2017年12月某日。 自家製酵母を使用した美味しいパンが人気の 「BOW」で二種類のパンを購入。 →BOWのブログへ一つ目は 「自家製酵母オリーブとチーズ」オリーブをかじりながらしっかりめのチーズの味わうのがいい感じ。  二つ目は 「あんとクリームチーズ」あんたっぷりで最初から最後まで美味しいです。そしてちょっと小豆が乗っているのが嬉しい。  そして2018年4月某日。 毎年恒例の尾高観音御開帳に合わせて行う出張販売に行ってきました。  朝9時からの販売ながら今年もいっぱいお客さんが来ていました。 いつもは4-5種類買うのですが、今回は他にパンを買う予定があったので2種類にとどめました。  一つ目は 「ごまのパン ハムとチーズ」見た目は小さめだけど食べ応えはあるし味がしっかりしていて満足度の高いパン。  二つ目は 「チョコクランベリークルミ」クランベリーの酸味・チョコの苦み・クルミの味わいのバランスがGood。  ここは美味しいですけど火曜と金曜だけオープンいているのでなかなか行く時がありません。 今年はあと何回行けるだろうか・・・ BOW 三重県三重郡菰野町杉谷
スポンサーサイト
2018年3月某日。 近鉄百貨店にアクアイグニスの人気店 「マリアージュドゥファリーヌ」が 期間限定の店舗を出していたのでパンを2種類買いました。 一つ目は 「クランベリーチーズ」 もっちり生地とチーズの組み合わせがいい感じ。 大きめなので結構お腹は膨れます。  二つ目は 「伊勢茶メロンパン」お茶の色がほんのり感じられる外観です。  伊勢茶の香りを感じつつふんわり生地が楽しめる美味しいメロンパンでした。  実店舗の方はもうかれこれ4年ほど行ってませんが 久々に行ってクロワッサン系のパンでも買おうかな。 マリアージュドゥファリーヌ 三重県三重郡菰野町菰野4800-1
2018年4月某日。 近鉄名古屋駅で一度は乗ってみたい観光特急 「しまかぜ」を見かけました。 「しまかぜ」は難波・京都・名古屋と賢島を結ぶ特急ですが それぞれ1日1往復のため目にすることがなかなかありませんでした。  正面に寄って行ってパチリ。 同じようなことをしている方々が周りに沢山おられました。  ほどなく車庫かどこかへ出発していった 「しまかぜ」を見送り。  こんな目線が高くなる席もいいな~。  今日からゴールデンウィークが始まりましたが 各地の人気観光特急に乗られる方が沢山おられるんでしょうね。 水戸岡さんデザインの列車とか予約して出かけてみたいものです。
2018年3月某日。 桑名の人気店 「ぎんごんちゃん」へ夕飯を食べに行ってきました。  ここはボリューム感のある美味しいハンバーグが味わえるのでいつも混雑しています。 今回は遅めに行ってみたのですが少し待ちました。  今回選んだのは 「ブロッコリーとツナのガーリックマヨはんばあぐ」 嫁さんは 「ブロッコリーととまとのマスタードチーズはんばあぐ」 ソースをかけてからいざ実食です。  今回はBセットにして味噌汁とサラダを付けました。 味噌汁はお代わり自由なのでお腹をしっかり満たすことができます。  ツナが乗ったハンバーグは久々に食べたような気がしますが ガーリックマヨとの相性が良くてなかなかイケました。  次回はアボカドが乗ったはんばあぐをいただいてみようかな。 ぎんごんちゃん 桑名店 三重県桑名市大仲新田屋敷327番地1
2018年4月某日。 ケンタッキーの 「とろ~りチーズチキンサンド」を買ってみました。  チキンは見えますがチーズは見えないですね・・・  クーポンで190円だったマックフライポテトLも買って一緒にいただきました。  横から見たチキンは結構厚みあり!でもチーズは見えない・・・  よく見たらカマンベール入りチーズソースが見えました。  いただいてみるとシュレッドゴーダチーズも味わえて美味しかったのですが とろ~り感は薄かったです・・・  もし来年また出してくれるなら、たっぷりとろとろチーズでお願いしま~す。
