fc2ブログ








「杏亭」の黒胡麻担々麺@ジャズドリーム長島

2016年3月某日。
ジャズドリーム長島で買い物をしてから「杏亭」で夕飯を食べることにしました。
注文したのは「黒胡麻担々麺 油淋鶏セット」

160312a_杏亭1

黒胡麻のいい香りがたまらない「黒胡麻担々麺」

160312a_杏亭6

独特の食感の細麺に黒胡麻坦々スープがよく絡みます。

160312a_杏亭8

味の決め手となるスープはとにかく濃厚で美味い。

160312a_杏亭7

黒胡麻担々麺の脇を固めるのはジューシーな「油淋鶏」

160312a_杏亭2

ご飯は油淋鶏と一緒に食べるのも美味しいですが・・・

160312a_杏亭4

スープに投入してバクバクいってしまいました。

160312a_杏亭9

シメは杏仁豆腐。ほどよい甘さでペロリ。

160312a_杏亭5

結局お腹いっぱいになってしまいましたが、満足度の高いセットでした。
次回は汁無し担々麺メインのセットでも食べてみようかと思います。


杏亭 ジャズドリーム長島店
三重県桑名市長島町浦安368 三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島 スウィングコート内
スポンサーサイト



国産小麦のパン屋「BOW」のパン 2016年3月

2016年3月某日。
休みが取れたので平日のみ販売の美味しいパン屋「BOW」でパンを買うことにしました。
→BOWのブログへ

一つ目は「いちごとホイップのコッペパン」

160308c_BOW1.jpg

いちごもホイップもたっぷりで柔らかいコッペパンとの相性Good。
また食べたいな・・・

160308c_BOW2.jpg

二つ目は「チーズバジル」

160309c_BOW1.jpg

食欲がかきたてられる良い香りで食べ応えあり。

160309c_BOW2.jpg

それから約2週間後・・・今度は4種類購入。
一つ目は「ベーコンエピ」

160322b_BOW1.jpg

電車移動時に食べたのですが、予想以上の噛み応えに若干体力を消耗・・・
でも黒コショウがよく効いていて美味しかったです。

160322b_BOW2.jpg

二つ目は「きなこクリームパン」

160322b_BOW3.jpg

どちらかというとペースト的な「きなこクリーム」
濃い風味を堪能しました。

160322b_BOW4.jpg

三つ目は「ぶどうクリームチーズ」

160323b_BOW3.jpg

クリームチーズが惜しげもなく入っていてかなり美味い。
お気に入りパンの一つです。

160323b_BOW4.jpg

最後は「オレンジメロンパン」

160323b_BOW1.jpg

「オレンジ」「メロン」とはこれいかに?と思いましたが
さわやかさが感じられるメロンパンに仕上がっているのは流石です。

160323b_BOW2.jpg

ゴールデンウィークに営業していたら買いたかったのですが流石に休みでした。
次回平日に買えるのはいつだろうか・・・


BOW
三重県三重郡菰野町杉谷
[ 2016/04/29 23:05 ] パン&ハンバーガー | TB(0) | CM(0)

