2020年2月某日。 松坂屋名古屋店の 「ショコラプロムナード」で 「ブノワ・ニアン」の 「ドメーヌ6f」を買いました。 →ブノワ・ニアンのHPへ 「ブノワ・ニアン」は2013年に日本に初上陸したベルギーのショコラトリー。 「ドメーヌ6f」には12種類の日本限定チョコレートから選ばれた6種類が入っています。  左側の箱に入っていたのは下記3品。 「シトロン・ヴェール・バジリック」「カフェ&アニス・エトワレ」「ハシェンダ・ビクトリア」 右側の箱に入っていたのは下記3品。 「フレーズ&ポワーブル・デ・セシュアン」「ロザセア」「フィグ&フランボワーズ」 どれも美味しかったですが、一番気に入ったのは エクアドルにある農園のカカオ豆を使った 「ハシェンダ・ビクトリア」来年も美味しい限定チョコレートの登場を楽しみにしております。
スポンサーサイト
2020年2月某日。 松坂屋名古屋店の 「ショコラプロムナード2020」で 「ベイユヴェール」の 「サンド・オ・ブール」を買いました。 →ベイユヴェールのHPへ 中に入っているのは人気の発酵バターサンド6種類。  一つ一つはこんな形をしており食べる時は型崩れ防止用のカバーを外す必要があります。 カバーを外す時にサンドが割れないかちょっと不安になりますが大丈夫でした。  一つ目は 「ラムレーズン」濃厚な発酵バターとラムレーズンが合わないはずがない。  二つ目は 「ミモレット」甘味と塩味が同居するミモレットチーズの味わいが印象的。  三つ目は 「ショコラ」ビターなチョコの味わいで落ち着いた美味しさに。  四つ目は 「ミルクティー」ミルクティーの香りがふわっと漂う美味しい一品。  五つ目は 「ピスタチオ・クランベリー」色はピスタチオ寄りですが、香ばしいピスタチオと甘酸っぱいクランベリーのバランスがとれている一品。  最後は 「プラリネ・ナッツ」カラメル風味のナッツがいいアクセントになっています。 「ベイユヴェール」には他にも限定フロマージュなど美味しそうなスイーツがあります。 最近大丸神戸店にも店舗を出したらしいので行ってみたいな~。 ベイユヴェール 大丸神戸店 兵庫県神戸市中央区明石町40番地大丸神戸店B1F
ローソンの 「春のリラックマフェア」で買ったパンその1。 一つ目は 「ベーコンポテトデニッシュ」 ベーコンの風味がしっかり感じられるポテトフィリングが入っています。 軽い食感の生地なのでペロっとイケます。  二つ目は 「Wクリーム角ぱん」 角型の生地に2種類のカスタードクリームを贅沢に入れた一品。 濃厚さと滑らかさが同居した味わいがクセになります。  三つ目は 「発酵クリームのデニッシュ」 サワークリームやマスカルポーネが入ったクリームが味わいの決め手。 デニッシュ生地のすっと切れる食感が心地よくて美味しいです。  最後は 「GOODOG(グーードッグ)」シリーズの 「チリビーンズドッグ」 ホームページの写真に比べるとソーセージのはみ出し具合が遠慮気味のような・・・ チリビーンズソースの塩気が少し強い気がしましたが食べ応えあり。  次は 「GOODOG(グーードッグ)」シリーズの 「とろけるコク旨チーズ」を狙おうと思います。
2020年3月某日。 KFCの 「クアトロチーズサンド」を買いました。  今回はお得なセットクーポンがあったので 「ポテトL」も一緒に購入。 独特のホクホク食感を久々に堪能しました。 「クアトロチーズサンド」を取り出すと ふわっとした全粒粉バンズからチキンフィレが顔を覗かせていました。  味の決め手はクアトロチーズの濃厚ソース。ちょっと控えめだなと思いつつクルッと回すと・・・  めっちゃあふれとるやないか・・・合格!  さらに特製マスタードBBQソースも入っていて 旨みたっぷりのチキンフィレを味わいつつ美味しくいただきました。  次に食べるのはハンバーグサンドかレッドホットチキンサンドか・・・ とにかく美味しそうな新商品の登場を楽しみにしております。
