感がプラスされてはいますが、それでも結構な辛さです。 確かにこの辛さだと小ぶりな方が良さそう。  今回買ったセットの値段は450円で、発売当初より安くなっていました。 最近マクドナルドは段々安くしていく戦略みたいなので 余程売り切れの危険が無い限りは様子見した方がいいですね。
| HOME |
|