2014年9月某日。 京都旅行2日目の夜はお友達夫婦との食事会。 予約してもらった「八坂通り燕楽」に伺いました。 →八坂通り燕楽のHPへ 「二条」という名前の部屋に通していただきメニューを吟味。  まずは生ビールで乾杯して美味しいおでんをいただきます。  大根と玉子。  半兵衛麩の生麩田楽と牛すじ。  ロールキャベツなど。  いい雰囲気の部屋で美味しい物を追加していきます。  ポテトサラダ。  見た目はレバ刺しのような赤こんにゃく。  せせり肉と九条葱塩炒め。  はも香梅揚。  和歌山梅どりのたっぷり九条葱焼き。 鶏肉が見えなくなるほど大量の九条葱が乗った姿はインパクト大。  何やったっけなこれ・・・  生麩と生ゆばの吉野くずあん。  さすがに生ビールでは足らず、芋焼酎「山ねこ」のロックもいただきました。  店を出た後は建仁寺から花見小路を通り抜けて次の店へ移動。  美味しい和食と隠れ家的なバーでの二次会を楽しんで 結局この日もホテルに戻ったのは遅くなったのでした。 八坂通り燕楽 京都府京都市東山区八坂通り小松町594
スポンサーサイト
2014年9月某日。 京都旅行2日目の食べ歩きはかき氷とパンケーキから。 ホテルからてくてく歩いて「雪ノ下 京都本店」にやって来ました。 →雪ノ下京都本店のHPへ 不定休の日にあたっていないか不安でしたが営業していて一安心。 (電話番号非公開なので事前確認は出来ないのです) 席にはすぐ通してもらえましたが食べている間に結局満席に。  今回はかき氷1つとパンケーキ2つを2人で分けて食べることにしました。 かき氷は紅ほっぺと章姫が使われている「静岡藤枝産苺氷」を。 何ていうか密度の高いかき氷です。  続いてパンケーキ。 私は「静岡牧之原茶の緑」を選択。  濃いソースをかけまして・・・  ほど良い苦味を感じつつ厚めのパンケーキをペロリ。  アイスティー。心地良い冷たさを感じつつゴクリ。  嫁さんは「宮崎産紅さつま芋 モンブラン仕立て」  秋の味覚満載のパンケーキ。 こちらも食べ応えあり。  ここのパンケーキはどちらかというと蒸しパンに近い食感。 和風な空間で人気店の味を心行くまで堪能することができました。 雪ノ下 京都本店 京都府京都市中京区三条油小路東入ル三条油小路町145-1
2014年10月10日。 マクドナルドのハロウィン新メニューのお知らせメールが届きました。  先に試したのは「カマンベールチキンフィレオ」  レタスがハミ出まくり・・・  最近はチキン系のメニューが好きなので カマンベールソースが絡んだ今回のバーガーに期待大。  うんうん。これはこれで美味しいですな。 でもちょっとインパクト不足かな?  続いてイカスミバーガーに挑戦。  この週はケータイクーポンでセットメニューが650円から590円に。 「こりゃ得だ」と思って買いましたが、今週は更に550円まで値下げ。 お得に買うタイミングというのは難しいものです。  パッケージを開けるとゴマたっぷりのイカスミバンズが登場。  フライドオニオンがトッピングされたビーフパティ。 チェダーチーズの黄色が黒いバンズのおかげでよく目立ちます。  ソースはピリッとした味付けのチポトレソースとイカスミソースの2種類を使用。 今回のイカスミバーガー、かなり気に入りました。  マクドナルドはいろいろと大変そうですが 頑張って美味しい新商品を出してくれることを期待しております。
