fc2ブログ








釧路ザンタレバーガー 甘酢たれ@モスバーガー

2015年10月某日。
モスの「釧路ザンタレバーガー 甘酢たれ」を買ってみました。

151031_MOS2.jpg

唐揚げバーガーとどちらにするかちょっと迷いつつ
「釧路ザンタレ」というキーワードに惹かれて購入。

151031_MOS1.jpg

ほくほくポテトも合わせていただきます。

151031_MOS5.jpg

ザンタレバーガーにはキャベツたっぷり。

151031_MOS3.jpg

うーむ肝心の甘酢たれが見えないな・・・

151031_MOS4.jpg

と思いつつ反対側に向けると醤油ベースの甘酢たれがたっぷり。
このたれのはみ出し方はモス独特のような気がします。

151031_MOS6.jpg

こういうご当地ものを食べると本場で食べたくなってしまうのですが
釧路はなかなか遠い・・・でもいつかザンタレ定食など食べてみたいものです。
スポンサーサイト



[ 2015/11/29 07:45 ] パン&ハンバーガー | TB(0) | CM(0)

約1年ぶりの「タル鶏天ぶっかけうどん」@丸亀製麺

2015年10月某日。
久々に「丸亀製麺」へ行ってきました。
→丸亀製麺のHPへ

151012_丸亀7

狙いは「タル鶏天ぶっかけうどん」

151012_丸亀9

前回食べてからほぼ1年経っての再登場。

151012_丸亀8

今回はこんな組み合わせにしてみました。

151012_丸亀1

サイドメニューからは「ちくわ天&いなりずし」をチョイス。

151012_丸亀3

「タル鶏天ぶっかけうどん」には鶏天が4個乗っていました。

151012_丸亀2

揚げたてにこだわった鶏天、食欲をそそります。
去年食べた時よりも形が丸っこいような気がしました。

151012_丸亀4

そこにタルタルソースを絡めるとめっちゃ美味い。

151012_丸亀6

うどんもタルタルソースを絡めつついただくのがGood。

151012_丸亀5

来年も10~11月に登場してくれるのを楽しみに待っておこうと思います。


丸亀製麺 菰野店
三重県三重郡菰野町大字宿野字神明田421-1

結局買っちゃう阿闍梨餅@大丸京都店

2015年9月某日の京都旅行3日目。
大丸京都店の地下売り場を歩いていて、大好きな阿闍梨餅が買えることを知りました。
→満月のHPへ

150927_阿闍梨1

最近は行くたびに買ってしまう阿闍梨餅。

150927_阿闍梨2

もっちりした皮に包まれておりまして・・・

150927_阿闍梨3

中は丹波大納言小豆の粒あんがみっちり。何回食べてもやはり美味い。

150927_阿闍梨4

他の土産物も一緒に買えるし、この便利な場所にもっと早く気付くべきでした。
でも次回はそろそろ本店で買ってみたいです。
[ 2015/11/26 00:00 ] 2015京都② | TB(0) | CM(0)

NAKAMURA GENERAL STORE

2015年9月の京都旅行3日目。
5月の旅行で見かけて気になっていた「NAKAMURA GENERAL STORE」に行ってきました。
→NAKAMURA GENERAL STOREのHPへ

150924_NAKAMURA1.jpg

店に入ると美味しそうなスコーンなどが目に飛び込んできまして3種類を購入。

150924_NAKAMURA2.jpg

一つ目は「バナナクリームチーズスコーン」

150926_NAKAMURA1.jpg

レアクッキーみたいな食感でかなり美味い。

150926_NAKAMURA4.jpg

二つ目は「ブルーベリークリームチーズスコーン」

150926_NAKAMURA2.jpg

好きなブルーベリーが入ったスコーンはさらに美味い!