2020年2月某日。 お友達夫婦から 「エシレ・マルシェ オ ブール」の 「ガレット・エシレ バレンタイン限定セット」をいただきました。  阪急うめだ本店でしか買えないフタの色が印象的なクッキーの詰め合わせ。 一人5個まで買えるそうですが、果たして友達は何個買ったんだろう?  フタを開けるとそこには美味しそうなバターの香りを漂わせるクッキーが3種類。  一つ目は 「ガレット・エシレ」ざくっとした食感も印象的な定番クッキー。  二つ目は 「サブレ・ショコラ」こちらはさくっとした食感。チョコレートのビターな風味もGood。  最後は 「サブレ ヴァニーユ」小さいけど存在感十分。いい仕事をしています。  とにかく美味しいクッキー詰合せだったので、出来ることなら来年は自分でGETしたい! その頃にはコロナなど気にしなくていい日常が送れていますように・・・ エシレ・マルシェ オ ブール 大阪府大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店 B2F
2020年3月某日。 セブンイレブンで 「テリーヌショコラ」を買ってみました。 「イタリアンプリン」に続いて練馬区でのテスト販売を経て売り出された新食感ガトーショコラ。 控えめのサイズ感に見えますが手に取るとずっしり来ます。  3種類のカカオを使ったクーベルチュールチョコの濃厚な味わいが印象的。 食べた後で深ーい満足感に浸れる一品です。  次はローソンで似たやつを見た気がする 「もちっとどら プリン&ホイップ」を買ってみようかな。
東京で用事がある時に立ち寄ることが多い大丸東京店の 「KEY COFFEE」 2020年2月某日に伺ったところ、バレンタインデーブレンドがあったので ダークチョコに合う 「シティロースト」とミルクチョコに合う 「ハイロースト」の両方を購入。  今回の購入でスタンプが既定の数に達したらしく・・・  3回分の特典が付いたクーポン券をGETしました!  それはよかったのですが、期限が今月中で使えるのが大丸東京店のみ・・・ 粗品が何かを知ることなく期限を迎えることになりそうです・・・  今回クーポンが使えないのは残念ですが、また東京に行けるようになったら 良さげなコーヒー豆を買いに通わせてもらおうと思います。 KEY COFFEE 大丸東京店 東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店地下1F
2020年2月2日。 全豪オープンテニスをTV観戦しながら ピザーラの 「カニのよくばりクオーター」を食べることにしました。  レギュラーピザ3種類とカニ系ピザからなる盛り沢山の一枚。 出来れば4種類ともカニ系になっているのがよかったですが・・・  こちらは 「特製ミートソースとマスカルポーネのピザ」ミートソースもマスカルポーネチーズも食欲爆上がりの味わい。  そして 「プルコギポテト」甘辛い味わいのプルコギとポテトの相性Good。  さらに 「もち明太子」ほくっとした明太ポテトともちの食感が楽しめます。  最後は真打の 「カニマヨ」クラブソースとグラタンソースで冬らしい旨み溢れるピザに仕上がっています。  おまけに期間限定で無料で付けられた 「ローステッドポテト」数は多いですが一口サイズなのでペロリといけます。  すべてビールと共に美味しくいただきました。 次回は新作ピザが2種類入った 「絶品春のグルメクオーター」にしようかな~。
2020年2月某日。 セブンイレブンで3種類のパンを買いました。 一つ目は 「カスクート(スモークチキン&クリームチーズ)」 香ばしいスモークチキンとクリームチーズが好相性。 ペッパーバジルが効いていてビールが欲しくなる味わいです。  二つ目は 「カスクート(カマンベール&ロースハム)」 クリーミーなカマンベールチーズと熟成ロースハムの組み合わせがgood。 こちらはブラックペッパーがいい感じに効いています。 カスクートシリーズは食べ応えもあって満足度が高いので新作に期待。  最後は 「練乳ホイップコロネ」 ほどよくついているチョコレートにたっぷり練乳クリームが好相性。 コーヒーによく合います。  今は 「ホイップデニッシュチョコレート」を狙っているのですがなかなか見つかりません・・・ 「マヨ醤油で食べる こんがりチーズの枝豆パン」と一緒に食べたいのですがもう品切れ?