2014年9月某日。 京都旅行の際に「ホテルグランバッハ京都」を利用しました。 2014年4月にOPENした新しいホテルです。 →ホテルグランバッハ京都のHPへ チェックインの際にカードキーを2枚もらいまして エレベーターで使おうとしたら片方が機能せず・・・  そのカードキーは入室時も使えなかったので後で交換してもらいました。 今回の部屋はハリウッドツインルーム。  コンパクトにまとまった印象の清潔感溢れる部屋でした。  部屋からの景色。  バスルーム。 嫁さんはここの今治タオルがかなり気に入ったそうです。  今回は楽天スーパーセール価格で2泊3日合計20000円弱とオトクだったのですが 安い理由はこんなところにあったのかもしれません。 でも部屋に戻るのが夜遅かったこともあって問題無く利用できました。  2日目の朝。エレベーターで2Fの朝食会場へ。  朝食は和洋それぞれのセットがありましてこの日は洋食を選択。 (和洋どちらにするかはチェックイン時に聞かれました)  結構品数豊富な洋食メニュー。  その日の夜も前日に続いて遅くまで飲み・・・  3日目の朝は和食メニュー。  こちらも洋食同様に品数豊富。  最後にコーヒーとシナモンロールをいただいておきました。  快適に過ごした2泊3日の滞在を終えてチェックアウト。  今回のホテルは四条河原町から近いので買い物や移動などかなり便利でした。 提携駐車場がもう少し停めやすい場所だったらいいんだけどな~。 (今回はみゆきガレージに停めました) ホテルグランバッハ京都 京都府京都市下京区四条通寺町西入奈良物町363
2014年9月某日。 京都旅行1日目の夜3軒目に伺ったのはスペインバル「BELLOTA muamua」。 →BELLOTAのHPへ 烏丸三条の交差点から近い烏丸アネックスの地下一階にお店があります。  総席数60の広~い店内。何を頼もうかな・・・  まずはグラスワインで乾杯!  食事一品目は「王様も大好きな生ハムとポテトの卵まぜまぜ」  フライドポテトの上に生ハム!さらにその上に卵! これをしっかり「まぜまぜ」するとめっちゃウマイ!  食事二品目は「旬サンマのアヒージョ」  これもワインが進むメニュー。 パンをつけて食べていたら・・・  もうちょっと飲みたくなっちゃいました。  ふとカウンターの方に目をやると「マイ生ハムオーナー募集中」の文字が。 京都に住んでいたらオーナーになっちゃうんだけどな~(ホント?)。  途中店員さんとの会話も弾んで楽しく飲ませていただきました。 家の近くにこんな店あればいいのに・・・ BELLOTA muamua(ベジョータ ムアムア) 京都府京都市中京区三条通烏丸東入梅忠町20-1 烏丸アネックス B1
2014年9月某日。 京都旅行1日目の夜2軒目に入ったのは 「にこみ 鈴や」 ホルモン系の煮込みやおでんが人気の居酒屋です。  遅めに入ったのですでに無くなっていたメニューもありましたが・・・  まさか 「生ビール」が切れているとは!!! とりあえず焼酎で乾杯。 「ポテトサラダ」居酒屋では最近かなり注目されているメニューですね。 「牛もつ煮込み」ほどよいやわらかさでウメ~。 「ミノおろしポン酢和え」オクラも乗ってポン酢でさっぱりといただけます。  ここでハイボールを追加。割と濃いめ。  店内の黒板メニューから 「ハツ焼き」酒に合いますな~。  最後は 「まかないカレー(小)」サイズは大・中・小から選べます。  美味しい料理とお酒ですっかりいい気分に。 ごちそうさまでした~。  でもこれで終わらずもう一軒行ってしまうのでした。 にこみ 鈴や 京都府京都市下京区綾小路通高倉南西角神明町230-2
2014年9月某日。 日が傾いて少し涼しくなった四条~三条を散策してから とある居酒屋に入ろうとするも満席で入れず・・・  人気のダイニングバー「SPOON」で飲んでから再度チャレンジすることにしました。 「匙」の字と町屋風の雰囲気がいいですな~。  2階の席に通してもらいまずは生で乾杯! 両隣は合コンスタート!  「燻製サンマの炙り」 おろしポン酢やすだちでさっぱりといただきます。  「生湯葉とアボカドの胡麻サラダ」 京都の居酒屋での「湯葉」は魅力的なキーワード。 アボカドがちょうどよい軟らかさで美味しい。  