150926_NAKAMURA5.jpg

さらに「ビスケット」も買って大満足。

150926_NAKAMURA3.jpg

店主の方のプロフィールを見ましたが、とてもマネの出来ないすごい経歴。
「NAKAMURA GENERAL STORE」はまさに自分の思いを具現化した店という感じです。

150924_NAKAMURA3.jpg

次回はマフィンやクッキーを買ってみたいですが
新しい味のスコーン登場に期待していたりもします。


NAKAMURA GENERAL STORE
京都府京都市中京区室町押小路西入ル蛸薬師町293-1
[ 2015/11/25 00:50 ] 2015京都② | TB(0) | CM(0)

こだわりコーヒーとチーズケーキが楽しめる「喫茶葦島」

2015年9月の京都旅行3日目。
この日は三条河原町付近で買い物をしまして
「六曜社地下店」あるいは「Elephant Factory Cofee」に行こうと電話したらどちらも休み・・・
そこでこの日も営業していた「喫茶葦島」へ行くことにしました。
→喫茶葦島のブログへ

150924_葦島1

「喫茶葦島」があるのは三条河原町交差点近くの文明堂ビルの5F。
エレベーターで上がって扉が開くと、目の前が店のフロアになっています。
満席でしたが、それほど待たずにカウンター席に座ることができました。

150924_葦島2

非常に落ち着いた雰囲気の中でいただいたコーヒーは
「葦島ブレンド」
すごくこだわりの強そうなマスターが丁寧に入れてくれます。

150924_葦島3

そしてコーヒーのお供に「チーズケーキ」

150924_葦島4

濃厚な味わいが凝縮された美味しい一品。

150924_葦島5

嫁さんは「三条チーズケーキ」

150924_葦島6

こちらは柔らかくてレアチーズケーキ感が強い一品。
表面の色がすごくいい感じです。

150924_葦島7

店内には鉄筋彫刻も飾られていて、ちょっとした非日常感が味わえる空間になっていました。
ここはチキンカレーも出すそうなのですがそれもきっと美味しいんだろうな~。


喫茶葦島
京都府京都市中京区三条通河原町東入大黒町37 文明堂ビル 5F
[ 2015/11/23 17:15 ] 2015京都② | TB(0) | CM(0)

ル・プチメックめぐり

2015年9月の京都旅行3日目。
「cafe OWL」から西洞院通を北に進んでいると右手に気になる店舗が・・・

150924_プチメック1

人気のパン屋「ル・プチメック」の工場直売所「OMAKE」でした。
→ル・プチメックのFacebookへ

150924_プチメック2

ほんとはいろいろ買いたかったのですが、この後もパンを買う予定があったので
大好きなパン・オ・ショコラを購入。

150925_プチメック1

生地の食感を楽しみつつ美味しくいただきました。
次回はOMAKE限定というコッペパンサンドを買えればと思います。

150925_プチメック2

その後いろいろ散策してから立ち寄った「ル・プチメック 大丸京都店」でも
美味しそうなパンを買ってみました。

150924_大丸プチメック8

「パテドカンパーニュサンドイッチ」

150924_大丸プチメック4

厚みのあるパテにテンションが上がるボリューミーなサンドでした。

150924_大丸プチメック5

「ブリーとフランボワーズ」

150924_大丸プチメック6

ブリーチーズたっぷりでこちらも食べ応えあり。

150924_大丸プチメック7

「塩漬け豚とランティーユ」
塩漬け豚とランティーユ(レンズ豆)の組み合わせにやられました。

150925_大丸プチメック1

「ル・プチメック」は今出川本店(赤メック)や御池店(黒メック)もあるので
いずれは訪れてみようと思います。


ル・プチメック OMAKE
京都市中京区池須町418-1 キョーワビル 1F

ル・プチメック 大丸京都店
京都市下京区四条通高倉西入立売西町79 大丸京都店 B1F
[ 2015/11/22 15:05 ] 2015京都② | TB(0) | CM(0)

親しみやすいカフェでランチ「cafe OWL」

2015年9月の京都旅行3日目。
烏丸御池駅から南下して蛸薬師通に入り、手織り寿司で人気の「AWOMB」を通り過ぎて
「cafe OWL」にランチを食べにやって来ました。
→cafe OWLのHPへ

150924_Owl2.jpg

人気のカフェなので朝に電話で予約したところ
2階の席は結構埋まっているとの話だったので・・・

150924_Owl1.jpg

1階の窓際の席に座らせてもらいました。

150924_Owl4_20151121161620ee3.jpg

名前からわかるように、いろんなところにフクロウがおります。
(本物はいないようです)