2018年3月某日。 大阪タカシマヤへ夕飯用の弁当を買いに行きました。  今回買ったのは 「うなぎの魚伊」の 「まむし弁当」大阪タカシマヤ店限定の弁当です。 →魚伊のHPへ フタを開けてみるとご飯がギッシリ! ここのうなぎ弁当を買うのは3回目ですが、どの弁当もご飯の色合いがいい感じです。  刻み海苔を散らすとさらに美味しそう!  そういえば肝心の鰻はどこに???  ご飯の間に隠れていました~。  適度な弾力があって美味しい鰻に舌鼓。  山椒をかけてピリリ感をプラスするのもこれまたGood。 味に変化をつけながらしっかり完食です。  ここで買った弁当はどれもアタリだったので 「豪華ひつまむし弁当」は相当美味しいだろうと思うのですが 5000円オーバーなのでちょっと手が出ません・・・ うなぎの魚伊 大阪タカシマヤ店 大阪府大阪市中央区難波5-1-5 大阪タカシマヤB1F
2018年3月某日。 美味しい物を調達しに大阪タカシマヤまでやって来ました。  百貨店の入り口付近では大勢の外国人観光客が開店を待っていました。 10時の開店と同時に皆さん勢いよく店内に入って行きましたが、何を狙っていたのか気になります。  私は地下1階の 「ダイヤ製パン」へ行き、美味しそうなサンドイッチを4種購入。 →ダイヤ製パンのHPへ 一つ目は 「北海道コロッケサンド」ポテト感がすごい。  二つ目はパッケージに高級感のある 「飛騨牛のミルフィーユビフカツサンド」 ミルフィーユ状に重なった美味しい肉に舌鼓。ボリュームがありますがペロッとイケます。  三つ目は 「和栗&生クリーム」ホイップクリームとマロンクリームのコンビネーションがGood。  最後は 「あまおう苺&生クリーム」ここまであまおうが存在感を主張しているサンドイッチはなかなか無いかも。  どれもこれも美味しかったのでぜひまた買いに行ってみたいです。 ダイヤ製パン 大阪府大阪市中央区難波5-1-5大阪タカシマヤB1
2018年3月某日。 とあるカフェでコーヒー豆を買うことにしまして、南海電鉄なんば駅にやって来ました。  そこから南海高野線に一駅乗ってカフェの最寄り駅である今宮戎駅に移動。  改札を出て南海の高架沿いになんば駅方向に歩いて約5分移動し、 高架下の商業スペース 「なんばEKIKAN」にあるカフェに到着。  2009年にニューヨークで創業した 「BROOKLYN ROASTING COMPANY」の難波店です。 →BROOKLYN ROASTING COMPANYのHPへ 古い高架下をリノベーションしたニューヨーク系カフェとは果たして・・・  中に入ると現地さながらの奥行きのあるオシャレな空間が現れます。 モーニングコーヒーなどを楽しんでいる人を横目にコーヒー豆を選び・・・  値段設定がちょっと高めだったので1種類だけ買うことにしました。  買ったのはブルーベリー系のテイストが入ったエチオピア産コーヒー豆。 フルーティーな味わいでかなり美味しかったです。  ちなみにこのお店から南海なんば駅は余裕で徒歩圏内だったので また機会があれば他のコーヒー豆を買いに行ってみたいと思います。 BROOKLYN ROASTING COMPANY 難波店 大阪府大阪市浪速区敷津東1-1-21 なんばEkikan
2018年3月某日。 この日は関西空港から難波にラピートで移動してそのまま宿泊。  利用したのはクチコミが結構良くて以前から気になっていた 「御堂筋ホテル」→御堂筋ホテルのHPへ 地下鉄なんば駅11番出口から出てすぐに右折し、 お好み焼きの 「ぼてじゅう」を過ぎて次にある角を右折し・・・ (曲がる手前にホテルの名前が書かれた看板があります)  しばらく進むと右手にホテルが見えてきます。 「御堂筋ホテル」は 「ぼてじゅう」が経営しているんですね。  チェックインを済ませて予約した部屋へ。  今回はセミダブルルームで1泊。楽天でクーポン利用などで約8000円でした。  リセッシュが無かったのは私的には減点。 自分で小さいのを持っときゃいいんですけどね。  机周りはこんな感じで特に不自由なことはありませんでした。  バスルームはこんな感じでしたが今回シャワーは利用せず・・・  天然温泉大浴場を利用しました。これはいいですね。  夜の利用だったので10Fにある大浴場でリフレッシュ。 (男女入れ替え制で、男性が朝入るのは3Fになります)  大浴場から出た後は、コンビニで買ったカフェオレを飲みつつテレビを見てから就寝。  ベッドのサイズや寝心地は特に問題無し。  ここがフラットな形状じゃなかったので物が置けなかったのが若干不便でした。  次の日は朝7時に朝食会場へ。  レトロ感のある空間で落ち着いて食事ができます。  ビュッフェ形式の朝食は結構美味しくて満足しました。  ちょっと不満な点はありましたが、鉄道へのアクセスがよくて便利なホテルでした。 予約サイトで安く取れそうだったらまた利用してもいいかな。 御堂筋ホテル 大阪府大阪市中央区難波3丁目7-20
2018年3月某日。 大韓航空で韓国へ。機内食にクロワッサンとマフィンが出てきました。  仁川空港に着いたら見慣れない感じでしたが、出来たばかりの第2ターミナルと聞いて納得。 当然帰りも第2ターミナルに行ったわけですが、4Fの無料休憩スペースでゆっくりできました。  休憩スペースの近くにはカフェがあり、ドリンクなどを楽しむことができます(有料です)。  搭乗口から飛行機まではバスでの移動でした。  帰りは諸事情により関西空港へ。 幸運にもビジネスクラスの空の旅となりました。  足を伸ばせる余裕の空間でリラックス。  最初にドリンクとスナックが楽しめるのは贅沢ですね。  そして機内食は魚を選択。 確かに行きよりは豪華なんですけどもうちょっと頑張ってほしい感じ。 梅酒でほろ酔いになりつつ完食です。  次回は肉にしようかな・・・
2018年3月某日。 四日市の人気パン屋 「阿部製パン所」に行ってきました。  いかにも美味しいものがありそうな字体で書かれた店名。 朝早めの時間で幸い混んでいなかったのでじっくり選ぶことができました。  まずは 「グリル野菜のタルティーヌ」野菜は種類豊富でハンパ無い量。最初から最後までウマい。  二つ目は 「明太マヨレンコンのタルティーヌ」明太・マヨネーズ・レンコンの組み合わせが最高! レンコンのシャキッとした食感もGoodです。  三つ目は 「パン・オ・ショコラ」サクサク生地のクロワッサンにビターで濃いチョコが包まれた一品。 他の店とは一線を画した感じのある美味しさです。  さらに 「スコーン(チョコ)」も買っちゃいました。  今回買った商品はどれも美味しくて気に入ったのですが 食パンがかなり有名みたいなので一度は買ってみたいと思います。 阿部製パン所 三重県四日市市大冶田2-2-17
2018年1月某日。 セブンイレブンで2種類のパンを買いました。 一つ目は 「ふんわり!たまごピザトースト」 柔らかめのトーストの上には具材たっぷり!たまご多めで美味しいです。  二つ目は 「小倉フレンチトースト」 小倉マーガリンが全部見えているのが面白い。味も量も申し分無しです。  そして2018年3月某日も2種類のパンを購入。 一つ目は 「フォカッチャ(チーズ)」 風味はいいですけどもっとチーズが欲しかったような・・・  二つ目は 「コッペパン(クッキークリーム)」 とにかくデカい。クッキークリームは甘過ぎず食べやすいです。  セブンイレブンは他のコンビニに比べるとボリュームのあるパンが多いような気がします。 次回はチーズ系の新商品が出ていたら試してみたいです。
2018年3月某日。 513BAKERYで4種類のパンを買いました。 一つ目は 「明太バターパン」明太と塩バターは大好きな組み合わせ。パンの上にもしっかり明太が乗っています。  二つ目は 「章姫いちごコッペ」三重県産いちご 「章姫」とクリームの組み合わせはペロッと食べてしまう美味しさ。  三つ目は 「塩こしバターパン」オリジナルこしあんの風味が強く出過ぎることなく塩バターパンと融合しています。  最後は 「チキン南蛮コッペ」大きなチキン南蛮が入っていてボリューム感Good!  今月も塩バターパンフェアをやっているようなので、機会があれば買ってみたいと思います。