ニシカワ食品のパン@新名神高速道路 土山SA

2016年3月の京都旅行2日目。
新名神高速道路の土山SAで見つけたニシカワ食品のパンがすごく気になり・・・
→ニシカワ食品のHPへ

ちょっと買い過ぎか?と思いつつ置かれていた4種類すべてを購入。
一つ目は「ピーチョコ」

160310a_Nishikawa1.jpg

パンの表面にはピーナッツとチョコがたっぷり。
中にはミルククリームが入っています。

160310a_Nishikawa2.jpg 160310a_Nishikawa3.jpg

二つ目は「にしかわフラワー」

160310a_Nishikawa4.jpg

創業当時から売られているというスイーツ系のパン。
シフォンケーキのような生地に乗っているミルククリームが美味しい。

160310a_Nishikawa7.jpg 160310a_Nishikawa8.jpg

三つ目は「ピーナツバター」

160310a_Nishikawa5.jpg

これでもかと入っているピーナツバター。懐かしさを感じる味わいに舌鼓。

160310a_Nishikawa6.jpg 160310a_Nishikawa9.jpg

最後は「白あん入りメロンパン」

160311a_Nishikawa1.jpg

白あんが入ったメロンパンというのは初めて食べました。
ホームページを見ると神戸方面で親しまれているパンのようです。

160311a_Nishikawa2.jpg 160311a_Nishikawa3.jpg

とにかくどれもボリューミーでおやつにピッタリな菓子パンでした。
また土山SAに寄る時はチェックしておこうと思います。


ニシカワ食品(本社工場)
兵庫県加古川市野口町長砂799
[ 2016/04/29 01:25 ] 2016京都 | TB(0) | CM(0)

Briant(ブリアン)で買ったパン@京都大丸

2016年3月の京都旅行2日目。
帰る前に大丸京都店の「Briant」でパンを4種類購入。

一つ目は「もちもちフロマージュ」

160308b_Briant1.jpg

もちっとした生地に角切りチーズが沢山入って結構食べ応えがありました。

160308b_Briant2.jpg

二つ目は「クリームパン」

160308b_Briant3.jpg

柔らかめの生地に入ったカスタードクリームのたっぷり感がGood。

160308b_Briant4.jpg

三つ目は「塩パン」

160309b_briant3.jpg

シンプルなのにハマってしまう塩パンマジック。
これも例外ではありませんでした。

160309b_briant4.jpg

最後は「パン・オ・ショコラ」

160309b_briant1.jpg

チョコの味が結構しっかりしていて美味しい。

160309b_briant2.jpg

また一つ京都のパン屋を制覇できました・・・
と言ってもどんどん新しい店が出来るので全制覇なんて絶対無理ですね。


BOULANGERIE Briant 京都大丸店
京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79 大丸京都店 B1F
[ 2016/04/28 00:45 ] 2016京都 | TB(0) | CM(0)

「おばQ」という名のうどんを食す@えいじ

2016年3月の京都旅行2日目。
夕飯にカレーうどんが食べたくなり、京阪三条駅近くにある「えいじ」に行ってきました。

160307g_えいじ1

基本的には居酒屋であるこのお店。
テーブルのメニューにうどんが書かれていなかったので
店員さんに聞いたらうどんは裏メニューとの説明でした。
(入口横のメニューにはうどんもちゃんと書かれていました)

160307g_えいじ3

今回いただいたのは雑誌でも紹介されていた「おばQ」

160307g_えいじ5

名前は変わっていますが、手間がかけられていて見るからに美味しそうです。

160307g_えいじ4

ネギと溶き卵に目が行きがちですが・・・

160307g_えいじ6

チーズがちょこっと顔を出していたり、スープに小エビやゲソが隠れていたり・・・
とにかく盛り沢山のうどんなのです。

160307g_えいじ9

スープを絡めて豊富な具材とともにいただくうどんは美味い!

160307g_えいじ8

ここの店長さんは南極越冬隊の料理長をされた経験がおありだとか。
暖かいうどんは隊員に喜ばれる得意メニューだったのでしょうか。

160307g_えいじ7

今回は車の運転があったので飲めませんでしたが
機会があれば美味しい料理とお酒をゆっくり楽しんでみたいものです。


えいじ
京都府京都市左京区川端通三条上ル法林寺門前町36-4
[ 2016/04/26 23:15 ] 2016京都 | TB(0) | CM(0)

うめぞの CAFE&GALLERY

2016年3月の京都旅行2日目。
伏見稲荷大社で散策してから「うめぞの CAFE&GALLERY」に行ってきました。
→うめぞの CAFE&GALLERYのHPへ