150924_Owl6.jpg

今回は「アウルランチ」にしてみました。

150924_Owl16.jpg

まず運ばれてきたこちらは・・・

150924_Owl4.jpg

あったか~い「南瓜とひよこ豆のポタージュスープ」

150924_Owl7.jpg

続いて「デリプレート」がやって来ました。

150924_Owl12.jpg

おかずは「秋さんまの竜田揚げ・ひき肉とほうれんそうのキッシュ・人参ラペ・野菜のピクルス・さつま芋のピーナツ和え」

150924_Owl9.jpg

小鉢は「黄金卵豆腐」

150924_Owl11.jpg

ご飯は「秋鮭とひじきの炊き込みご飯・五穀米・滋賀の白米」

150924_Owl10.jpg

今回一番好きだったのはひき肉が入ったキッシュ。

150924_Owl14.jpg

フクロウに見送られつつ店を後にしました。

150924_Owl3.jpg

そういえば食事している途中でどっかのおじさんが入ってきて
「ここチャーハンあるの?」と聞いて去っていくという謎の出来事に遭遇しました。
ほのぼのして入りやすい雰囲気があるということですかね~。


cafe OWL
京都府京都市中京区蛸薬師通西洞院東入ル不動町165-2
[ 2015/11/21 17:10 ] 2015京都② | TB(0) | CM(0)

河原町の日本酒バル「益や酒店」

2015年9月の京都旅行2日目。
知らぬ間に道幅が広がって歩きやすくなっていた四条通を通りつつ・・・

150923_四条通

夜の2軒目に日本酒バル「益や酒店」へ行ってきました。
→益や酒店のHPへ

150923_益や1

オープンして半年足らずですでに大人気のこのお店。
かなり混んでいたのですがカウンター席に座ることができました。

150923_益や9

後ろの黒板には「日本酒味わいチャート」などの情報が英語を交えて書かれていました。

150923_益や10

まずは突き出しから。お酒が付いてくるのがウレシイ。

150923_益や2

一杯目の冷酒。

150923_益や3

おつまみ一品目は「いかなごのくぎ煮とマスカルポーネ」

150923_益や4

くぎ煮もマスカルポーネも好きですが、組み合わせるとお酒にぴったりのつまみに!

150923_益や6

おつまみ二品目は「いぶりがっこポテサラ」
いぶりがっこの食感を楽しめる美味しい一品。

150923_益や5

おつまみ三品目は「セロリの土佐酢漬け」

150923_益や7

ここで冷酒を追加。せっかくだから色々試さないともったいない。

150923_益や8

最後は「鯖のへしこ炙り」をいただきつつシメました。

150923_益や11

ここは気軽に日本酒を楽しめるので色んなシーンで使えそう。
次回は早めに行ってもっといろんな種類の日本酒を飲んでみたいものです。


益や酒店
京都府京都市中京区大日町426 1F
[ 2015/11/20 01:05 ] 2015京都② | TB(0) | CM(0)

美味しい水だきに舌鼓「ぎをん繩手 とり安」

2015年9月の京都旅行2日目。
この日の夕食は繩手通りにある「ぎをん繩手 とり安」で。
→ぎをん繩手 とり安のHPへ

150923_とり安1

5月に伺った時は残念ながら入れなかったので・・・

150923_とり安2

1週間前に予約の電話を入れておきました。
水だきとすき焼きがありますが、今回は迷わず水だきです。

150923_とり安3

店の方に付いて行って奥にある階段を登り・・・

150923_とり安23

個室に通していただきました。

150923_とり安4

まずは食前酒と生ビールをいただきます。

150923_とり安5

慣れない座敷で若干緊張しつつ、食事の到着を待ちます。

150923_とり安7

一品目は鉄分たっぷり「肝だき」

150923_とり安6

二品目は「もも肉塩焼と季節野菜三種盛」

150923_とり安8

そしてメインの「水だき」がやって来ました~。

150923_とり安9

コラーゲンを含んだスープは嵐山の山登りで疲れた体に染み渡る美味しさ。

150923_とり安10

いい具合にぐつぐつさせまして・・・

150923_とり安14

だいこんおろしが入った特製ぽん酢でいただきます。

150923_とり安11

う、美味い!箸がどんどん進みます。

150923_とり安12

うどんも美味い!