「湯葉とよもぎ麩のパリパリピザ風」 京都的キーワード「湯葉」と「麩」のツープラトン攻撃。  「賀茂茄子と万願寺唐辛子の味噌チーズ焼き」 京都に来たからには京野菜もいただかないといけません。  生ビールは順調に無くなり焼酎ロックに移行。  「たくわん」 メニューを見ると秋田名物「いぶりがっこ」のようです。 香ばしさが酒にピッタリ!  すぐに焼酎ロック2杯目が必要に。  もう少し魚を食べたかったので「カンパチカマ焼き」も注文。 いい塩加減で焼酎はきれいに無くなりました。  美味しい料理とお酒に満足して狙いの店に再度向かいました。 果たして入れるかどうか・・・ SPOON 京都府京都市下京区高倉通四条下ル高材木町221-4
2014年9月某日。 久々に京都へ旅行に行ってきました。 ここは途中で休憩しに行った大津SA。琵琶湖が見渡せるようになっています。  すっきりしてからいざ京都へ!  ホテルにチェックインしてから今年初のかき氷を食べに「永楽屋本店 喫茶室」へ向かいました。 →永楽屋のHPへ 店内の階段を上がって2階に行くと喫茶室があります。 着いた時は満席でしたがそれほど待たずに入ることができました。  今年初のかき氷は「黒蜜黄粉氷」 雑誌に掲載されていた写真で目を引いた盛り加減がいい感じです。  口の中でサッと溶けるかき氷。 この日は結構暑かったので喉を通る氷水がとにかく心地よい。  もう1種類かき氷を頼むかどうか迷いましたが 選んだのは季節限定の「和の芋栗パフェ」。  こちらは特製栗アイスが美味い! 他には渋皮栗やさつま芋あんなども入って満足度の高い一品です。  今回の京都旅行は出だし順調。 この日は気分良く深夜2時まで飲んでしまいました。 永楽屋本店 喫茶室 京都府京都市中京区河原町通四条上ル東側 永楽屋本店 2階
2014年9月某日。 ロイヤルパークホテルザ汐留の25階にある「厨車屋(みくりくるまや)」で 「喜楽」というランチコースをいただきました。 →厨車屋のHPへ秋野菜胡麻和え(いんげん、にんじん、どんこ椎茸、白こんにゃく)と 海老月環、林檎サーモン巻、新銀杏松葉、蟹真薯などが入った「前肴」。  萩ふかし、木耳、枝豆、人参、海老、占地茸、青味などが入った「御椀」。  鮪や鰤などの美味しい鮮魚を使った「造り」。  太刀魚巻繊焼、カステラ玉子、栗蜜煮、花蓮根、酢浸しが入った「焼物八寸」。  高野豆腐、茄子オランダ煮、青味、紅葉麩、針柚子が入った「煮物」。  炊き込みご飯、赤出汁、漬け物。  シメのデザートは梨のワイン煮。カスタードクリームとの組み合わせがGood。  一つ一つの料理に手間がかけられていて心が落ち着く美味しさのランチコース。 スカイツリーが遠くに見える景色を眺めつつ楽しむことができました。 厨車屋 東京都港区東新橋1-6-3ロイヤルパーク汐留タワー 25F
2014年9月某日。 台湾へ行ってきた際に久々に新東陽のパイナップルケーキを買いました。  パッケージが昔と少し変わったような気がします。 ちなみに売店では店員さんから台湾語で説明されてしまいました・・・  中身はこんな感じ。  なんかヤミツキになってしまう味。 何個でも食べてしまいそうになります。  台湾にはパイナップルケーキの店がたくさんあるそうなのですが 制覇するほど行く機会がないので しばらくは新東陽のものを買うことになりそうです。
2014年8月某日。 イオンモール東員のサイゼリヤへパスタを食べに行きました。 →サイゼリヤのHPへ 今回選んだのは「半熟卵のミートソースボロニア風」 「半熟卵」という言葉に誘われてしまいました。  嫁さんは「半熟卵のカルボナーラ」 半熟卵の1ペア成立。  野菜を摂るため「シーフードサラダ」も。  さてパスタの方ですが、半熟卵が乗っているとなると こんな風にとろ~りとさせるのが一つの楽しみ。  パスタとよく混ぜ合わせるとまろやかな美味しさに。 これで500円しないのはさすがサイゼリヤ。  シメはホットコーヒーで。  このところかなり寒くなってきたので次回はアツアツのドリアかな。 サイゼリヤ イオンモール東員店 三重県員弁郡東員町大字長深字築田510-1 イオンモール東員1F