2020年2月某日。 東京に用事があった際にエキュート品川に寄りまして・・・  お菓子工房 「アトリエうかい」の 「フールセック・小缶」を買いました。 →アトリエうかいのHPへ 味だけでなく見た目も楽しめる、手土産としても人気のクッキー詰め合わせです。 「花型のウィーン風クッキー・木莓のジャムサンド」噂に違わぬホロホロ食感がなかなかのインパクト。 「砂のようにほどけるメープルクッキー」口の中でほどけると同時にメープルの香りがフワッと広がります。 「香ばしいゴマのガレット」黒胡麻の香ばしさをしっかり堪能できます。 「パッションジャムをのせたチョコレートクッキー」ジャムの味わいとチョコレートの風味が好相性。 「ヨーグルト・アーモンドといちご・ホワイトチョコのほろほろクッキー」それぞれ味がしっかりしていて口の中で溶けていきます。 「ピスタチオジャンドゥージャのサンド」ピスタチオの味わいが凝縮されたサンド型クッキー。 「貝殻型の紅茶クッキー・レモンジャム添え」細かい作り込みが光る貝殻型クッキー。レモンジャムがいい仕事をしています。  どれも美味しかったので次は 「フールセック・大缶」にステップアップしたいところですが 新幹線に乗れるのはいつになることやら・・・ アトリエうかい エキュート品川 東京都港区高輪3-26-27 JR東日本 品川駅構内 エキュート品川1F
2020年2月某日。 松坂屋名古屋店の 「ショコラプロムナード2020」で 「LA MAISON DU CHOCOLAT(ラ・メゾン・デュ・ショコラ)」の バレンタインコレクション 「パリ ジュテーム」を買いました。  中身はダークガナッシュ系の 「オペラ シック(左上)」 「ペティヨン モンマルトル(左下)」 「リュクサンブール エクスキ(右上)」と ミルクプラリネ系の 「デザンヴォルト サンジェルマン(右下)」 パリのカフェテラスでのひと時を表現したという4種類のチョコレートはどれも美味! 名門ショコラティエのコンパクトな厳選アソートを堪能しました。 機会があったらタブレットも食べてみたいです。
2020年2月某日。 ファミリーマートで4種類のパンを買いました。 一つ目は 「コッペパンツナ」 中身は玉ねぎ入りのツナサラダ。柔らかいコッペパン生地の中にたっぷり入っています。  二つ目は 「アーモンドクッキーツイスト」 パッケージを見るとアーモンドの風味に特徴がありそうですが、グレーズの甘さが結構強め。 朝や昼に食べるよりはおやつに合いそうなパンです。  三つ目は 「完熟トマトのふんわりピザパン」 大き目だけどふんわりしているのでペロリといただけるパン。 濃厚ピザソースと黒胡椒ハムがいい仕事をしています。  最後は 「いちごのコッペパン」 いちご色のコッペパンにいちごクリームと生チョコクリームが入っています。 それぞれのクリームが美味しいので最後まで飽きることなくいただけます。  現在3/23までの期間限定でdポイント40倍キャンペーンを実施中のファミリーマート。 「ホイップデニッシュ(十勝産牛乳入りホイップ)」などのパンを買って恩恵にあずかりたいと思います。
2020年3月某日。 新聞に 「から好し」のクーポン付きチラシが入っていたので 夕飯用の弁当を買いに行ってきました。 →から好しのHPへ 今回は前回に続いて 「合盛弁当」を購入。 定番のもも唐揚げと期間限定の麻辣もも唐揚げが2個ずつ入っています。 腹ペコな人向けの3個ずつバージョンもあります。  麻辣もも唐揚げは唐辛子と花椒が効いていて、辛い物好きにはたまらない一品。  どっちの唐揚げもジューシーで柔らかく仕上がっていましたが 皮のパリッと感が以前よりも増していたように思いました。  次回も美味しい期間限定唐揚げが入った合盛弁当を試そうと思います。 から好し 四日市新正店 三重県四日市市新正2丁目8-23