150923_とり安18

うどんも平らげたらお店の方を呼びまして・・・

150923_とり安13

スープの味がよく染み込んだ雑炊を作ってもらいました。

150923_とり安20

これはまさに最後のお楽しみですね。
多少お腹が膨れていても胃袋に吸い込まれていきます。

150923_とり安21

最後に水物をいただいてこの日のミッションが完了。
大満足の水だきコースを楽しむことが出来ました。

150923_とり安22

京都には他にも「新三浦」「とり伊」「西陣 鳥岩桜」など水炊きの有名店が沢山あるので
徐々に制覇していければと思っております。


ぎをん繩手 とり安
京都府京都市東山区祇園縄手通新橋上ル西側
[ 2015/11/19 01:25 ] 2015京都② | TB(0) | CM(0)

嵐山モンキーパークいわたやま

2015年9月の京都旅行2日目。
嵐電嵐山駅から渡月橋を渡って・・・

150923_嵐山4

「星のや京都」の船着き場を通りつつ・・・

150923_嵐山5

「嵐山モンキーパークいわたやま」にやって来ました。
→嵐山モンキーパークいわたやまのHPへ

150923_嵐山6

約120頭のサルがいるというモンキーパークにいざ突撃~!

150923_嵐山7

う・・・いきなりの階段・・・
この後外国人観光客に混ざりつつ結構な坂道を頑張って登り切ると・・・

150923_嵐山9

エサ場兼展望台に到着。

150923_嵐山10

ここからは京都を広く一望することができまして、京都タワーも見えます。

150923_嵐山14

景色をしばし楽しんで横に目をやると・・・

150923_嵐山13

至近距離にサルが!
何人かの方は係りの方に頼んで一緒に写真を撮っていました。

150923_嵐山15

エサ場には親子ザルも。

150923_嵐山22

子ザルは網に登ったり元気いっぱい。

150923_嵐山25

至近距離で見られる沢山のサルを何枚も写真に収めましたが・・・

150923_嵐山29

この写真の真ん中にいる子ザルって・・・
今思えば五郎丸ポーズをしていたんじゃないか!?

150923_嵐山32

先日放送されたスマステでは「外国人観光客が訪れる人気急上昇スポット」
の第1位に選ばれた「嵐山モンキーパークいわたやま」
紅葉に合わせてさらに大勢の観光客で賑わっていることでしょう。


嵐山モンキーパークいわたやま
京都府京都市西京区嵐山元録山町8
[ 2015/11/16 23:25 ] 2015京都② | TB(0) | CM(0)

嵐電で嵐山へ

2015年9月の京都旅行2日目。
喫茶マドラグで満腹になった後、地下鉄と嵐電を乗り継いで嵐山まで移動。

150923_嵐山1

この日は日差しが強く、夕方でも割と暑かったです。

150923_嵐山2

沢山の観光客とすれ違いつつ渡月橋を渡って・・・

150923_嵐山4

沢山のお猿さんがいる山に登ってきました。

150923_嵐山12

山の上に長居してから嵐山駅に再び戻ると、照明が入っていい雰囲気に。

150923_嵐山34

思い思いに買い物を楽しむ人たちを横目に駅構内へ。

150923_嵐山35

駅構内も明かりが入って華やかな雰囲気に。上から吊るされたKIRINがいい感じです。

150923_嵐山36

時間があれば足湯を楽しみたかったのですが
食事の店を予約していたので急いで嵐電に乗車。

150923_嵐山37

そろそろ嵐山は紅葉が綺麗に色づいてきた頃でしょうか。
すごく混雑していそうですけど一度は見てみたいものです。
[ 2015/11/15 14:10 ] 2015京都② | TB(0) | CM(0)