160307f_梅園1

結構混んでましたがすぐ座れました。

160307f_梅園6

ドリンクは「アイス抹茶豆乳」「アイスコーヒー」

160307f_梅園3

ドリンクには「本日のお菓子」が付いてきます。

160307f_梅園5

そして前からずっと狙っていた「抹茶のホットケーキ」

160307f_梅園9

色合いもさることながら、あんことバターが乗っていてめっちゃウマそう・・・

160307f_梅園10

スフレ感のあるホットケーキは想像以上の美味しさでした。

160307f_梅園11

さらに「みたらし団子」も。

160307f_梅園7

美味しいスイーツ、ごちそうさまでした~。

160307f_梅園2

次はちょっと暑い時にかき氷をいただいてみたいものです。


うめぞの CAFE&GALLERY
京都府京都市中京区不動町180
[ 2016/04/26 01:05 ] 2016京都 | TB(0) | CM(0)

セブンイレブンで買ったパン 2016年3月

2016年3月はやたらとセブンイレブンでパンを買っちゃいました。

まずは「明太塩パン」

160306a_Seven1_20160424114101a05.jpg

好きな塩パン+明太子の味は好きだったのですがちょっと食感が・・・

160306a_Seven2_201604241141033be.jpg

続いて「練乳ミルクフランス」

160306a_Seven4_2016042411410362c.jpg

ミルククリームたっぷりで大満足!

160306a_Seven5_20160424114105799.jpg

こちらは「4種の香ばしチーズパン」

160311b_Seven1.jpg

4種のチーズはチェダー・ゴーダ・パルメザン・ステッペン・・・ステッペン
ステッペンチーズはドイツ版モッツァレラチーズなんですね。知らんかった・・・

160311b_Seven3.jpg 160311b_Seven4.jpg

そして「カスタード&ホイップコロネ」

160311b_Seven2.jpg

覗き込むとカスタードとホイップが並んでいました。

160311b_Seven6.jpg 160311b_Seven8.jpg

どっちもたっぷりで美味い~。

160311b_Seven7.jpg

見ただけで香りが漂ってきそうな「メンチカツドッグ」

160312b_Seven1.jpg

コーミソ-スが使われています。

160312b_Seven2.jpg

からし風味マヨがいいアクセントになっていました。

160312b_Seven3.jpg 160312b_Seven4.jpg

こちらは「メンチカツドッグ」と同じくコーミソースが使われている「味わいコロッケパン」

160319a_Seven1.jpg

コロッケのはみ出し具合も味もGood。

160319a_Seven3.jpg 160319a_Seven4.jpg

ボリューム感にひかれて買った「しっとりふわふわレーズンカスタード」

160312b_Seven5.jpg

大きいですけどペロッと食べちゃいました。

160312b_Seven6.jpg 160312b_Seven8.jpg

最後は「ホイップチョコロール」

160319a_Seven5.jpg

ホイップたっぷり。コーヒー飲みつつ美味しくいただきました。

160319a_Seven6.jpg 160319a_Seven7.jpg

最近話題になっていたセブンイレブン関係の人事はとりあえず決着したようですね。
これからも一消費者として美味しい商品を楽しませてもらおうと思います。

「空いろ」の「つき」シリーズ@ecute品川

2016年3月某日。
ecute品川で「空いろ」「つき」シリーズを2種類買いました。
→空いろのHPへ

まずは「つぶ(まっちゃ)」

160329a_空いろ1

カテゴリーとしては「つぶあんクッキー」になる「つき」シリーズ。
抹茶クッキーの色合いがいいですね~。

160329a_空いろ2

「つき」シリーズを買うのは2回目。
独特のしっとり感があるクッキーがかなりいい。

160329a_空いろ3

もう一つは季節限定の「さくら」

160330a_空いろ1

パッと見だとさくら感はありませんが・・・

160330a_空いろ3

桜色のつぶあんが春らしい味わいを演出しています。

160330a_空いろ2

季節限定のあんはほぼ月替わりで出るみたいなので
またいろいろ買ってみようと思います。


空いろ エキュート品川店
東京都港区高輪3-26-27 エキュート品川 1F
[ 2016/04/23 16:10 ] おみや | TB(0) | CM(0)

伏見稲荷大社を散策 2016年3月

2016年3月の京都旅行2日目。
JR稲荷駅までやって来ました。

160307e_伏見稲荷21

行き先はもちろん「伏見稲荷大社」

160307e_伏見稲荷2

外国人観光客の人気が非常に高いということですが・・・

160307e_伏見稲荷4

確かに外国人観光客が多い!