2020年2月某日。 「CRAFT BEER KOYOEN」で美味しいクラフトビールを飲んだ後で 同じKITTE名古屋にある 「鶏だしおでん さもん」に行ってきました。 一軒目に入ろうとして混雑ぶりに一度は退散したものの、諦めきれずに再度突撃。 それでも割と待ちましたが・・・  ここは赤池にある焼き鳥屋 「さもん」の新業態店。 まずはとろとろの 「牛すじ煮込み」に舌鼓。  ビールは一軒目で楽しんだのでここは日本酒を。雰囲気のある銅製のおちょこで 「蓬莱泉 立春朝搾り」と 「鶴齢 純米吟醸」をいただきました。  鶏だしおでんの店なのでおでん各種も注文。  この店自慢の鶏だしスープがめっちゃ美味しそうです。  焼き鳥だと塩でいただくことが多い 「せせり」おでんでも結局美味い。 「せせり」とともにおでんでいただくのは初めての 「ぼんじり」あふれる旨みと弾力がいい感じ。  ローカル食材の 「尾張揚げ」は野菜の優しい味わいが楽しめます。  おでんの定番 「大根」は予想を超える厚みで食べ応えあり。 鶏だしがしっかり染み込んで日本酒とよく合う・・・柚子胡椒でいただくのもGood。  最後は 「名古屋コーチン半熟卵」 濃厚な味わいで鶏だしとの相性Good。 シメまでゆっくり楽しむことが出来て大満足しました。  次回も美味しい日本酒を飲みつつ美味しいおでんを楽しみたいものです。 鶏だしおでん さもん 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1KITTE名古屋 B1F
2020年2月某日。 名古屋へチョコレートを買いに行ったついでにKITTE名古屋にある 「CRAFT BEER KOYOEN」で食事することにしました。  この店では老舗ビール園 「浩養園」のオリジナルを含む各種クラフトビールを楽しめます。 まずは 「浩養園ゴールデンエール」と 「浩養園ヴァイツェン」で乾杯!  食事は 「クラフトビールのためのマリアージュプレート」からスタート。 スモークハム・男のポテトサラダ・守口漬けバター・MIXナッツ・ いぶりがっこ・クラッシュチェダーチーズ・オリーブの醤油漬け・炙りサーモンの盛合せ。 ビールがいい感じに減ります。  続いて 「しらすとネギのアヒージョ」だったかな・・・バゲットは追加分も含めて綺麗になくなりました。  肉メニューからは 「ラムチョップグリル」噛めば噛むほど溢れてくる旨みも質感もすごくいい・・・  ここでビールが枯渇気味に・・・  ビール追加以外の選択肢は無いので、クラフトビールメニューで気になっていた 「SORACHI1984」と 「白穂乃香」をいただきました。  シメの料理は 「ふわふわ煮穴子のフィッシュ&チップス」ふわふわの煮穴子がサクサクの衣に包まれたフィッシュ&チップスがこれまたビールに合う!  ここは名古屋駅から近くて利用しやすいのがいいですね。 また行けたらスギモトの肉料理を地ビールとともに楽しみたい・・・ CRAFT BEER KOYOEN 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋 B1F
2020年3月某日。 ローソンで 「HOBOCLIM(ホボクリム)ショコラ」を見つけたので買ってみました。  ここまでの 「ホボクリム」シリーズはクリームたっぷりでしたが ショコラバージョンはどんな感じになっているのだろう・・・  チョコチップ入りホイップクリームと生チョコクリームが満足いく詰まり具合。 超薄皮という触れ込みですが、今回も底の皮は厚めでした。  次回は季節感のあるホボクリムが出てくることを期待しておきます。