金沢駅で買った「加賀鳶(福光屋)」

2015年10月某日。
以前に金沢駅の「金沢地酒蔵」で購入した「加賀鳶」をクイクイッといきました。
→福光屋の加賀鳶紹介ページへ

150119_加賀鳶1

今回選んだのは季節限定酒「加賀鳶 極寒純米 無濾過・生」
見た目ですでに美味しく飲めそうな気がしてしまいます。

151003_加賀鳶1

加賀鳶の文字は加賀らしさが出ている金色。

151003_加賀鳶3

無濾過・生ってどういうことなのかなと思って裏のラベルを見てみると・・・

151003_加賀鳶2

「低温醗酵でじっくりと仕上げた純米酒を濾過することなく、しぼりたてをそのまま詰めました。」
とのことでした。

150119_加賀鳶3

いただいてみるとキレのある辛口が味わえる美味しいお酒でした。
旅先での地酒購入にしばらくハマりそうです。


金沢地酒蔵
石川県金沢市木ノ新保町1-1 金沢百番街 あんと
[ 2015/11/14 13:15 ] 2015金沢 | TB(0) | CM(0)

ちゅるうまカレーうどん「若鯱家」

2015年10月某日。
若鯱家のカレーうどんを食べに行きました。
→若鯱家のHPへ

151004_若鯱家8

今回選んだのは鶏そぼろ丼とのセット。

151004_若鯱家1

「ちゅるちゅるうまうま」でお馴染みのカレーうどん。

151004_若鯱家3

ダシが効いたカレースープの香りに食欲up。

151004_若鯱家7

軟らかめでスープがよく絡んだうどんを口に運ぶと訪れる至福のひと時。
何度食べてもやめられません。

151004_若鯱家6

そして適度なサイズで食べやすい鶏そぼろ丼に・・・

151004_若鯱家2

一品料理も付いてきて胃袋は十分に満たされました。

151004_若鯱家4

朝晩かなり寒くなってきたので次回は味噌煮込うどんをいただいてみようかと思います。


若鯱家 イオンモール鈴鹿店
三重県鈴鹿市庄野羽山4-1-2 イオンモール鈴鹿1F

「福ぱん工房 窯」で買ったパン 2015年8月&10月

2015年8月と10月に「福ぱん工房 窯」でいろいろとパンを買ってきました。



8月は2個購入。
一つ目は「自家製ドライトマトとクリームチーズ」
以前は丸い形だったと記憶していますがリニューアルしたようです。
たっぷりクリームチーズが嬉しい。

150830_窯2 150830_窯3

二つ目は「エビとグリル野菜」
ぷりぷりエビと食感の良い野菜が乗っていて美味しい。

150830_窯1 150830_窯4

10月は4つ購入。
一つ目は「大葉とハーブウィンナー」
サクサクデニッシュがいい感じです。

151004_窯1 151004_窯2

二つ目は「紅芋フレンチーズ」
紅芋ペーストが惜しげもなく塗られています。

151004_窯3 151004_窯4

三つ目は季節限定の「ゆずこしょうドッグ」
チーズとゆずこしょうのコンビネーションがGood。

151011_窯1 151011_窯2

四つ目は久々に買った「中菰野クリームパン」
クリームがパンパンに詰まっています。

151011_窯3 151011_窯4

このとろとろクリームはいつ食べても美味い!
パッと見は小ぶりですが非常に満足度の高い一品です。

151011_窯5

今回も美味しいパンを沢山買うことができました。
そろそろ冬の限定品が出てくる頃かもしれないので楽しみにしておきます。


福ぱん工房 窯
三重県三重郡菰野町大字菰野2463-3
[ 2015/11/11 01:00 ] パン&ハンバーガー | TB(0) | CM(0)

日清「とんがらし麺 うま辛鶏白湯」

2015年10月某日。
日清の「とんがらし麺 うま辛鶏白湯」を食べてみました。

151003_とんがらし麺1

辛さレベルは「激辛」
鶏白湯で激辛とはどんな感じなのでしょうか・・・

151003_とんがらし麺2

お湯を入れて出来上がった平たい麺は美味しそうな色合い。
唐辛子が練り込まれているそうですが、激辛ではなさそうな・・・

151003_とんがらし麺3

いただいてみると私にとっては美味しくいただける辛さでした。
鶏白湯スープの旨みがかなりいい感じです。

151003_とんがらし麺4
 
こんなのを食べたために鶏白湯系のラーメン屋に行きたくなり
先日北海道物産展に登場していた鶏白湯ラーメンを食べに行ってしまいました。
感想などはまた後日・・・

「京都糸屋ホテル」でいただく和朝食

2015年9月の京都旅行で宿泊した「京都糸屋ホテル」。
朝食も評判がよかったので楽しみにしていました。
これは「糸屋ホテル」だけに糸巻きのデザインでしょうか?
→京都糸屋ホテルのHPへ

