2022年10月某日。 ファミリーマートの 「窯出しとろけるプリンみたいなシュークリーム」を買いました。 「地域対抗!シュークリーム王決定戦」の中日本エリア限定シューは 名前からもわかるように 「窯出しとろけるプリン」風のクリームが入っています。  カスタード入りホイップクリームとカラメルカスタードクリームの組み合わせで プリンの風味をしっかり再現したシュークリームは満足の美味しさ。 しかしながら投票結果は6個中4位となり、全国販売には至らなかったようです・・・  1位に輝いたのは東日本エリア限定の 「北海道牛乳を100%使ったミルクシュー」来年1月の発売を楽しみにしておきます。
スポンサーサイト
ローソンの 「秋のアウトドア・フェア(2022)」で買ったパン(その3)。 一つ目はチーズフェア商品の 「とろ~りチーズパン」 角切りチーズ入りチーズクリーム・シュレッドチーズ・パウダーチーズを使ったチーズパン。 サイズは大き目ですが、とろーりとしたチーズが美味しいのでペロリといただけます。  二つ目もチーズフェア商品の 「とろ~りチーズカレーパン」 スパイシーながら旨みをしっかり感じられるカレーとチーズソースの相性がGood。 見た目は目立ちませんが、リベイクすることでチーズのとろーり感がプラスされます。  三つ目は 「ミルクホイップコルネ」 チョコレートでコーティングされた生地の中にミルクホイップがたっぷり。 ミルクホイップが軽めの食感で食べやすいです。  最後は 「白いふわふわパン チョコクリーム」 ふわふわした白いパン生地にチョコチップ入りのチョコクリームが入った一品。 おやつタイムにも合いそうな美味しさです。  次回は 「モンブランみたいなパン」を買おうかな。
2022年10月某日。 アピタの駅弁フェアに夕飯用の弁当を買いに行ってきました。  今回は淡路屋の 「きつねのへそくり」を購入。 →淡路屋のHPへ 持つと結構重みがあるお弁当。 ぎっしりと食材が詰められていて、食欲の秋にいかにも合いそうな雰囲気です。  メインエリアには 銀杏煮、人参素揚、ごぼう素揚、味付油揚げ、 もみじ型の人参煮、イチョウ型のかまぼこがあって、秋の森のような雰囲気。 この下に隠れている食材を 「きつねのへそくり」に見立てています。  キツネ系弁当には欠かせない(?)味付き油揚げは味がよくしゅんでおります。 そして下に隠れている 「きつねのへそくり」は・・・ 合鴨炭火焼、栗甘煮、南京素揚、くるみ甘露煮と盛り沢山。 脇に入っている さつま芋甘煮、小松菜と人参のおひたしも美味しく 最初から最後まで美味しくいただきました。  次に淡路屋の弁当を買う時は 「きつねの鶏めし(冬)」を買ってみようかな。
2022年10月某日。 ローソンで 「Uchi Cafe'×おいもやさん興伸 どらもっち スイートポテト」を見つけたので買ってみました。 「おいもやさん興伸」はさつま芋問屋 「川小商店」が経営するさつま芋菓子専門店。 そのお店が監修するスイートポテトならば、どらもっちとの相性は抜群のはず!  もちもちの生地には紅はるかを使った芋餡をベースにした甘い芋クリームと 北海道産生クリームを使った濃厚なホイップクリームが入っています。 優しい甘さが印象的などらもっちは秋にぴったりの美味しさでした。  コラボするお店は変わるかもしれませんが 来年以降もお芋系専門店とのコラボどらもっちが出ることを期待しております。