160307e_伏見稲荷3

周囲では何語かわからない言語も飛び交っていました。

160307e_伏見稲荷5

とりあえず千本鳥居を目指して進みます。

160307e_伏見稲荷7

同じように千本鳥居を目指すと思われる観光客の人たちが写真をパチリ。

160307e_伏見稲荷8

ゆっくりではありますが、着実に奥へと進んで行きます。

160307e_伏見稲荷10

そして千本鳥居まで来ると色鮮やかな風景が目の前に。

160307e_伏見稲荷12

中間地点では「おもかる石」を持ち上げてみました。
残念ながら重く感じたので、願い事の成就には苦労が待ち構えていそうです。

160307e_伏見稲荷16

千本鳥居のスタート地点を目指して戻ります。

160307e_伏見稲荷14

帰りは柱の文字が読めるようになっているんですね。

160307e_伏見稲荷18

いい運動を終えてJR稲荷駅へ。

160307e_伏見稲荷23

次に行く時はおもかる石が軽く持ち上がればいいのですがどうなるでしょうか。


伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
[ 2016/04/21 02:07 ] 2016京都 | TB(0) | CM(0)

香炉庵の「桜のどら焼き」@品川駅

2016年3月某日。
品川駅で横浜に本店がある「香炉庵」が出店しているのを見かけまして
季節限定の「桜のどらやき」を買うことができました。
→香炉庵のHPへ

160323a_香炉庵1

生地の表面には桜の焼き印。黒糖の良い香りが漂ってきます。

160323a_香炉庵2

中には桜風味が加わったあん。春らしい美味しさに仕上がっていました。

160323a_香炉庵3

次回は季節限定のどら焼きもいいのですが
「横浜元町あんプリン」というのが猛烈に気になります。
特にほうじ茶味、かなり美味しそうです。


香炉庵 元町本店
神奈川県横浜市中区元町1-40
[ 2016/04/20 02:15 ] おみや | TB(0) | CM(0)

紫竹エリアの人気珈琲店「CIRCUS COFFEE(サーカスコーヒー)」

2016年3月の京都旅行2日目。
紫竹エリア散策の一番の目的は北山大宮交差点の角に立つこのコーヒー店。

160307b_サーカスコーヒー1

「CIRCUS COFFEE(サーカスコーヒー)」
近頃雑誌などで紹介されるのをよく見かけます。
→CIRCUS COFFEEのHPへ

160307b_サーカスコーヒー5

店内に入ると非常に感じのいいマスターが出迎えてくれました。
こちらは撮らせていただいた焙煎機。

160307b_サーカスコーヒー2

香ばしい豆の香りが漂う空間が非常に心地よかったです。

160307b_サーカスコーヒー3

こちらはサービスでいただいたコーヒー。
豆の説明を含めてとにかく丁寧な接客が印象的でした。

160307b_サーカスコーヒー4

今回は説明を聞いて選んだ豆と・・・

160417a_サーカスコーヒー1

コーヒー缶を購入。

160417a_サーカスコーヒー2

この時買った豆で作ったコーヒーを現在飲んでいますがなかなか美味しいです。
公共交通機関で行く場合、地下鉄とバスを乗り継ぐのでちょっと時間はかかりますが
「もう一度行きたい」と思わせる魅力がこのお店にはあります。
次回もよさげな豆をいろいろ買えるといいのですが。


CIRCUS COFFEE
京都府京都市北区紫竹下緑町32番地
[ 2016/04/17 23:30 ] 2016京都 | TB(0) | CM(0)

