2018年4月某日。 博多駅で土産を探していたら 「くまもと銀彩庵」という店を見つけまして・・・ 「ウエハーロール」というのが気になったので買ってみました。 「くまもと銀彩庵」は主に紫芋を使ったお菓子を扱っているお店のようです。 →くまもと銀彩庵のHPへ シンプルに紫芋感を出しているウエハーロールのパッケージ。中身はどんな感じかな~。  紫芋感全開の見た目。風味を楽しみながら美味しくいただきました。  次回はチーズケーキとかラングドシャあたりを狙ってみようかなと思います。
スポンサーサイト
2018年4月某日。 九州銘菓 「ひよこ」で有名な 「ひよこ本舗吉野堂」に行きまして 美味しそうなお菓子を2種類買ってみました。 →ひよこ本舗吉野堂のHPへ 一つ目は季節限定商品の 「桜ひよこ」 見た目はいつものひよこと変わりませんが・・・  季節感のあるさくらの風味と共に美味しくいただける一品に仕上がっています。  もう一つは 「ひよ子ちっこいタルト」創業120年の記念商品なのだそうです。  チーズ味とチョコレート味の2種類が入っています。  ひよこの姿が好きな人にはちょっと物足りないかもしれませんが・・・  味はしっかりしていて生地はしっとり。小さいながらも満足の美味しさです。  今は八女抹茶を使った夏期限定の 「茶ひよこ」というのがあるそうですが お茶を使ったひよこなんて食べたことがないのですごく気になります。 ひよこ本舗吉野堂 デイトス1号店 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1
2018年4月某日。 博多駅で大型有機ELの曲面型デジタルサイネージを見かけまして JR九州の個性豊かな特急の映像をしばし眺めてしまいました。  そんな特急などで楽しめそうな 「高級かしわ飯」を夕飯用に購入。 福岡の人気和食店 「桜坂茶寮 かめ田」が作っているお弁当です。 →桜坂茶寮かめだのHPへ 錦糸玉子が乗ったかしわ飯がたっぷり。 結構食べ応えがありそうですが、値段は1000円以下とリーズナブル。  脇を固めるおかずたち(鶏肉・蓮根・こんにゃく・里芋・さつま芋・合鴨)。 それぞれしっかりと味付けがされていてかしわ飯が進みます。  福岡のブランド米 「夢づくし」を使ったかしわ飯は味がよく染みていて 最初から最後までペース良く食べ進めてしまいました。 「高級かしわ飯」は手ごろな値段で非常に美味しく満足度の高い弁当でした。 また 「桜坂茶寮 かめ田」から別の弁当が出ていたら買ってみようかな。 桜坂茶寮 かめ田 福岡県福岡市中央区六本松3-1-58 リード桜坂 101
2018年4月某日。 この日は行列必至のブーランジェリー 「PAINSTOCK(パンストック)」を目指して朝から鹿児島本線で博多から箱崎まで移動。  箱崎駅に着いたらまずは西口から出て大通りまで歩き・・・  後は通り沿いに北へ北へと進みます。 途中で飛行機を何度も見かけるのは福岡ならではの光景。  そして駅から10分ほどでお店に到着。 張り切って開店の30分前に着いたのですが駐車場に車がいない・・・  この奥に近所の人が何人か並んでいるかなと思いましたが・・・  誰もおらず見事一番乗り!ちょっと張り切り過ぎだったでしょうか・・・  その後いい香りにやられつつ準備の様子を眺めてから お店の方の開店のお知らせに合わせて中へ入りました。  そして無事4種類のパンをGET。後ろの人の素早い動きには少し焦らされてしまいましたが・・・ 一つ目は 「牛ホホ肉のカレーパン」ごろっとした肉の味わいに舌鼓。  二つ目は 「キビック」一日100個は売れるという美味しいクリームパン。きび砂糖を使っているのが名前の由来みたいです。  三つ目は 「カカオ・ド・ショコラ」濃厚チョコのビターな味わいがクセになります。  