2022年10月にセブンイレブンで買ったパン(その1)。 一つ目は 「VEGE WRAP 胡麻だれで食べるこだわりチキン」 トルティーヤ生地を使った商品が珍しいように思って購入してみましたが たっぷり入った蒸し鶏や野菜に、濃い味わいの胡麻だれがよく絡んで美味しかったです。  二つ目は 「3色パン(さつまいも・栗・かぼちゃクリーム)」 柔らかいパン生地の中に、代表的な秋の味覚を使ったクリームが3種類入っています。 優しい甘さで食べやすい仕上がり。  三つ目は 「ジャークチキンサンド」 スパイシーなジャークチキンにレモンマヨネーズソースを合わせたバゲットサンド。 チキンがゴロゴロ入っていて結構食べ応えがあります。  四つ目は 「チョコマウンテン」 ごつごつした山のような形のデニッシュ生地にチョコレートがかかった一品。 結構カロリーがありますが、ペロリと食べることができてしまいます。  最後は 「愛知県産小麦粉ゆめあかり使用カスタード&ホイップロール」 愛知県産小麦を使ったパンに、カスタードクリームとホイップクリームをサンド。 ロングサイズかつ端から端までクリームが入っていて満足度が高いです。  次回は 「バゲットサンド ロースハム&ゴーダ」を買ってみようかな。
2022年9月某日。 近鉄百貨店四日市店で 「SOLES GAUFRETTE(ソールズゴーフレット)」の 「バターゴーフレット キャラメル」を買いました。  この日は 「バターゴーフレット スイートストロベリー」と一緒に売られていまして 初めて見るお菓子だったので、食べ比べてみるべく両方買うことにしました。  高級感のあるパッケージから取り出したゴーフレットはキャラメル感が伝わる色合い。 生地にはベルギー産発酵バターと北海道産小麦粉が使われています。  中身はシャリシャリした食感のバタークリームとビターキャラメル。 個人的には 「スイートストロベリー」よりもこちらの方が好みでした。  他にはバニラ味もあるようなので、また機会があったら買ってみようと思います。
2022年11月某日。 KALDIで買った 「シナモンロール レモン」を食べました。  中身はシロップに漬けたダイスカットレモンが入った冷凍タイプのシナモンロール。  レンジで解凍すると、チーズフロスティングが溶けて生地もいい感じに温まります。  いただいてみると、ほぼほぼシナモンロール的な味わいの中にレモンを少し感じます。 もっとレモンの風味が強くてもいいような気がしましたが、美味しくいただきました。  冷凍タイプのシナモンロールは消費期限が長いのがいいですね。 また新作が出たら買ってみようと思います。
ローソンの 「秋のアウトドア・フェア(2022)」で買ったパン(その2)。 一つ目は 「ベーコンエピ マスタード」 10/11にリニューアルされたマチノパンシリーズの新作第1弾として登場した一品。 香ばしい生地にショルダーベーコンとマスタードを合わせていて美味しいです。  二つ目は 「レーズンバターバゲット」 こちらもマチノパンシリーズの新作で、有塩バターがたっぷり入っています。 レーズンの甘味とバターの塩味がほどよい甘じょっぱさを生み出しています。  三つ目は 「ピザトースト」 パッケージから取り出した瞬間に漂ってくるピザソースの匂いが食欲を刺激してきます。 濃い目の味わいで、お腹がしっかり満たされるボリューム感です。  最後は 「おいもパン(五郎島金時芋)」 角切りの五郎島金時芋と黒ごまがトッピングされた生地に、五郎島金時芋クリームが入っています。 五郎島金時芋シリーズはハズレが無いので今後も毎年出してほしい・・・  次回は 「ホワイトショコラスフォリアテッラ」を買おうかな。
2022年10月某日。 近所のイオンでやっていた 「全国弁当大会」に夕飯用の弁当を調達しに行きました。  今回は 「日本橋玉ゐ」の 「三尾天然あなごあいのせ弁当」を購入。  名店の美味しい穴子料理が2種類いただける楽しみの多いお弁当です。 まず目に飛び込んでくるのは 「焼き穴子」と 「煮穴子」のコントラスト。 「焼き穴子」は白ゴマがまぶしてあって甘辛い味付け。 おそらく同じタレで味付けされたと思われる茶飯とともにいただきます。 「煮穴子」は穴子本来の味わいが楽しめる仕上がり。 錦糸玉子が乗った茶飯や葉わさびの佃煮とともにいただきます。  焼き穴子も煮穴子もふっくらしていて満足度の高い弁当でした。 4,200円もするけど 「箱めし 大箱」なんてのも食べてみたい・・・