紫竹エリアで本格バウムクーヘンを@ズーセスヴェゲトゥス

2016年3月の京都旅行2日目。
紫竹エリアを散策していた時にちょっと目を引くお店がありました。

160307b_サーカスコーヒー1

店頭には「バウムクーヘン量り売り」という魅力的なフレーズ。

160307d_ズーセスヴェゲトゥス1

ドイツを連想させる「ズーセスヴェゲトゥス」というお店でした。
→ズーセスヴェゲトゥスのHPへ

160307d_ズーセスヴェゲトゥス3

ドイツで修行されたという店主が作る美味しそうなバウムクーヘンの中から
定番の「はちみつバウムクーヘン」を買ってみました。

160315a_ズーセスヴェゲトゥス1

横に付けられている通称「ぽこぽこ」が印象的。

160315a_ズーセスヴェゲトゥス3

ええ香りが漂ってきますよ~。

160315a_ズーセスヴェゲトゥス2

少ししっかり目のしっとりバウムクーヘン。ごちそうさまでした~。

160315a_ズーセスヴェゲトゥス4

このお店、旅行から戻って雑誌を確認したらちゃんと紹介されていました
行き先が決まっていたら、周辺情報をしっかり予習しておかないといけませんね。


ズーセスヴェゲトゥス
京都府京都市北区紫竹下竹殿町16
[ 2016/04/16 17:15 ] 2016京都 | TB(0) | CM(0)

美味しいどら焼き@朧八瑞雲堂

2016年3月の京都旅行2日目。
ホテルをチェックアウトしてから地下鉄とバスを乗り継いで
紫竹エリアまでやって来ました。

160307b_サーカスコーヒー1

北山大宮の交差点から北に進んでいくと、右手にお店が見えてきました。

160307c_朧八瑞雲堂1

人気の和菓子屋「朧八瑞雲堂」です。

160307c_朧八瑞雲堂3

今回買ったのは雑誌でも紹介されていた「生銅鑼焼」

160308a_朧八瑞雲堂1

念願の対面。

160308a_朧八瑞雲堂2

なんじゃこのボリュームは~。

160308a_朧八瑞雲堂3

ちなみにこれは「いちご」のはずだったのですが・・・

160308a_朧八瑞雲堂4

どうやら「小倉」だった模様・・・

160308a_朧八瑞雲堂5

さらに「さつまいも」も購入

160309a_朧八瑞雲堂1

ちょっと斜めになってしまっていますが・・・

160309a_朧八瑞雲堂2

こちらもボリューム感満点です。

160309a_朧八瑞雲堂3

この店がもし家の近所にあったら、通い詰めて大変なことになりそうです。

160309a_朧八瑞雲堂4

また行く機会があったら、今回とは違う味の「生銅鑼焼」をGETしようと思います。


朧八瑞雲堂
京都府京都市北区紫竹上竹殿町43-1
[ 2016/04/15 01:10 ] 2016京都 | TB(0) | CM(0)

ダイワロイネットホテル京都四条烏丸 2016年3月

2016年3月の京都1泊旅行。
宿泊先に選んだのは「ダイワロイネットホテル京都四条烏丸」
今回で2度目の利用になります。

160307a_ダイワロイネット四条5

部屋はじゃらんで予約したハリウッドツインルーム。

160306b_ダイワロイネット四条1

壁には32インチ液晶テレビ。

160306b_ダイワロイネット四条4

コンパクトながら十分な作業スペースが確保されているデスク。

160306b_ダイワロイネット四条3

清潔感あふれるユニットバス。シャワーの水圧など申し分無し。

160306b_ダイワロイネット四条5

リセッシュ・ハンガー・スリッパ。

160306b_ダイワロイネット四条6

夜は110cm×203cmと十分なサイズのベッドで快適睡眠。

160306b_ダイワロイネット四条2

一夜明けてホテル宿泊の楽しみである朝食会場へ。

160307a_ダイワロイネット四条6

おばんざいなど豊富なメニューが揃っています。
美味しそうなものを順番に乗せていった結果・・・

160307a_ダイワロイネット四条2

こんな感じになりました。
おかずだけでなくご飯やみそ汁もかなりイケます。

160307a_ダイワロイネット四条1

2回目は控えめに乗せたおかず&昆布乗せご飯。

160307a_ダイワロイネット四条3

最後はちょこっとデザート&コーヒーでシメました。

160307a_ダイワロイネット四条4

今回の宿泊で駅からの近さ・コスパ・駐車場などのバランスの良さを再認識。
いずれまた利用したいと思います。


ダイワロイネットホテル京都四条烏丸
京都府京都市下京区烏丸通仏光寺下ル大政所町678
[ 2016/04/13 01:40 ] 2016京都 | TB(0) | CM(0)