150923_糸屋8

こちらは2日目の朝食。

150923_糸屋1

メインは鮭の塩焼きとだし巻き卵。

150923_糸屋4

そして美味しく炊きあがっていた白飯。

150923_糸屋3

刻み揚げとワカメの味噌汁。

150923_糸屋2

二日とも付いてきた原了郭の黒七味。時々入れると風味の変化が楽しめます。

150923_糸屋7

よく味が染みた厚揚げ。

150923_糸屋6

さらに好きなゴボウも。

150923_糸屋5

この日はコーヒーでシメました。

150923_糸屋10

三日目の朝は降りしきる雨を横目に見つつの食事となりました。

150923_糸屋9

この日も美味しそうな和朝食。

150924_糸屋10

鮭は白身魚(たら?)に。

150924_糸屋5

ワカメは水菜に。

150924_糸屋9

厚揚げは揚げ出し豆腐に。

150924_糸屋7

ゴボウはキュウリに。

150924_糸屋6

そしてシメは紅茶に変えてみました。

150924_糸屋11

こうして二日ともゆっくりと京風和朝食を楽しみました。
たまにはバイキングじゃない朝食もいいものです。


京都糸屋ホテル
京都府京都市下京区烏丸通松原上る薬師前町712
[ 2015/11/08 02:50 ] 2015京都② | TB(0) | CM(0)

外国の方にも人気「京都糸屋ホテル」

2015年9月の京都旅行。
2泊3日の宿に「京都糸屋ホテル」を利用しました。
→京都糸屋ホテルのHPへ

150922_糸屋1

トリップアドバイザーなどの予約サイトでクチコミの評判が良く
京都を訪れる外国の方にも人気があるようです。

150922_糸屋2

まずはフロントのある2階にエレベーターで上がってチェックイン。
フロントで渡されたこの封の中身は・・・

150922_糸屋10

朝食券とドリンクチケットでした。
出かけっ放しだったためドリンクチケットを使うタイミングが無かったのが残念・・・

150922_糸屋11

そしてこちらがルームキー。
古都の雰囲気が感じられて外国の方にもウケそうなデザイン。

150923_糸屋13

今回はダブルル-ムを予約。楽天トラベルで37,000円でした。
予約したのが宿泊日の3週間前で、その後スポット的に空きが出ていましたが
すぐに誰かの予約が入る状況で人気ぶりがよくわかりました。

150922_糸屋4

なかなかいい雰囲気の部屋です。ベッドは160cm×200cmのゆったりサイズ。

150922_糸屋3

オリジナルパジャマ。

150922_糸屋5

インターネットは無線LANで快適接続。

150922_糸屋6

そしてサービスの水が2本。少し暑い時期だったので有り難かったです。

150922_糸屋7

バスルームはセパレートタイプ。

150922_糸屋8

浴槽は旅の疲れをいやせる大き目サイズ。
結局シャワーしか使いませんでしたけど・・・

150922_糸屋9

朝食は美味しかったし良いホテルだったのですが、駐車場の選択が難しい。
専用駐車場は離れたところに2台分しかなく、あとはどこかのコインパーキングになるので
選択次第で料金が左右されます。どこかいいところ無いかな~。


京都糸屋ホテル
京都府京都市下京区烏丸通松原上る薬師前町712
[ 2015/11/07 02:20 ] 2015京都② | TB(0) | CM(0)