そして最後はここに来たら買わずには帰れないと思っていた 「めんたいフランス」これは他の商品のように陳列されてはおらず、カウンターで注文して買う必要があります。  いただいてみると風味・食感・食べ応えのどれを取ってもGood。 かなりの大きさに見えるのに、一人一個ペロリとイケてしまいました。  なお 「めんたいフランス」は焼き上がり時間が決まっているので タイミングが悪いと悲しいことになってしまいます。 (ネットでは15:30以降の受け取りなら電話での予約もOKとの情報あり)  無事買えたことに満足して店を後にする時もまだ中に入れていない人が・・・ いやはや噂には聞いていましたがすごい人気ぶりです。  なかなか次の機会は無さそうですが もし行けたらチーズとかジャガイモとかアボカドとか使っているパンを買ってみたいです。 PAINSTOCK(パンストック) 福岡県福岡市東区箱崎6-7-6
2018年4月某日。 福岡センタービルの地下にある 「リトルハニー」へコーヒー豆を買いに行きました。 福岡県内に展開するスペシャルティコーヒー専門店 「ハニー珈琲」の直営店です。 →ハニー珈琲のHPへ すぐ近くには超有名な 「一蘭」の支店があって お昼時だったのでちょっとした行列が出来ていました。  お店に入ってどの豆にしようか考えていたら店員さんが親切に説明をしてくれまして そのアドバイスも踏まえて 「Areka(エチオピア)」「ロイヤルブレンド」「Shekinah(エルサルバドル)」を購入。  コーヒー豆を買うと一杯サービスというお話だったので・・・  アイスコーヒーをいただきました。 店員さんと話して知ったことですが、近くのKITTE博多にある 「REC COFFEE」など 色んな店に豆を卸しているんですね。  同じフロアにある 「ミエル」というカフェもここの豆を使っているそうです。 こういう店で落ち着いてコーヒーをいただくのもいいですね。  ちなみに福岡センタービルは博多駅と地下でつながっていますので、天気が悪くても問題無し。  今ちょうどここで買ったコーヒー豆を使っていまして、個性的な味わいを楽しんでいます。 ちょっと硬くて挽くのに苦労しますが、いずれまた何か買いに行こうかな。 リトルハニー 博多駅前店 福岡県福岡市博多区博多駅前2-2-1 福岡センタービル B2F
2018年4月某日。 昼ご飯を食べに、博多デイトスの2Fにある 「博多めん街道」にやって来ました。  行列が出来ているラーメン店などをスルーして入ったのは 「能古うどん」福岡を中心に9店舗を展開する人気店です。 →能古うどんのHPへ 入口に近い席に座ってメニューを吟味し・・・ 「博多にわかうどん」をチョイス。  うどんの上に肉・ごぼう天・えび天・明太子が乗っている、いわゆる全部乗せうどん。  よ~く混ぜてから麺を口に運ぶと、具材がしっかり絡んでいて美味。 肉と明太の風味も手伝ってペロリと行けます。  コンビを組んでいるかしわ飯は、ほどよいサイズ感でいい仕事をしております。  このお店ではもつ鍋もいただけるようでちょっと気になりました。 明太味噌味のもつ鍋でしめにうどんというのもなかなか良さそうです。 能古うどん 博多デイトス店 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 博多デイトス 2F 博多めん街道
2018年4月某日。 博多駅周辺で魚系の夕飯を食べたくなり 博多デイトスにある 「博多三昧 まるとく食堂」という店に行ってみました。  新鮮な魚がいただけそうなメニューが豊富に揃えてあります。  店内は結構混んでいましたが無事着席。  今回は 「ぶり胡麻とろろ丼御膳」を選択しました。  非常に綺麗なぶりの切り身が沢山乗っている丼。  その上からタレをかけますと・・・  美味しそうな見た目にテンション上昇!  柔らかいぶりの切り身に舌鼓を打ち・・・  タレが染み込んだご飯をかきこみつつ完食です。  以前居酒屋で食事をした時も思いましたが、博多でいただく魚は美味しいですね。 また次回のために美味しそうなお店を探しとこう・・・ 博多三昧 まるとく食堂 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 博多デイトスB1