ローソンの 「冬のローソンフェア」で買ったパンその4。 一つ目は 「レンジDEチーズココット ツナオリーブ」 好きな 「レンジDEチーズココット」シリーズの新商品ということで 無条件に手に取りましたが、今回も美味しかったです。  二つ目は 「しっとりチョコパン ベルギーチョコ」 チョコレート・ホイップ・生地それぞれにベルギーチョコが使われていて 濃厚でビターな味わいを堪能できます。  三つ目は 「スパイス香るビーフカレーパン」 カリカリ感の残る生地もスパイスが効いたカレーフィリングも申し分ない出来上がり! これは是非ともレギュラー化してほしい!  四つ目は 「あんことバターのフランスパン」 もうちょっとで生地からはみ出しそうなあんバターはヤミツキの味わい。 大き過ぎず食べやすいです。  五つ目は 「くるみカマン」 小ぶりながら食べ応えのある一品。 表面のくるみに負けず劣らずカマンベール入りチーズクリームもたっぷり。  最後は 「あんこ天国 桜シーズン」 好きな 「あんこ天国」に桜バージョンが登場。 桜の塩漬けであんこの上品な甘さが引き立ちます。  これまでローソンのフェアで抽選に当たったことは無かったのですが・・・ 当選人数50人のQUOカードPay2,000円分が当たってビックリ。  現在開催中の 「リラックマフェア」ではオリジナルQUOカードセットを狙おうと思います。 今回も当たったらすごいけどまあ難しいでしょうね・・・
2020年3月某日。 ローソンで 「あんバタかすたーどロール」を見つけたので買ってみました。  定期的に登場する 「Uchi Café×八天堂」のスイーツはどれも美味しそうですが 今回はさらに魅力的なあんバター系。  北海道産の原材料を使ったバタークリームとつぶあんは 八天堂ならではのカスタードクリームと好相性。  ふわふわ生地の食感も楽しみつつペロリと完食。 真ん中のバタークリームがもうちょっとやわらかいと食べやすさが増しそうですが。  まだ売っていたら、もう一つのあんバター系 「あんバタかすたーどたい焼き」も買ってみようかな。
2020年2月某日。 大丸東京店のほっぺタウンにある 「からっ鳥」の 「鶏三昧弁当」を買いました。 「からっ鳥」は人形町の親子丼の名店 「玉ひで」が運営する唐揚げ専門店。 リーズナブルな価格で美味しい弁当を各種取り揃えています。 「鶏三昧弁当」の上段には唐揚げ、ささみカツ、味付け玉子など盛り沢山のおかず。 「玉ひで」のノウハウが生かされた鶏はやっぱり美味しい。  下段にはたっぷりの鶏そぼろご飯。 味付けがしっかりっしているので、おかずが足りなくなってもこれだけで十分楽しめます。  次回は人気No.1という 「和みカラット弁当」を狙おうと思います。 からっ鳥 東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店 ほっぺタウン お肉の細道 B1F
2020年2月某日。 「へこきまんじゅう」がイオンタウン四日市泊にやって来ることを知り 買い物がてら調達に行きました。  午後5時頃に着いてみると今まで見たことがない長い行列が! そして並んだ直後に係りの人が来て締め切りになりました・・・あぶね~。 (その後確保できる数が増えたようで、後ろに数組増えていました)  今回は 「金のへこき(つぶあん入り)」や 「へこきち(クリームチーズとクランベリー入り)」」とともに新作の 「へこきんかん」を購入。  名前通りで中にまるっと金柑が入っています。 種が若干めんどくさいですが、生地との相性が良くて美味しかったです。  次回は3/25-31に近鉄百貨店四日市店に来る模様。 今回売り切れていた 「チョコっとへこき」をぜひ買いたい・・・