2014年9月某日。 東京駅構内にある「銀のぶどう」に立ち寄りました。 →銀のぶどうのHPへ そして並んでいる商品を見ているうちに 季節限定のお菓子が気になってしまいこんな詰め合わせを購入。  入っていたのは「蜜づけ林檎のホワイトブラウニー」「森のふりあん」「栗のまどれーぬ」の3種類。 「森のふりあん」「栗のまどれーぬ」は10月中旬までの限定商品です。  「蜜づけ林檎のホワイトブラウニー」 蜜づけ林檎、クルミ、アーモンドが入っていて割と長持ちのお菓子。  「森のふりあん」 クルミとヘーゼルナッツが入ったきのこ型のお菓子。 「ふりあん」はフィナンシェの別名ということでいいのかな?  「栗のまどれーぬ」 マロングラッセが入った栗型のお菓子。  どれもしっとりで美味しいお菓子でした。 「森のふりあん」と「栗のまどれーぬ」はそろそろ販売が終わっていそうですが 来年また買えるのかどうか気になります。 銀のぶどう 東京グランスタ 東京都千代田区丸の内1-9-1JR東京駅 B1F
2014年9月某日。 大丸東京店へパンを買いに行きました。  今回はポール・ボキューズで3種類のパンを購入。 まずは「湯種仕込みのもっちりゴーダチーズ」  もっちり生地とたっぷりゴーダチーズの共演。 これめっちゃウマイです。  続いて「十勝バターレーズン」 1人1個だと食べ過ぎ注意報が発令されそうなボリューム。 (ちゃんとハーフサイズも用意されています)  というわけで嫁さんと半分ずついただきました。 十勝バターの風味・・・たまらん!まるまる1個食べても構わん!  最後は「北海道チーズケーキ仕立てのブリオッシュ」  しっとりブリオッシュ生地がチーズケーキ仕立てになったスイーツ的なパン。 うーんどれもこれも美味いなホント・・・  今回すごく美味しそうだった「クロワッサン風トースト」は数の関係で泣く泣く見送り・・・ マーガリンが沢山塗り込まれているという噂を聞き、次回こそ買うぞと心に誓ったのでした。 ポール・ボキューズ大丸東京店 東京都千代田区丸の内1-9-1大丸東京店 B1F
2014年9月某日。 イオンモール東員の魁力屋へ行った時に、珍しい「冷やしラーメン」を食べてみました。 6月から9月までの期間限定メニューみたいです。 →ラーメン魁力屋のHPへ 嫁さんは「特性醤油ラーメン」をチョイス。  さて「冷やしラーメン」ですが、冷麺とは違います。 つるっとした食感が楽しめそうな麺がたっぷり。  そこにすだちをギュッと絞るとさっぱりといただけます。 暑い時でも食が進む美味しさですね。  今日は台風19号が通り過ぎてかなり冷えてきたような気がしました。 次回は濃い味付けの温かいラーメンは食べることになりそうです。 ラーメン魁力屋 イオンモール東員店 三重県員弁郡東員町大字長深字築田510-1イオンモール東員 3F
2014年9月某日。 東京へ立ち寄った帰りに大丸東京店にある 「創作鮨処タキモト」へ夕飯を買いに行きました。  「鮨処」ということなので、いろいろと美味しそうな寿司はあったのですが・・・  今回は初めから決めていた「海鮮ミルフィーユ」を購入! 上の方では海老、蟹、数の子、イクラがひしめき合い、 下の方には鮭フレーク、明太子、高菜などが隠れていてかなり具沢山。  この海鮮ミルフィーユを初めて見た時はそれほど大きく感じなかったのですが 中身がかなり詰まっているので結構なボリューム感です。  ちょいと回してイクラだらけみたいにするとさらに美味しそう。  結果的にはあっさり完食でしたが非常に満足しました。 今回海鮮ミルフィーユの近くにあった「贅沢ミルフィーユ」も気になりましたが それは別の機会に試してみようと思います。 創作鮨処タキモト 東京都千代田区丸の内1-9-1大丸東京店 B1F