2018年4月某日。 博多で泊まりの用事があって 「博多グリーンホテルアネックス」を利用しました。 今回が2度目の利用になります。 →博多グリーンホテルアネックスのHPへ 今回はエポとくプラザを通して日本旅行のサイトで予約しました。 このホテルはじゃらんとか楽天トラベルだとキャンセル料が9日前から発生するのですが 日本旅行はなぜか3日前からの設定になっていました。  泊まったのは最上階11Fのシングルルーム。  グリーンを基調にした落ち着いた空間になっています。ベッドの幅は130cmで寝心地良し。  クローゼットにはリセッシュが置いてあります。  デスクには色々な物が乗っていますが、作業スペースは確保されています。  使いませんでしたが無料スマホもあります。 そしてコンセントの差込口が沢山あるのが有り難い。  冷蔵庫には 「うきはの天然水」というミネラルウォーターが入っていました。  バスルームは清潔感があってシャワーは水圧十分。  ドライヤーと同じ場所にティッシュペーパーが置かれているのは初めて見ました。  夜はコーヒーを飲んでから就寝。  滞在中は結構天気が良くて快適に過ごせました。  博多駅筑紫口から近いので雨でも駅から意外と濡れずに行けるし利便性はピカイチです。 と言いつつ次回博多に泊まる時は別のホテルを試してみようと思っています。 博多グリーンホテルアネックス 福岡県福岡市博多区博多駅中央街4-32
2018年4月某日。 ファミリーマートで4種類のパンを買いました。 一つ目は 「クリーミーなコーンコロッケバーガー」 挟んであるコロッケが結構厚め。コーンの風味がよく効いています。  二つ目は 「チョコづくしコッペパン」 チョコホイップと板チョコがチョコ風味コッペパンに挟まれていて、まさにチョコづくし。 ボリューム感がいいですね。  三つ目は 「ピリッと風味のハムからしマヨネーズ」 からし感はさほど強くなく、ちょっとピリ辛のハムチーズパンという感じで美味しいです。  最後は 「カカオ香るチョコチップメロンパン」 チョコチップが沢山表面に付いていて、見た目以上に食べ応えがあります。  次は 「宇治抹茶のチョコデニッシュ」や 「白いチーズクリームパン」あたりを狙ってみようかな。
2018年4月某日。 イオンモール常滑のフードコートにある 「天麩羅えびのや」に 行列が出来ているのを見つけて夕飯を食べることにしました。 「えびのや」と言うぐらいなので海老天たっぷりの丼を注文。 それがこちらのインパクト絶大な 「海老四本丼」 嫁さんは季節限定の 「金目鯛と春野菜の天丼」 天丼は味噌汁とのセットでいただきます。  フタの裏には 「幸」の文字。 確かにこれだけボリュームのある天丼を味わえるのは幸せです。  海老天の下にはたっぷりの天ぷらが隠れていまして満足の量。 タレがいい具合に染み込んでいて美味いです。  天ぷらを天一つずつ味わっていくのもいいですけど・・・  玉子の天ぷらを割ってご飯や他の天ぷらに黄身を絡めながらいただくのもまた一興。 しっかり完食させていただきました。  味・ボリューム・値段のどれをとっても満足度の高い天丼でした。 ネットでは明太子食べ放題という情報が出てきましたが、そんなのあったっけ? フードコートの店舗は無しという話だとちょっと悲しいですが・・・ 天麩羅えびのや 常滑店 愛知県常滑市りんくう町2-20-3イオンモール常滑2F