隠れ家的カフェ「ELEPHANT FACTORY COFFEE」

2016年3月の京都旅行1日目。
食後のコーヒーをいただきに「ELEPHANT FACTORY COFFEE」に行ってきました。

160306g_Elephant4.jpg

木屋町通りから蛸薬師通りに入っていくと途中で左手に細い路地が現れます。
ためらわずに路地を奥へ進んでいくと・・・

160306g_Elephant1.jpg

象のマークの看板が出現。

160306g_Elephant2.jpg

階段を上って2階に行くと店の入り口に到着。

160306g_Elephant3.jpg

通してもらったのは窓側の席。遅めの時間でしたが店内はほぼ満席でした。

160306g_Elephant5.jpg

濃い目の美味しいコーヒーを味わいます。

160306g_Elephant6.jpg

最初はコーヒーだけのつもりでしたが、スイーツが気になって結局注文。

160306g_Elephant7.jpg

「自家製ミニチーズケーキ」

160306g_Elephant9.jpg

見た目は小ぶりですが、その濃厚さからちょうどよいサイズであることがわかります。

160306g_Elephant10.jpg

隠れ家的な雰囲気が魅力的だったカフェ「ELEPHAT FACTORY COFFEE」
また行けたらミニチョコレートケーキを食べてみようかな。


ELEPHANT FACTORY COFFEE
京都府京都市中京区蛸薬師通木屋町西入ル備前島町309-4 HKビル2F
[ 2016/04/12 01:00 ] 2016京都 | TB(0) | CM(0)

木屋町の一軒家ビストロ「Ikariya523」

2016年3月某日の京都旅行1日目。
夕飯は前もって予約しておいた人気ビストロ「Ikariya523」で。
→Ikariya523のHPへ

160306f_Ikariya1.jpg

まずは「旅色」のクーポンでいただいたスパークリングワインで乾杯!

160306f_Ikariya3.jpg

食事一品目は「ビストロ前菜盛り合せ」
「豚肉の煮こごりカルパッチョ」など美味しい料理を少しづつ楽しめるのがGood。

160306f_Ikariya5.jpg

こちらは京都吉田パン工房の「田舎パン」と自家製の「岩塩バター」

160306f_Ikariya8.jpg

ここで白のグラスワインを追加。
さらにこの店の名物メニューをいただくことに。

160306f_Ikariya9.jpg

ふわっふわで美味い「ココットスフレキッシュ」

160306f_Ikariya10.jpg

ワインが順調に減っていきます。ちなみに他にも注文してますよ~。

160306f_Ikariya11.jpg

「トリッパ・牛すじ・アキレス・ひよこ豆のオーブン焼」
名前だけですでに美味しい感満載。そしてその期待を裏切らない美味しさ。

160306f_Ikariya13.jpg

赤のグラスワインを追加するのは当然の成り行きといったところでしょうか。

160306f_Ikariya15.jpg

最後はしっかり肉を食べようということで
「北海道産牛ランプ肉の炭焼き」を注文。

160306f_Ikariya16.jpg

厚みがあって噛めば噛むほど口の中に旨みが広がります。
最後にかみ切るのが大変な部位があったのは残念でしたが
非常に美味しかったのでよしとしましょう。

160306f_Ikariya17.jpg

ちなみにここは食事が美味しいだけでなくサービスが非常にいいです。
何かしてくれるタイミングがとにかく絶妙。

160306f_Ikariya2.jpg

こうして最後まで心地よく食事を楽しむことが出来ました。
機会があれば姉妹店の「イカリヤ食堂」とか「Ikariya Petit」も行ってみたいです。


Ikariya523
京都府京都市中京区上大阪町523
[ 2016/04/11 00:40 ] 2016京都 | TB(0) | CM(0)