2018年2月某日。 近鉄奈良駅の近くにスコーン専門店があることを知り、行ってみることにしました。  沢山のお店が軒を連ねる 「ひがしむき商店街」に入り・・・  ダイソーを過ぎてから 「小西さくら通り商店街」に入ってしばらく進むと・・・  今回の目的地 「Cocomarl(ここまーる)」に辿り着きました。 運良く自分以外のお客さんがいなかったので端から端までじっくり見て回り・・・  いいお茶菓子になりそうな3種類のスコーンを購入。  鮮やかな緑色が印象的な 「中尾農園さんの大和抹茶と大納言小豆」 予想以上にクリームチーズが詰まっている 「ブルーベリーとクリームチーズ」 こちらも美味しかったのですが・・・名前が出てこない・・・  他にも美味しそうなスコーンが沢山あったので また来れたら買えるだけ買ってしまいそうです。 Cocomarl(ここまーる) 奈良県奈良市小西町1-7
2018年2月某日。 近鉄奈良駅周辺でお土産をリサーチ。  観光客が多く歩く土産処や食事処が並ぶ 「ひがしむき商店街」に入り・・・  とあるスコーン専門店に向かうべくダイソーの近くで 「小西さくら通り商店街」に入ったところ・・・ 「羅漢」というコーヒー豆専門店を見つけたので立ち寄ってみました。 ブログを見るとここで20年ほど営業されているお店みたいです。 →羅漢のブログへ 中に入ると20種類以上の豆がズラッと並んでおりまして かなり迷った挙句に 「RAKANオリジナルブレンド」を購入。 飲んでみると香りも味もよくて気に入りました。  次回は時間を作って店内でコーヒーを飲んでみたいです。 羅漢 奈良県奈良市小西町8-1ラフィーヌ東洋ビル1F
2018年1月某日。 九州物産展で熊本にある 「フジバンビ」の 「黒糖ドーナツ棒」を買うことにしました。 →フジバンビのHPへ 昔から親しまれている定番お菓子という風情の佇まい。 1987年に誕生したお菓子だそうです。  中身は個包装の12個入り。  棒は棒でもちょっと短めで食べやすそうです。  いただいてみると硬すぎることもなく、しっかりした黒糖風味が楽しめて 何本でもイケてしまいそうな美味しさでした。  ちなみにドーナツ棒には 「紅芋」とか 「阿蘇ジャージー牛乳」とか 「蜂蜜」もあるそうなので そちらも一度試してみたいです。
2018年2月某日。 近鉄奈良駅にやって来ました。  久々に見るせんとくん。  お土産物エリアに行くと 「まほろば大仏プリン本舗」に行列が出来ていました。 →まほろば大仏プリン本舗のHPへ 美味しそうだったのでTime's Place西大寺にある店舗で2種類購入してみました。  一つ目は 「カスタード」 とにかく滑らかな食感が印象的。これは美味しい・・・  二つ目は 「モンブラン」 プリンとマロンクリームの相性抜群!こっちもなかなかの美味さ。  きっと他のも美味しいんだろうけどしばらく行く機会がなさそうなので 催事か何かで近所に来てくれるのを願うばかりです。 まほろば大仏プリン本舗 西大寺店 奈良県奈良市西大寺国見町1-1-1タイムズプレイス西大寺内
2018年2月某日。 奈良県に用事がありまして 「Time's Place西大寺」で夕飯用の惣菜を調達することにしました。  ちょうどいい惣菜として狙っていたのが 「大和コロッケの店」のコロッケ。 →大和コロッケの店のHPへ 種類豊富なコロッケ達から選んだのは 「大和コロッケ」ってそのままですね。 国産牛のミンチを使った看板商品です。  大和芋でも使っていそうな食感も楽しめる美味しいコロッケ。 ふんわりと漂ってくるジャガイモの風味がいい感じです。  次に行く機会はかなり先になりそうですが、その時はクリームコロッケとか買おうかな。 大和コロッケの店 西大寺店 奈良県奈良市西大寺国見町1-1-1 大和西大寺駅構内 Time’s Place西大寺内
2018年2月某日。 「Time's Place西大寺」にある 「うめもり」というわさび寿司の店に行ってきました。 →うめもりのHPへ 事前に 「あなら寿し」という穴子の棒寿司に目を付けていたのですがこの店舗には無く 手毬寿司系のメニューを買うことにしました。  今回買ったのは 「桜手毬とわさび巻」 中身はどちらかというと小ぶりの寿しですが どれもしっかり味が付いていてかなり美味しかったです。  それにしても 「あなら寿し」はどこで買えるんだろう・・・ オンライン注文でもいいから買おうかな・・・ うめもり 近鉄西大寺店 奈良県奈良市西大寺国見町1-1-1Time's Place西大寺