2018年3月某日。 2018年2月にオープンしたサンドイッチ専門店 「STEPS Sandwich Bar」に行ってきました。 →STEPS Sandwich BarのFacebookへ 駐車場は第1・第2の二つを確保していますが、ピーク時はほぼ埋まってしまうそうです。  イートインスペースでの食事も楽しめますが、今回はテイクアウトを利用しました。 ちなみにここは津の人気店 「高虎ドッグ」や鈴鹿の人気店 「鞍馬サンド」の系列だそうで いかにも美味しそうなサンドイッチが種類豊富に揃ってます。  買ったのはこちらの4種類。  一つ目は 「じゃが芋とウインナー」フランクフルトとじゃが芋がコンソメ風味で味わえる一品。  二つ目は 「お肉たっぷりのコロッケ」中身がよく詰まっているコロッケが美味い。隠し味はめんつゆだそうです。  三つ目は 「いちごとヨーグルトクリーム」 ヨーグルトであえた生クリームがたっぷり入っています。 メロンパン生地との相性Good。  最後は 「濃厚カスタードプリン」 プリンの厚みがいいですね~。  カロリー気にせずペロリです。  どれもこれも美味しくてかなり気に入りました。リピートすることは確実です。 STEPS Sandwich Bar 三重県四日市市平津新町260-95
2018年4月某日。 ファミリーマートで売り切れ続出になるほどの人気商品 「たべる牧場ミルク」を買いました。  ほのぼの感のあるイラスト入りのカップに入ったたっぷりのアイスミルク。  予想したほど濃くなくて食べやすい味わい。 このまま食べてしまうのも十分アリですが・・・  こいつを組み合わせたらさぞ旨かろうということで・・・  つぶあんをアイスミルクの上にしっかり乗せてあげました。  これで新たな楽しみ方が加わったデザートをしっかり完食。  できれば抹茶アレンジとか試してみたいですがまだ買えるのかな・・・
ローソンの 「春のリラックマフェア」でグッズをGETすべくスタンプを集めております。 2018年4月は4種類のパンを買いました。 一つ目は 「薄焼き明太パン」 明太の味は美味しいですが、ちょっと油っぽいのが気になりました。  二つ目は 「ごろっとしたお肉のカレーパン~32種のスパイス仕立て~」 32種もスパイスが使われているだけあって(?) 深みのある味わいが楽しめるカレーパンに仕上がっています。  三つ目は 「ちぎれるあんデニッシュ(井村屋あん使用)」 井村屋のあんを使っているふんわりデニッシュ。 甘過ぎることなく食べやすい一品になっています。  最後は 「ホイップクリームドーナツ 飛騨高原牛乳入りホイップ使用」 こんだけホイップクリームが入っていたら文句はございません。 コクのある飛騨高原牛乳使用で美味しさアップ。  こうしてお皿獲得まであと14スタンプになりました。 スイーツも買いつつ追い込みをかけようかなと思っております。
2018年4月某日。 近鉄百貨店の 「諸国味くらべ大会」に 愛知県の人気ドーナツショップ 「ZARAME」が出店していたので・・・ 「Black Trip」を買ってみました。 トッピングに使われているブラッククッキークランチがインパクトのある黒さの決め手。  ショコラ生地の中にガナッシュクリームがサンドされていて美味しいです。  さらに 「抹茶スコーン」も購入。 ほんのり香る抹茶の風味がいい感じ。  また栄の松坂屋にある店舗に行ったら ドーナツいろいろ買ってみようかな。
2018年4月某日。 近鉄百貨店の 「諸国味くらべ大会」にかの有名な 「六花亭」が出店しており・・・ →六花亭のオンラインショップへ チラシに載っていた 「マルセイバターケーキ」を購入。 非常に人気が高い商品で数量限定でしたが、無事に買うことが出来ました。  一箱にはこんな包装のケーキが5個入っています。  バターサンドが姿を変えた商品のようですが、見事にケーキとして成立しております。 確かにこれは美味い。  こういうのを食べると久しく足を運んでいない北海道にすごく行きたくなります。 とは言ってもすぐには無理なので、まずはここのお菓子で北海道気分に浸ることにしとこう・・・