2022年10月某日。 セブンイレブンで夕飯用に 「アルポルト監修 カルボナーラドリア」を買いました。 「アルポルト」は西麻布に店を構えるイタリアンの名店。 今回の 「カルボナーラドリア」以外にも沢山の監修メニューを送り込んでいます。  ご飯の上には半熟玉子入りのカルボナーラソースがたっぷりかかっていて さらに細かく刻んだベーコンも入っています。ソースの匂いに食欲は爆上がり!  いただいてみると黒胡椒がしっかりと効いていて適度な刺激が楽しめます。 途中で半熟玉子を割ってとろーり感を楽しみつつ美味しくいただきました。  他にも美味しそうなアルポルト監修メニューはあったものの 機会が無くて食べれずじまいでした・・・ もし来年も 「海老のトマトクリームスープパスタ」が出たら買うんだけどな~。
2022年9月某日。 近鉄百貨店四日市店で 「SOLES GAUFRETTE(ソールズゴーフレット)」の 「バターゴーフレット スイートストロベリー」を買いました。 「SOLES GAUFRETTE」はBAKE系列のバターゴーフレット専門店。 初めて見かけたので物珍しさに買ってみました。  色鮮やかなパッケージから取り出したゴーフレットはストロベリー感が伝わる色合い。 手に取ると、従来からあるゴーフレットとはまったく異なる柔らかさに意表を突かれます。  中身はシャリシャリした食感のバタークリームとストロベリーキャラメル。 味は好きですが・・・同じBAKE系列のプレスバターサンドの方が美味しいような・・・  過去にはダークショコラとか色んな種類が出ているようなので また機会があったら買ってみようと思います。
2022年10月某日。 近所の一号館で 「駅弁まつり」をやっていたので、夕飯用の弁当を調達しに行きました。  今回はいくつかあった初入荷品から 「北の海宝 朝市海鮮弁当」を選びました。 「佐藤水産鮨」が出している新千歳空港駅の駅弁です。 →佐藤水産鮨のHPへ 北海道産米を使ったご飯の上には 炙り鮭の醬油漬、カニの酢漬、焼き帆立、蒸しうに、 鮭といくらの醬油漬、たこの酢漬、塩いくら、昆布の醬油煮、とさかのりなどが乗っています。それぞれ味付けがしっかりしていて美味しくいただきました。  佐藤水産鮨の弁当では 「三大サーモン食べくらべ弁当」とか 「四色どんぶり」が 気になっております。駅弁フェアで見かけたらぜひ買いたい・・・
2022年10月にファミリーマートで買ったパン。 一つ目は 「チーズベーコンフォカッチャ (トマトのソース)」 チーズ・ベーコン・ブラックペッパー・パセリがトッピングされたフォカッチャ生地の中に トマトソースが入っています。小ぶりながらしっかりした味わいで美味。  二つ目は 「パイの実みたいなデニッシュ」 昨年話題になった 「パイの実みたいなデニッシュ」がバージョンアップして再登場。 昨年よりもサイズアップしてチョコも増えており、さらに美味しくなっていました。  三つ目は 「ふわもち食感のメープルシュガーサンド」 シャリシャリ食感のメープルシュガークリームがたっぷり入っています。 食べ過ぎ注意のサイズ感ですが、糖分補給には申し分無し。  最後は 「かぼちゃパイ (北海道産かぼちゃのあん使用)」 北海道産かぼちゃを使用したかぼちゃあんとカスタード味クリームが入ったパイ。 ちょっと足したい時に最適です。  次回は 「ヴィエノワサンド(ピスタチオクリーム)」とか買ってみようかな。
2022年9月某日。 KALDIで買った北陸製菓の 「レモネードビーバー」を食べました。 →北陸製菓のHPへ 今回のビーバーは金沢初のレモネード専門店 「LEMOADE by Lemonica」と北陸製菓のコラボ商品として2022年4月11日に発売された期間限定品。  ビーバーシリーズ初の甘酸っぱい味わいとの触れ込みでしたが それなりの塩味も感じられるのでどんどん口に運んでしまいます。 結局いつものようにあっさり食べ切ってしまいました。  最近 「とり野菜みそビーバー」を買ったのでそちらも楽しみです。 きっとビールによく合うに違いない・・・