2018年3月某日。 セブンイレブンの 「濃いまっちゃもこ」を買ってみました。  以前に食べた 「宮崎紅のさつまいもこ」の抹茶バージョンといった雰囲気。 3/13から始まった 「抹茶スイーツフェア」の商品です。  中にはホイップクリームと宇治抹茶を合わせた濃厚な抹茶クリームが入っています。 抹茶感強めだなと思いましたが、昨年の1.2倍の抹茶を使っていると知って納得。  次はどんなのが出るのかと思ったら 「いちごもこ」なんてのが4/3に登場していました。 これも一度試してみたい・・・
2018年2月某日。 名鉄百貨店の 「全国逸品うまいものまつり」に行きまして・・・  夕飯に良さげな弁当があったので・・・ 「たんや善治郎」の 「牛たん弁当」を買いました。 →たんや善治郎のHPへ 香ばしい匂いがする牛たんが8枚入っています。  粉挽き塩が旨みを引き出しているというこの牛たん・・・  もっと早く出会いたかったなと思わせる美味しさで厚みもあるしご飯にピッタリ。  さらにダメ押し的な 「南蛮味噌漬け」もいただいて ご飯はあっという間に無くなってしまいました。  この店には他にも 「特上厚切り牛たん弁当」とか 「牛たん切り落とし弁当」とか 美味しそうな弁当がいっぱいあります。また催事で見つけたら買いたい・・・
昨日BSでエンゼルス-アスレチックス戦を観ましたが 大谷さんやってくれましたね。  綺麗な放物線を描いた打球がぐんぐん伸びて3試合連続ホームラン! これは参りました。  そしてこのホームランで球場の雰囲気が一変し、チームは大逆転勝利・・・ OHTANIが打てば勝てる!みたいになっちゃっています。  チームメートとも内容はわかりませんが英語でやり取りしているように見えましたし すっかりチームに馴染んでいる様子。果たしてどこまでやってくれるのか楽しみで仕方がありません。
2018年2月某日。 栄での買い物の途中でランチしに 「黒豚屋らむちぃ」に行ってきました。  ここは昔雑誌で見た 「味噌かつ」が非常に美味しそうでずっと行きたかったお店。 ランチには少し遅めの時間ではあったのですが結構混んでいました。  人気店らしくサインがいっぱい。  どうやらミュージカル 「アニー」の関係者が沢山来ていたようです。  今回は 「味噌かつ定食(大)」を注文。  嫁さんの味噌かつ(右:小サイズ)との差は歴然。 ちなみに味噌かつ定食の値段は大:1680円、小:1480円なので大の方がお得感アリ。  これだけネギが上に乗っかっている味噌かつは初めて見ました。 味噌ソースの色合いと匂いが食欲をそそります。  いよいよたっぷり味噌ソースがかかった味噌かつをいただきます!  なんでしょうかこの柔らかくてめっちゃ美味しい味噌かつ・・・ 夫婦そろってすっかり気に入ってしまいました。  次回はロースかつ定食など他の定食も食べてみたいのですが 居酒屋使いもできる店なので美味しい一品料理を楽しむのも良さそうです。 いずれにせよリピート確実なお店です。 黒豚屋らむちぃ 愛知県名古屋市中区栄3-15-6 栄STビルB1F
2018年2月某日。 名鉄百貨店の 「全国逸品うまいものまつり」に行きまして・・・  栃木県の 「ドルセリア」が 「バタフライ・キス」という 大変美味しそうなソフトクリームを出していたので買うことに。  キャラメル風味のミルクジャムがかかったソフトクリームは かなり濃厚な味わいでいいおやつになりました。  他にも 「バード・キス」とか 「ヴァンパイア・キス」なんてのもあるそうです。 近所の催事に来てくれたら買いたいな。