2020年1月某日の南紀白浜1泊2日旅行で利用した 「湯処むろべ」では 美味しい食材をいろいろ食べさせていただきました。 →湯処むろべのHPへ 食事は半個室でいただけるのですが、もうちょっと暖簾が長くてもいいんじゃないかと・・・  夕食は白浜ならではの 「くえ鍋」がメイン。 イラストの近くに書かれている 「くえ」の文字がじわっと来ます。  まずは生ビールを喉に流し込み・・・  前菜三種盛りからスタート。  続けて刺身三種盛りに舌鼓。  そしてメイン食材の 「くえ」ここで提供されているのはマグロなどの養殖で有名な近大のくえになります。  養殖だからと言って侮るなかれ。 奄美大島の生簀で育てられたくえはコラーゲンたっぷりでかなり美味です。  たっぷりの野菜も入れて、具だくさんの鍋料理を堪能できます。  和歌山の地酒 「紀土(きっど)」や 「黒牛(くろうし)」もいただきつつ 鍋をどんどん食べ進めていき…  ほろ酔いになったところで鍋の楽しみ 「雑炊」に移ります。  旨みがたっぷり染み込んだ雑炊最高~。  さらに茶碗蒸しもいただいて・・・  デザート2種でフィニッシュ。いやいやよく食べました。  翌朝も同じ半個室で食事をいただきました。  お漬物や金山寺味噌が入っている 「松花堂」もよかったですが・・・ 「干物バイキング」が楽しめるのが面白い。  焼くと香ばしさが増してご飯が進む美味しさに。  ベーコンや種類豊富な野菜の 「陶板焼き」はほどよい塩味がGood。 「野菜サラダ」や 「きくらげのお刺身」も付いてきます。  おかずが美味しいもので、ご飯・味噌汁・温泉玉子はささっと無くなっていき・・・  追加で和歌山のソウルフード 「紀州茶がゆ」も梅干し等と共にしっかりいただきました。 (和歌山では茶がゆを「おかいさん」と呼ぶそうです)  とにかく味も量も大満足の食事でした。 また泊まることがあったら 「熊野牛」を食べてみたい・・・ 湯処むろべ 和歌山県西牟婁郡白浜町1997
2020年1月某日。 南紀白浜1泊2日旅行で 「湯処むろべ」に宿泊しました。 →湯処むろべのHPへ まずは落ち着いた雰囲気のフロントでチェックイン。 その前に駐車で手間取ったのですが、フロントの方が親切に対応してくれて助かりました。  二人分の鍵をもらって客室へ。  今回泊ったのはスタンダードツインルーム(Aタイプ)。 露天風呂付き和洋室という魅力的な部屋もありますが満室でした・・・  こちらは窓に近いテーブルに置かれていたウエルカムお菓子。 ふなっしーみたいなのがいますけど 「むろべえ」だそうです。  ベッドはサイズ十分で適度なクッション性がありました。  枕元はスイッチ類の操作性が良く、充電用の差込口が確保されています。  冷蔵庫・ポット・金庫は1か所にまとめられています。 左上に映っているポットの冷水が飲みやすくてグビグビ飲んでしまいました。  クローゼットは入り口を入ってすぐ右側に配置。除菌スプレーあります。  洗面台とトイレは入り口を入ってすぐ左側に配置。使い勝手は問題無し。  食事は1階の会場で。 部屋毎に割り当てられた半個室で落ち着いていただけます。  この宿の売りは白浜屈指とも言われる 「甘露の湯」エレベーターで2Fに向かうと・・・  浴場につながる入り口と並んで卓球・遊技場の案内板がありました。  遊技場にボルダリングがあるのは最近だと普通なのかな?  改めて 「甘露の湯」へ。 24時間入浴可能という便利さもこの宿に決めた理由の一つ。  貴重品は自分で暗証番号を決められるロッカーで保管できます。  こちらは給水機があって休憩スペースっぽいのですが・・・  石積みで遊べるようになっています。左奥は誰か器用な方の作品でしょうか。  つるつるになる良質な温泉に入った後は こちらのスペースでちょっとくつろいでから部屋に戻りました。  ぐっすり寝てから翌朝カーテンを開けると目の前には綺麗な景色が! チェックアウト後は車で15分ほどかけてアドベンチャーワールドに移動しました。  食事は美味しかったし温泉は快適だったし評判通りのいい宿でした。 次に泊まる時は露天風呂付き客室に泊まってみたいな~。 湯処むろべ 和歌山県西牟婁郡白浜町1997