Cheese×BAUM by Strasbourg@ジャズドリーム長島

2016年3月某日。
ジャズドリーム長島での買い物の途中で「Cheese×BAUM」という店に寄りました。
横浜で人気があるお店の系列店なんですね。それにしても美味しそうな名前だ・・・

160314a_タルト3

今回買ったのは嫁さんが狙いをつけていた「チーズインバウム」
バウムクーヘンとベイクドチーズケーキが一つになったスイーツです。

160314a_タルト1

クリームチーズがたっぷり入って濃厚な味わい。

160314a_タルト2

かなり美味しかったので、次回もぜひ買いたいと思います。


Cheese×BAUM by Strasbourg
三重県桑名市長島町浦安368 三井アウトレットパークジャズドリーム長島

京都御苑散策 2016年3月

2016年3月某日の京都旅行1日目。
「鳥の木珈琲」に行ったついでに京都御苑へ梅を見に行ってみました。

160306d_京都御苑1

何に反応したのかやたらとくしゃみが出ながらも梅林に到着。

160306d_京都御苑8

紅梅と白梅が綺麗に咲いていました。

160306d_京都御苑6

京都の観光名所らしく外国人観光客が大勢来ていました。

160306d_京都御苑5

景色を楽しみながら歩みを進めていきます。

160306d_京都御苑4

その途中で見かけた存在感のある松の木。

160306d_京都御苑7

それにしても京都御苑はものすごく広い・・・いい運動になりました。

160306d_京都御苑9

そんな広~い京都御苑には猫がいたり・・・

160306d_京都御苑11 160306d_京都御苑12

木の上には・・・

160306d_京都御苑13

鷺がいたりもします。

160306d_京都御苑14

すでに散り始めているようですが、桜の名所でもある京都御苑。
来年は桜の時期に訪れてみたいものです。


京都御苑
京都府京都市上京区京都御苑3
[ 2016/04/09 03:05 ] 2016京都 | TB(0) | CM(0)

手作りデザートが美味しいカフェ「鳥の木珈琲」

2016年3月某日。
1泊2日の京都旅行に行ってきました。
ホテルにチェックインしてから向かったのは「鳥の木珈琲」
→鳥の木珈琲のHPへ

160306c_鳥ノ木コーヒー13

地下鉄丸太町駅から徒歩約5分。
途中にあったパン屋の誘惑を振り切って店内へ。

160306c_鳥ノ木コーヒー9

「自家焙煎ハンドドリップコーヒーと手作りデザート」という
看板に書かれた通りの注文をすることに。

160306c_鳥ノ木コーヒー1

手作りデザートから私が選んだのは「キャロットケーキ」
しっとり感がGood。

160306c_鳥ノ木コーヒー3

嫁さんはずっと前から狙っていた「プリン」
懐かしい系の美味しさに大満足だった模様。

160306c_鳥ノ木コーヒー7

デザートと組み合わせたコーヒーは・・・

160306c_鳥ノ木コーヒー14

私のがこんなん。ケーキとよく合う。

160306c_鳥ノ木コーヒー5

嫁さんのがこんなん。プリンとよく合う。

160306c_鳥ノ木コーヒー11

美味しいものをいただきつつゆったりとした時間を過ごしてから店を後に・・・
ん?何か張り紙が・・・

160306c_鳥ノ木コーヒー15

キャロットケーキは私で最後だったようです。
危ない危ない・・・

160306c_鳥ノ木コーヒー16

これでまた一つ行きたかったカフェを制覇できました。
京都のカフェ巡りはまだまだ続く・・・


鳥の木珈琲
京都府京都市中京区夷川通東洞院東入る山中町542 モア御所南 1F
[ 2016/04/06 23:45 ] 2016京都 | TB(0) | CM(0)