2018年2月某日。 「三井ガーデンホテル名古屋プレミア」に宿泊した際に朝食が付いていないプランだったので 近くの名鉄百貨店にあるスタバで買うことにしました。  ここは名駅周辺に3店舗あるスターバックスリザーブの一つ。 着いた時はさほど混んでないように見えたのですが・・・  買い終わる頃には行列が出来ていました。  今回はコーヒーと 「アメリカンスコーンチョコレートチャンク」を購入。  お店であたためてもらったスコーンはチョコがほどよくとろけて コーヒーにぴったりの美味しさでした。  次回は 「アメリカンスコーンストロベリーチーズケーキ」でも試してみようかな。 スターバックスコーヒー 名鉄百貨店名古屋店 愛知県名古屋市中村区名駅1-2-1 名鉄百貨店本店 本館 1F
2018年2月某日。 栄にあるおでんとワインが楽しめる人気居酒屋 「カモシヤ」に行ってきました。 →カモシヤのHPへ ここは地下鉄栄駅から徒歩1分という便利な場所にあります。 雪がちらつく中入店し・・・  こんな感じのカウンター席に通してもらいました。 ここは人気なので予約しておくのが間違いないです。  まずは生ビールで乾杯!  まずはしっかり煮込まれた 「すじ煮」から。  こちらはメニューに書かれていた 「すじ煮のお供にどうぞ」というアドバイスに従って頼んだ 「ガーリックトースト」 続いて味噌の風味をまとった 「ちくわ」 そして柔らかーく煮込まれた 「テール(小)」 そしておでんとして食べるのは京都の 「だるまときんぎょ」以来になる 「アボカド」箸がスッと入ります。  美味しい料理の数々に満足しながらグラスワインに移行。 種類が多いので迷ってしまいますが、多分どれを選んでも正解。  ここで追加したのはおでんの定番 「トーフ」と 「大根」大根の濃い~色がたまりません。  さらに 「燻製の盛り合わせ」も!  これでワインを飲むスピードが加速してしまい、さらにグラスワインをもらいました。  ここで 「激辛きゅうり」にチャレンジ。 私にとってはほどよい辛さでお酒にピッタリでした。  最後は途中で気付いてずーっと気になっていた 「名古屋ハヤシ」でシメることに。  真ん中に乗せられた黄身と匂いが食欲をそそります。  当然のようにペロッと完食。しっかりお腹を満たすことが出来ました。  またここに行くことがあったら別のおでんと 「ワイス」を食べてみようかな。 (「ワイス」はバニラアイスにワインがかかったデザートらしいです) カモシヤ 愛知県名古屋市中区錦3-16-8森方ビル1F
2018年2月某日。 名古屋へ1泊で出かけることになり、日本旅行のサイトで予約した 「三井ガーデンホテル名古屋プレミア」に泊まりました。 →ホテルのHPへ このホテルは名古屋駅から地下を通って雨でもほぼ濡れずに行くことができます。 ミッドランドスクエアやチカマチラウンジを通り抜けてからエレベーターで地上に出て この入り口から入るとエレベーターがあり・・・  フロントのある18階まで移動。19階から25階が客室階になります。  広々としたフロントでチェックインし・・・ (写真は次の日の朝撮ったものです)  カードキーを受け取ってからエレベーターで部屋まで移動。 ちなみにカードキーの色は男性がレッド、女性がホワイトと区別されています。  今回の部屋は23階にあるモデレート(禁煙)でした。  部屋の広さは18.5m2と十分で、140cm幅のセミダブルベッドが配置されています。  入口のそばにクローゼットがあり・・  壁にも省スペースを意識したフックがあって便利。  テレビの横にはカップやグラス。 ここにもスペースを有効に活用しようという意識が見て取れます。  冷蔵庫には無料のミネラルウォーターが2本。 こういうところを含めてサービスには抜かりがありません。  なお18階にはその日の疲れをいやすための大浴場がありまして・・・  部屋からパジャマ姿で行けまして、カードキーを使って中に入ります。 大浴場が使えるのは15:00~25:00と6:00~9:00で 24:30頃に行ったのですが割と混んでいました。  部屋に戻ってゆっくり寝てから目覚めると外は良い天気。綺麗な眺望を楽しむことができました。  ここは名古屋駅から近いし飲食店などの店が周りに沢山あるので非常に便利。 また利用してもいいなと思える快適なホテルでした。 三井ガーデンホテル名古屋プレミア 愛知県名古屋市中村区名駅4-11-27 シンフォニー豊田ビル
| HOME |
|