2014年9月某日。 物産展に来ていた「東京えんとつ」で 東京スカイツリーで人気らしいシフォンケーキを買いました。 →東京えんとつのHPへ 袋はこんな感じ。大きい 「え」が印象的。  まずは「プレーンえんとつ」から。  中はとろとろのクリームがたっぷり。 鳥取大山の生クリームとマダガスカルバニラカスタードのダブルクリームだそうです。  そして「いちご練乳えんとつ」  こちらもクリームがたっぷりですが、プレーンとは違って 練乳生クリームといちごカスタードのダブルクリーム。 外からも中からもいちごが感じられるわけですね。  今回は2種類試しましたが、他にも東海地方の人が好きそうな 「小倉生クリーム」というのが限定品であるらしい・・・それ食べたいぞ! 東京えんとつ 東京スカイツリー直営店TOP TABLES 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウンソラマチ1F
2014年9月某日。 物産展にて東京のお店「をかし楽市」の「粋アラレ」を買ってみました。 →をかし楽市のFacebookへ 今回は2種類を購入。 まずは「だし醤油」  醤油味のアラレ、オーソドックスな響きですが ついつい手が伸びてしまう美味さ。  そして「チーズ咖喱」  これはたまらん香ばしさ・・・ ビールが欲しくなる!  小粒ながらひたすら美味しい日本伝統のお菓子。 あられのパワーを久々に感じたのでした。
2014年9月某日。 友達のお母さんに柿の葉寿司をいただきました。  「柿の葉ずしヤマト」の柿の葉寿司~。 結構立派な箱です。 →柿の葉ずしヤマトのHPへ 「さけ」と「さば」がそれぞれ10個ずつ入った詰め合わせでした。  コシヒカリに乗せられた紅鮭と鯖。 どちらもいい光り具合で美味しそう。  紅鮭は北海道産。 鮮やかな色合いに食欲が増します。  鯖は国内産。 初めて食べた鯖の柿の葉寿司ですが 鯖の身のしまり具合がいい感じで美味しかったです。  柿の葉寿司には穴子や鰤が使われることもあるそうですが それらもきっと美味しいんでしょうね~。いつか試してみなければ・・・ 柿の葉ずしヤマト五條本店 奈良県五條市五條3丁目2-2
2014年9月某日。 友達親子と食事する機会があり「馳走時花(ちそうはやり)」という和食の店に行ってきました。 →馳走時花のHPへ 結構人気みたいで着いた時には順番待ちの列が出来ていました。 30分ほど待って入店。  今回は「HAYARI膳」を選択。 こちらは「カキフライ銀あんかけ」 これを食べたことで、この日の食事が当たりであることを確信。  「御造り」  とろとろで美味しい「海老芋と帆立のグラタン」 実はこの日一番気に入ったメニュー。  メインは肉と魚のどちらかを選びます。 肉好きの私は「煮込みハンバーグ和風デミグラス」  嫁さんは「黒ダイのフリット 中華風あんかけ」をメインに。 今回はこちらの方が好評だったようです。  程良い甘さのデザート。  シメはホットコーヒー。  十分な品数でしたがみんなでワイワイ喋っているうちに完食。 美味しい食事をを味わえた上に結構なお土産までいただいて 大満足の食事会でした。 馳走時花 近鉄店 三重県四日市市諏訪栄町7-34 近鉄百貨店10F