2020年2月某日。 ピアゴの 「駅弁・空弁・名物弁当フェア」へ夕飯用の弁当を調達しに行き・・・ 「源」の 「ぶりのすし」と一緒に 「塩荘」の 「ふくいサーモンの宴」も買いました。 「ふくいサーモン」は福井県の海で養殖されているトラウトサーモンだそうですが この達筆な字は誰が書いたんだろう?  フタを開けると食べやすく8個にカットされた押し寿司が現れます。  水温が20℃以下の環境でしか育たないと言われるトラウトサーモンにとって 福井県の海は適した環境なのだそうです。心なしかいい光り具合をしているような気が・・・  よく身がしまって味濃い目の 「ふくいサーモン」を堪能しつつ 最後まで美味しくいただきました。 「塩荘」はお弁当・お惣菜大賞2020で金賞を受賞した 「鯛の舞」という弁当を出しているそうで いつかフェアで出てくることを期待しております。 塩荘 福井県敦賀市道の口62-7
2020年2月某日。 ピアゴの 「駅弁・空弁・名物弁当フェア」へ夕飯用の弁当を調達しに行き・・・  狙っていた 「源」の 「ますのすし」は残念ながら売り切れていましたが 「ぶりのすし」が残っていたので買うことにしました。イラストのインパクト強め~。 →源のHPへ 中から出てくる竹で出来た容器も結構なインパクト。 かけてある輪ゴムを取って丁寧に開けていきますと・・・  かぶらや人参と一体化した鰤の押し寿司が現れます。  酢のさっぱりとした味わいや昆布の濃い旨みが加わった鰤が食欲をそそります。  葉っぱから離れにくくて少し取り出すのに苦労しますが味は確か。 最後まで美味しくいただきました。  次回のフェアで出してくれるかはわかりませんが 「ますぶりすし重ね」という欲張り系弁当をいつか食べてみたい・・・ ますのすし本舗 源 富山県富山市南央町37-6
2020年2月某日。 ミスタードーナツの 「misdo meets PIERRE HERME『パティスリードーナツコレクション』 」で気になっていた 「プレニチュード」を買いました。  こちらはフィナンシェをイメージして作られたショコラドーナツで ピエール・エルメのショコラフレーバー 「プレニチュード」を表現したそうです。  塩キャラメルクリーム、塩キャラメルホイップ、ガナッシュクリームが入っていて 塩キャラメルの味わいとショコラフレーバーのバランスが良い一品に舌鼓。  3/6からは新作の 「「桜が咲くドドーナツ」が登場するそうですが 「オールドファッションボール 桜フレーバー」あたりを狙おうかと思います。
2020年1月某日。 そごう横浜店に立ち寄った際に、ビーカー入り手作り焼きプリンで有名な 「MARLOWE(マーロウ)」のプリンを買いました。 →MARLOWEのHPへ ここのプリンを買うのは初めてだったので 人気No.1の 「北海道フレッシュクリームプリン」を購入。  ビーカープリンなのでちゃんと目盛りが付いています。 限定デザインもあるそうなので、レアものを含めて集めるファンがきっといるはず。  この美味しそうな焼き色を見ると、そのままスプーンを入れそうになりますが・・・  容器の底にあるカラメルが全体に行き渡るように皿に返すのが このプリンを余すところなく美味しくいただくための手順。  