念願の玉子サンド「喫茶マドラグ」

2015年9月某日の京都旅行2日目。
玉子サンドが有名な「喫茶マドラグ」に行ってきました。
→喫茶マドラグのfacebookへ

150923_madrag22.jpg

5月に行った時は満席で入れなかったので事前に予約しておきました。
店で食事している間にもどんどんお客さんがやって来ます。

150923_madrag2.jpg

「喫茶」という言葉がよく合う店内。

150923_madrag1.jpg

個性的なポスターなどを眺めつつ、注文したメニューを待ちます。

150923_madrag3.jpg

念願の「コロナの玉子サンドイッチ」がやって来ました~。

150923_madrag4.jpg

で、でかい・・・二人で分けても結構な量があります。

150923_madrag5.jpg

でもふわふわ玉子とパンに塗られたソースが美味しくてどんどん減っていきました。

150923_madrag8.jpg

玉子サンドが大きいとは思っていなかった私たちは
「自家製ケチャップの鉄板ナポリタン」も注文しておりました。
こちらも予想を上回るデカさです。

150923_madrag15.jpg

鉄板からあふれ出んばかりに盛られたナポリタン。
下に敷かれている玉子がこれまた美味しそう。

150923_madrag16.jpg

そして細麺が見た目以上のボリューム感を演出していました。

150923_madrag19.jpg

ドリンクはアイスティーを。背の高いグラスが印象的。

150923_madrag6.jpg

お腹はかなり膨れてしまいましたが満足のランチになりました。

150923_madrag20.jpg

ここはほかにも「マドラグサンドイッチ」とか「牛すじ入りミートソーススパゲティ」など
魅力的なメニューがあるのでまた行ければいいなと思います。


喫茶マドラグ
京都府京都市中京区押小路通西洞院東入ル北側
[ 2015/11/06 01:10 ] 2015京都② | TB(0) | CM(0)

有機野菜が楽しめる人気バル「ブドウヤtsk」

2015年9月の京都旅行1日目。
夜の2軒目に有機野菜とワインが楽しめる人気のバル「ブドウヤtsk」へ行きました。
→ブドウヤtskのHPへ

150922_ぶどうや1

最近いろんな雑誌でこの店の名前を見かけます。
店内はかなり賑わっていましたが、ちょうどカウンター席に空きがあって座れました。

150922_ぶどうや9

まずは白のグラスワインをいただきつつ
野菜を取り入れた美味しそうなメニューを吟味しまして・・・

150922_ぶどうや2

一品目にいただいたのは
「レンコンたっぷりパテドカンパーニュ」

150922_ぶどうや3

食感も楽しめて白ワインとの相性Good。

150922_ぶどうや4

続いて食べログなどの写真を見て気になっていた
「トマトとさんまのアヒージョ」を。

150922_ぶどうや5

こんなのを浸すとめっちゃ美味いっす。

150922_ぶどうや6

気さくな店員さんとのトークを楽しみつつグラスワインを追加。
この頃周りのトークが濃くなってきたので気になって仕方がありませんでした。

150922_ぶどうや8

さらに個性的なラベルのスペイン産赤ワインも。
この店は他と比べてグラスワインを気前よく注いでくれているような気がしました。

150922_ぶどうや7

赤ワインに合わせるチーズ系メニューとして
「季節の焼き野菜とラクレットチーズ」を追加。

150922_ぶどうや10

ここでワインが無くなったので最後のグラスワインを追加し・・・

150922_ぶどうや11

シメに「いちぢくとブルーチーズ」をいただきました。

150922_ぶどうや12

こうして美味しい料理とワインをたっぷり堪能させていただきました。
ちょいと飲み過ぎたのか、ホテルに戻るなりベッドに倒れ込んでしまいましたが・・・


ブドウヤtsk
京都府京都市下京区清水町454-14 朝日河原町ビル 1F
[ 2015/11/05 01:35 ] 2015京都② | TB(0) | CM(0)

ジャパネスクを感じる居酒屋「にこみ屋六軒」

2015年9月の京都旅行1日目。
昼飲みもできてしまう五条の人気居酒屋「にこみ屋六軒」へ行ってきました。

150922_六軒22

お店は少し奥まった場所にありまして、隠れ家的な雰囲気も魅力の一つです。

150922_六軒2

でも雑誌やブログでよく紹介されているので全然隠れることができません。
ジャパネスクを感じる佇まいに惹かれるのか、外国人の団体客も沢山来ていました。

150922_六軒21

今回は念のため予約しておきまして、カウンター席に座らせてもらいました。

150922_六軒13

まずは生ビールで乾杯!