2014年10月5日。 楽天ジャパンOPテニスの決勝は、これから激しいトップ争いを展開するであろう 錦織圭とラオニッチのライバル対決。  フルセットの激闘の末、見事錦織選手が2年ぶりの優勝! かなり疲労が蓄積していたと思われますが結果を出すのは流石です。  観客からの声援に応える錦織選手。  目には涙が・・・ 準決勝も決勝も途中でトレーナーに手当してもらっていましたし 相当体力的にはキツかったのだと思います。  杉山愛さんのインタビューでは晴れやかな笑顔。  錦織選手の今年の大躍進はこの方たちの力無しには考えられません。 左からマイケル・チャンコーチ、ダンテ・ボッティーニコーチ、そして中尾トレーナー。  これでマレーシアOPに続く2週連続優勝。 そしてすぐ上海マスターズに出場というハードスケジュール。 でもそれを乗り越えて是非GPファイナルに出場してもらいたい!  フォトセッションでラオニッチとの2ショット。 ラオニッチは3年連続の準優勝と悔しい結果になってしまいましたが 来年はさらにレベルアップした姿を見せてくれるのではないでしょうか。  トロフィーを頭上に掲げて喜びを表す錦織選手。  この笑顔が来年の楽天ジャパンOPでも見られれば嬉しい。 本当は会場で見たいけど、もうチケットを取るのは相当厳しいでしょうね~。  そういえば先日近所のスーパーへ行った時に カップヌードルの「錦織圭記念パッケージ」が売られていたのですが そこに表示してあったのは 「西織圭」 という別人の名前・・・ どうやって入力したのか謎のままです。
2014年9月某日。 国産小麦を使った美味しいパンが人気の「BOW」へ行きました。  まずは好きなメニューの一つ「自家製酵母チーズバジル」  もちっとしたパンの中に入ったチーズとバジルの組み合わせが最高!  そしておそらく秋限定メニューの「マロンクリームパン」  ゴロンと乗っかった栗。その下のマロンクリームがハート型に見えます。  マロンクリームは中までたっぷり入っていて 柔らかモチモチの生地とともに美味しくいただきました。  今回買ったパンもすべて美味しかったのですが 9月中頃から大好きな「ソフトフランスミルククリーム」が再開されたとのこと。 次回は絶対買うぞ~。 BOW 三重県三重郡菰野町杉谷
9月某日。 ジャズドリーム長島でちょっとだけ買い物。  そろそろ夕飯でも食べようかなと思っていたら花火が!  見やすい場所に移動。  面白い花火もいろいろ見ることができました。   この日の夕飯はとんてきの超人気店「まつもとの来来憲」が監修する「四日市とんてき」 2Fの「NAGASHIMA KITCHEN」に入っている店です。 →NAGASHIMA KITCHENの紹介ページへ 今回は大とんてき定食にしました。  まずは豚汁を味わって・・・  久々の大とんてきに移ります。 食べ応えありそ~。  とんてきソースがよく染み込んだ肉を 断面も楽しみながら完食です。  「まつもとの来来憲」にも久々に行きたいのですが 夜通りかかるといつも外に人があふれています。 いつ行けばいいのやら・・・ 四日市とんてき 三重県桑名市長島町浦安368三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島 2F
2014年9月某日。 この日はジャズドリーム長島に出かける前に 「福ぱん工房 窯」のパンを食べることにしました。 まずは「炙りベーコン&レタス&トマト」  照り焼き的な炙りベーコンの旨さにすぐペロリ。  そして「塩モンブラン」  マロンやカスタードにちょっぴり感じられる塩気がマッチしています。 そして割とデカい。  さらに「ショコラフランボアーズ」も。  パンオショコラがベースになっていて ちょっとカリッとした食感がたまりません。  そしてこの日、伊勢湾岸自動車道で起きた事故の影響で ジャズドリーム長島までとんでもない渋滞に巻き込まれてしまいました。 せっかくボリュームのある美味しいパンを食べておいたのに到着時に腹ペコになるとは・・・ 福ぱん工房 窯 三重県三重郡菰野町大字菰野2463-3
| HOME |
|