昔ながらの製法で作り上げたプリンはツルンとした表面の舌触りがよく・・・  カラメルをよく絡ませていただくと、苦味と甘味の絶妙なバランスが堪能できます。 結局いつも通りペロリと完食。  東海地方に店舗が無いのは残念ですが、また行く機会があったら 「カスタードプリン」か 「クリームチーズプリン」を買ってみたいです。 MARLOWE(マーロウ) そごう横浜店 神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 地下2F洋菓子売り場
2020年1月&2月某日。 アピタ四日市にある 「DONQ(ドンク)」で4種類のパンを買いました。  一つ目は 「イベリコ豚とほうれん草のキッシュ 」ほうれん草や玉子はしっかり味わえるのですがイベリコ豚はどこに? 美味しかったからまあいいいけど・・・  二つ目は 「いちじく&はちみつクリームチーズ」レーズン入りの生地にはちみつクリームチーズと赤ワイン漬けいちじくが入っています。 ただこちらはいちじくの存在感が薄いような・・・  三つ目は 「アボカドとベーコンジェノバ風」柔らかく熟したアボカドをたっぷり楽しめるパン。ベーコンもよく効いています。  最後は 「旨塩あんバター」あんが少ないように見えてすべての味のバランスがGood。 カリカリ食感も楽しめて美味しいです。  次回はチーズたっぷり系のパンを狙おうかな。 DONQ(ドンク) アピタ四日市店 三重県四日市市安島1-3-31 アピタ四日市店 1F
2020年2月某日。 近所のアピタでやっていた 「全国有名 駅弁・空弁・名物弁当フェア」に 夕飯用の弁当を調達しに行きました。  今回は八戸市にある吉田屋の 「こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当」を買ってみました。 →吉田屋のHPへ 真ん中に長いサーモンハラス焼きが2本鎮座。 その上にイクラ醬油漬けがどっさりと乗せられております。  ほぐしたサーモンもご飯の上に大量に乗っていて、これぞまさにサーモンづくしの弁当。  メインのサーモンハラス焼きはとにかく脂が乗っていて美味! サーモン好きの私には最初から最後まで楽しい弁当でした。  また吉田屋の弁当を買う機会があったら、今度はウニづくしの 「うにとウニと雲丹味くらべ弁当」を試してみたいと思います。
2020年1月某日。 相鉄ジョイナスにある 「キルフェボン」で4種類のタルトを買いました。  今回はかなりイチゴ寄りのセレクトです。  一つ目は 「静岡県産きらぴ香のタルト」サワークリーム入りカスタードの上に大粒のきらぴ香が乗っています。 甘酸っぱさが非常に印象的なタルトでした。  二つ目は 「特撰白イチゴ~初恋の香り~とババロアのタルト」貴重な白イチゴをふんだんに乗せた一品。 自家製の白イチゴジャムを合わせた優しい甘さのババロアとよく合います。  三つ目は 「沖縄県産黄金芋と紫芋のタルト~首里城復興の想いを込めて~」名前からはわかりませんが、こちらもしっかりイチゴが乗っています。 黄金芋と紫芋を使用したプリンとクリームとチーズムースからなる綺麗な層が印象的。  最後は 「静岡県伊豆産ハニーライムとレモンクリームのタルト」ここまでの三つがイチゴ系だったので、爽やかな酸味が楽しめそうなこちらを混ぜてみました。 酸味と甘みのバランスが良いハニーライムとレモンムースの組み合わせがgood。  次に買うなら 「イチゴとピスタチオカスタードのタルト」かなと思っているのですが 果たしていつ行けるのやら・・・ キルフェボン 横浜店 神奈川県横浜市西区南幸1-5-1 相鉄ジョイナス 1F
| HOME |
|