Sido Bourangerieで買ったパン 2016年3月

2016年3月某日。
久々に「Sido bourangerie」へパンを買いに行ってきました。

fc2blog_201604042302126b3.jpg

ビルが工事中のようだったので休みか?と焦りましたが
無事2種類のぱんを購入することが出来ました。
一つ目は「ジャガイモとアンチョビのタルティーヌ」

160305a_Sido1.jpg

ジャガイモにアンチョビとはいかにもおつまみっぽい。
ほどよい固さの生地の食感を楽しみつついただくのがGoodです。

160305a_Sido2.jpg

二つ目は「ブロッコリーとたまごのサンド」

160305a_Sido5.jpg

色鮮やかでボリューミーなサンドイッチ。
シンプルな味付けで美味しいです。

160305a_Sido3.jpg

次回も美味しそうなサンドなどいろいろ買ってみようと思います。


Sido bourangerie
三重県四日市市松本3-8-7 ブルーム1F
[ 2016/04/05 23:40 ] パン&ハンバーガー | TB(0) | CM(0)

アオキーズの半額ピザ 2016年3月

2016年3月某日。
アオキーズピザから半額ピザのお知らせが来たので買うことにしました。

160319b_AOKIs6.jpg

半額ピザは非常に人気があるので、電話注文から受け取りまで1時間ぐらいかかりました。
今回選んだのは「バーベキューチキン&モッツァレラ」

160319b_AOKIs2.jpg

チキンやベーコンなどの具がたっぷり乗ったピザ。

160319b_AOKIs4.jpg

そこにバーベキューソースとモッツァレラチーズがかかってなかなか美味い。

160319b_AOKIs3.jpg

プレミアムエビスとともに楽しみました。

160319c_EBISU.jpg

次の半額セールは秋頃でしょうか。
できれば今回と違うピザにしたいのですが、どれを選ぶかは少し迷いそうです。

513 Bakeryで買ったパン 2016年2月

2016年2月某日。
513 Bakeryで「ショコラスイーツフェア」をやっていました。
→513 BakeryのHPへ

fc2blog_20160402110059e23.jpg

この日ショコラ系から選んだのは「トリプルチョコブレッド」
表面がザクザクチョコで覆われたチョコブレッドの中には・・・

160206b_Koisan3_トリプルチョコブレッド

たっぷりのチョコクリーム!

160206b_Koisan5.jpg

この日一緒に買ったのは、
こちらも2月の新商品「ゴルゴンゾーラのベーコンフランス」

160206b_Koisan1_ゴルゴンゾーラ

ベーコンがごろごろ入って美味しかったです。

160206b_Koisan2.jpg

それから約1週間後。
今度はショコラ系から「くるくるショコラデニッシュ」を選んでみました。

160214a_Koisan3_ショコラデニッシュ

わかりづらいですがチョコクリームがたっぷり詰まっていて
デニッシュとの相性Good!

160214a_Koisan4.jpg

一緒に買ったのはみえパンの「みえトマトパン」

160214a_Koisan1_みえトマトぱん

バジルペーストが効いていて、かなりイタリアン寄りのパンでした。

160214a_Koisan2.jpg

そんな513 BAKERYでは伊勢志摩サミットを記念して「世界のパンフェア」を開催中。
久々に買いに行ってこようと思います。
[ 2016/04/02 23:50 ] パン&ハンバーガー | TB(0) | CM(0)

北海道開拓おかき「虎杖浜たらこ」@2016年2月北海道物産展

2016年2月某日。
北海道物産展では北海道おかきをたまに買うのですが
今回初めて「虎杖浜たらこ」というのが登場。

160322a_HORI5.jpg

数量限定だったのですが買うことができました。

160322a_HORI1.jpg 160322a_HORI2.jpg

ビールとともにいただくことに。

160322a_HORI3.jpg

たらこ風味というのがビールによく合います。
また一ついいおつまみに出会いました。

160322a_HORI4.jpg

北海道では花見のおつまみとして楽しんだりするのでしょうか。
また物産展で買えることを期待しております。
[ 2016/04/02 03:30 ] 催事のまいう~ | TB(0) | CM(0)