150922_六軒4

では酒の肴を・・・

150922_六軒15

まずは「にこみ屋」ですから「モツ煮込み(大)」
とろとろで美味い~。

150922_六軒5

さらに煮込み系から「厚揚げ」「大根」

150922_六軒10

「大根」のこの美味しそうな色、味がよく染み込んでいるのがわかります。

150922_六軒12

そして「セロリのナンプラー漬け」
酒が進んでしまう味。

150922_六軒7

次は居酒屋に行ったらほとんど頼んでいる「ポテトサラダ」
見た目も楽しめる美味しいメニューです。

150922_六軒8

ここで日本酒を追加して後半戦へ。

150922_六軒16

黒板に書かれた美味しそうなメニューたちから2品を選択。

150922_六軒23

一つは「小芋のから揚げ」
ほくほく感がたまりません。

150922_六軒20

もう一つは「いぶりがっことマスカルポーネチーズあえ」
いぶりがっこにちょっとハマりつつある私には最高のシメとなりました。

150922_六軒18

次回は昼飲みで使って「モツ煮のお出汁の半玉うどん」を食べてみたいです。
益々人気が上がって予約が難しいかもしれませんが。


にこみ屋六軒
京都府京都市下京区早尾町164-3
[ 2015/11/04 01:55 ] 2015京都② | TB(0) | CM(0)

マクドナルドの「焙煎ごま えびフィレオ」

2015年10月某日。
マクドナルドの復刻バーガー「焙煎ごま えびフィレオ」を買いに行きました。

151018_マクド0

えびフィレオはたまに食べるのですが「焙煎ごま」を食べるのは初めてです。

151018_マクド2

とりあえずパッと見はえびフィレオ。

151018_マクド6

えびカツは結構厚みがありました。

151018_マクド8

焙煎ごまソースがなかなか合っていますね。
他にもごまマヨソースが入っていまして美味しくいただきました。

151018_マクド7

バーガーだけだと足りないので
「クラシックフライ バーベキュー&チェダーチーズソース」を一緒に購入。

151018_マクド1

このクラシックフライにソースをかけまして・・・

151018_マクド3

おお~いい感じじゃないですか~。
以前にチーズだけかけてイマイチな仕上がりのフライがあったような気がしますが
それに比べればなかなかのレベルアップです。

151018_マクド5

そういえば日曜日の夜に近所のマクドナルドを通りかかったら
車が一台しか停まっていませんでした。
ドライブスルー利用が多いからなのかただただ苦戦しているのか・・・
美味しそうな新メニューを頑張って出してくれることを期待しております。
[ 2015/11/03 03:05 ] パン&ハンバーガー | TB(0) | CM(0)

「梅香堂」のかき氷 2015年9月

2015年9月に2泊3日の京都旅行に行ってきました。
最初に向かったのはホットケーキとかき氷が人気の「梅香堂」
→梅香堂のTwitterへ

150922_梅香堂1

道を挟んだ向かい側にある「Dパーキング南瓦町」に車を停めました。

150922_梅香堂3

でも一度ここを見逃して停めるのに時間を費やしてしまったため・・・

150922_梅香堂2

店が満席となり直射日光が照り付ける中30分近く待つハメに・・・

150922_梅香堂4

かき氷を食べるのにピッタリだったこの日に私が選んだのは
「黒糖きなこミルク時雨氷」
なぜか白玉が別皿になりましたが・・・

150922_梅香堂5

ちなみに店内にはこんな張り紙がありまして・・・

150922_梅香堂13

嫁さんは「トロピカルマンゴー氷」にしました。

150922_梅香堂6

鼻息できなこが飛ばないよう気を付けながら
「黒糖きなこミルク時雨氷」を食べていくと・・・

150922_梅香堂7

中からクリームが現れました~!

150922_梅香堂8

このクリームが舌触り滑らかで美味しいんですわ。

150922_梅香堂10

そうこうしているうちにどんどん氷が溶けて、黒糖風味の湖が深さを増していきます。

150922_梅香堂9

これで梅香堂のホットケーキとかき氷を一度ずつ制覇することができました。
かき氷はおそらく春先までお休みだと思うので、次回はホットケーキになりそうです。


梅香堂
京都府京都市東山区今熊野宝蔵町6
[ 2015/11/01 23:35 ] 2015京都② | TB(0) | CM(0)