2018年4月某日。 近鉄百貨店の 「諸国味くらべ大会」で 岡山県の 「串田丸」が夕飯に良さげな弁当を売っていたので・・・ 「たこタコ弁当」買ってみました。  下津井港で水揚げされたタコの美味しさを満喫できる弁当です。  おかずは 「いいだこ天」と 「たこコロッケ」 そして 「たこ飯」 チラシとかネットに出ている写真に比べるとタコが小さめに感じましたが気のせいかな・・・  でもおかずもご飯もしっかり味が付いていて満足の美味しさでした。 一度は現地でほっかほかのたこ飯をいただいてみたいものです。
2018年4月某日。 近鉄百貨店の 「諸国味くらべ大会」に フレンチフライ専門店 「AND THE FRIET(アンドザフリット)」が来ていました。 →アンドザフリットのHPへ 今回はフリットが2種類入ったBOXを購入。 「HALF CUT」と 「WEDGE CUT」の2種類にチーズディップを組み合わせました。  ホクホク感、ほどよい塩気、そしてチーズディップとの相性・・・期待以上の美味しさでした!  嬉しいことに名古屋のLACHICにも2017年7月にオープンしたので いずれ機会を見つけて特製フライドチキンなどのサイドメニューなど味わってみたいです。
もう3か月も前の話ですが ジェイアール名古屋タカシマヤのアムールドゥショコラで 「HENRI LE ROUX(アンリ・ルルー)」の 「コフレミニョン」を買いました。 →アンリ・ルルーのHPへ 外観からしてお洒落ですな。  リボンを取って包装を外すとこれまたお洒落なデザインのボックスが現れました。 この中に美味しいチョコが6種類入っております。  一個一個味わいを確かめつつ フランスの著名ショコラティエが生み出す美味しさを堪能しました。  日本だと伊勢丹新宿店と高島屋玉川店にあるんですね。 なかなか行く機会は無いので来年のアムールドゥショコラで またよさげなやつがあれば買ってみようかな。
現在ローソンの 「春のリラックマフェア」でせっせとスタンプ集めをしております。 2018年3月は5種類のパンを購入。 一つ目は 「メープルバターフランスパン」 バターじゅんわりで噛めば噛むほど美味い。  二つ目は 「塩バタークロワッサン」 こちらは安定の美味しさという感じですね。  三つ目は 「パイ仕立てのクイニーアマン カスタードクリーム入り」 ちょっと歯にくっつく系。 溢れんばかりのカスタードクリームがGood。  四つ目は 「ごろごろとしたベーコンパン」 ほどよい塩気のベーコンを味わいつつペロリといけてしまいます。  最後は 「2種のしっとりチョコスティック」 しっとり生地と甘すぎないチョコの風味がマッチしていて、コーヒーによく合います。  最初はスタンプ50個以上というのが結構なハードルに感じましたが 貯まりそうな雰囲気になってきました。 グッズが品切れにならないことを願います。
2018年3月某日。 イオンモール鈴鹿のフードコートに新たにオープンした 「浅草グリルバーグ」で夕飯を食べることにしました。 →浅草グリルバーグのHPへ ここのウリはハンバーグですが、鉄板ナポリタンが魅力的に映ったので デミグラスソースを使った 「黒ナポリターン」を注文。  嫁さんは 「熱々鉄板赤ナポリターン」 デミグラスソースをよく絡めてアツアツのナポリタンをいただきます。  さらにこんなのを使って・・・  刺激的な辛さやチーズの味わいを加えつつ美味しくいただきました。 これで下に卵が敷いてあったら言うこと無しなのですが。  次回は手ごねハンバーグをいただいてみようかな~。 浅草グリルバーグ イオンモール鈴鹿店 三重県鈴鹿市庄野羽山4丁目1-2イオンモール鈴鹿2F
2018年5月某日。 マクドナルドの 「ビッグマックBLT」を買ってみました。  今回はマックフライポテトMとホットコーヒーとのセットを購入。  上から見るとわかりにくいですが、BLTが加わったことで結構なボリューム感になっています。  BLTが加わって美味しくなったのか?と聞かれると正直ビミョーな感じでしたが しっかりお腹を満たすことができました。  ちなみに今回はアメリカンエキスプレスの20%キャッシュバックキャンペーンを利用して お得に買うことが出来ました。今後も定期的にやってくれると嬉しいのですが。
2018年4月某日。 セブンイレブンに立ち寄ったら狙っていた 「いちごもこ」があったのでGETしました。  少し前に食べた 「濃いまっちゃもこ」と同じく、生地は味に合わせた色合いになっていました。 「果肉入り苺ホイップ」と 「ミルクムース」のコンビネーションがGood。 果肉の食感が味わえるのが個人的には嬉しいです。  次は果たしてどんな 「もこ」が登場するのでしょうか。 楽しみに待っておこうと思います。
2018年3月某日。 北海道物産展に行きまして 「牛かつ いち華」で夕飯用の弁当を買うことにしました。 →牛かつ いち華のHPへ 今回買ったのは・・・  広告の品 「牛かつステーキ弁当」 牛かつの存在感がすごくて食欲がそそられる弁当。 そしていかにも北海道らしい立派なアスパラガスが目を引きます。  牛かつは黒胡椒が効いた塩だれをかけていただきます。  その下にはそぼろ肉が隠れていてめちゃめちゃご飯が進みます。 初登場のお店の弁当、美味しくいただきました。  お店のホームページを見ると、実店舗ではヒレカツ定食なんかも食べられるようです。 きっと美味しいんだろうなあ・・・ 牛かつ いち華 北海道札幌市北区新琴似8条1丁目1-46
2018年3月某日。 イオンモール東員で夕飯用の弁当を探していたら 「佐藤水産」の 「石狩鮨」というのが目に入ったので買ってみました。  鮭とズワイガニがしっかりと酢飯を覆っている弁当です。 新千歳空港では40年以上売られているのだとか。  それでいて羽田空港でも空弁として売られていてかなり人気が高いそうです。  手軽に美味しい鮭と蟹が食べられるのに値段は1000円以下。 なかなかいいコストパフォーマンスだなと思います。  佐藤水産は 「いくら石狩鮨」という今回の弁当にいくらが加勢した商品を出しているそうなので もし見つけたらぜひ食べてみたいです。
2018年3月某日。 イオンモール東員でいろんなご当地弁当を売っていたので 夕飯用に 「越前田村屋」の 「えんがわ寿司」を買ってみました。 →越前田村屋の楽天市場ページへ  一箱に八切れの寿司が入っています。 ちなみに酢飯の上に乗っているのはカラスガレイのえんがわだそうです。 「さすがにヒラメは使わないか・・・」と思いつつ付属のポン酢をかけていただいてみると とろけるような食感とワサビが効いた非常によい風味にビックリ!これはかなり美味いです。  もし機会があったら 「銀だら照り焼き寿司」も試してみようかな。
2018年4月某日。 ミスタードーナツが 「抹茶スイーツプレミアム」と銘打って 祇園辻利とのコラボ商品を出していたので、2種類ほど買ってみました。 一つ目は 「ドーナツシュー 宇治抹茶あずき」 初めて食べるドーナツシューに期待が膨らみます。  中にはホイップクリームと小豆がサンドされていて、宇治抹茶チョコとの相性Good。 生地は確かにシューっぽいけど・・・サンドだとシュー感が薄れてしまうような気がしました。  二つ目は 「ポン・デ・ダブル宇治抹茶」 表面は宇治抹茶チョコでしっかりコーティング。  生地には宇治抹茶が練り込まれているので存分に抹茶の味わいを堪能できます。  ネットで調べると 「抹茶スイーツプレミアム」は5月末までらしいので あとは 「宇治抹茶ホイップ」あたりが試せればと思います。
| HOME |
|