2022年10月某日。 近所のローソンがリニューアルオープン記念でまちかど厨房の弁当を値引きしていたので 「豚とゴロッと野菜のオイスターソース弁当」を夕飯用に買いました。  国産米を使ったご飯の上には 豚唐揚げ、かぼちゃ、キャベツ、レンコン、インゲンが乗っています。豚唐揚げがゴロゴロ入っていて結構具沢山。  いただいてみるとすべての具材にオイスターソースが絡んでコク深い味わい。 輪切り唐辛子の刺激も感じつつ最後まで美味しくいただきました。  次に 「まちかど厨房」の弁当を買うなら 「鹿児島県産桜島どりのチキン南蛮丼」か 「コク旨特製ダレの牛焼肉丼」かな・・・
2022年10月某日。 ローソンで 「Uchi Café×おいもやさん興伸 大学いも風ロール」を見つけたので買ってみました。 「おいもやさん興伸」は浅草に複数の店舗を構えるサツマイモ菓子専門店。 新作ロールケーキは看板商品の一つである大学芋のテイストが加わった一品です。  紫芋ペーストと黒ゴマが練りこまれた生地の内側にあるのは 紅はるかの焼き芋ペースト入りクリーム、三温糖の蜜ソース、ホイップクリーム。 大学芋感をうまく取り入れたロールケーキを最後まで美味しくいただきました。  今後もローソンから美味しそうなコラボ系ロールケーキが出たら買おうと思います。
2022年10月にセブンイレブンで買ったパン(その1)。 一つ目は 「ツナマヨネーズ&たまごトースト」 表面にツナマヨが乗ったトーストはお好み焼きみたいな雰囲気。 中にたっぷりたまごサラダが入っていて割と食べ応えがあります。  二つ目は 「栗粒マロンパンケーキ」 もっちり生地のパンケーキは少し小ぶりなサイズですが 中に栗甘露煮ダイス入り栗あんとミルクホイップクリームが入っていて美味しいです。  三つ目は 「ローストビーフロール 和風醤油ソース」 糖質控えめのロールパンに柔らかく仕上がったローストビーフが入っています。 和風醤油ソースと山わさびソースが使われていてちょっとした刺激も楽しめます。  最後は 「マロン&ホイップ クリームパン」 今回のWクリームパンはマロンクリームと甘さ控えめのホイップクリームの組み合わせ。 これまでのWクリームパンと同様にクリームたっぷりで満足度が高いです。  次回は 「舞茸とエリンギのチーズ焼きパン」を買ってみようかな。
2022年10月某日。 セブンイレブンで夕飯用に関西グルメフェア限定商品の 「グリル一平監修 オムハイシ」を買いました。 「グリル一平」は神戸に店を構える洋食の名店。今回の 「オムハイシ」はおそらく お店の人気メニュー 「オムライス」と 「ハイシライス」のいいとこどりをした一品。  こちらはオムライスと一緒にたっぷり入っているハイシソース。 ちなみに 「ハイシライス」は関西で使われる 「ハヤシライス」の呼び方だそうです。  オムライスは玉子の下にケチャップライスが入ったタイプ。  ハイシソースが絡んだオムライスを口に運ぶとこれがかなりウマイ。 老舗洋食店の人気を支える味わいをしっかり堪能しました。  今セブンイレブンでは 「熱狂!麵フェス」を開催中。 「宮崎辛麺屋輪監修 辛麵」とか 「浜屋監修 沖縄そば」が気になるので 機会があったら食べてみようかな。
2022年9月某日。 「松屋」で 「魯肉飯(ルーローハン)」を夕飯用にテイクアウトしました。  特製ダレで煮込まれた角切り状の豚バラ肉が乗っている 「魯肉飯」ですが 味付けを日本風に寄せたからか 「角煮丼」と言われても違和感のない仕上がり。 でも美味しくて刻み海苔が乗ったご飯との相性はGoodです。  豚バラ肉の相棒として入っている自社製の味付け玉子はまろやかな味付け。 付属の山椒でピリっとした風味を足しながら美味しくいただきました。  次回は10/27に発売された 「ごろごろチキンのバターチキンカレー」でも買おうかな。 それにしてもあんなに美味しかった 「シュクメルリ」は再販しないのだろうか・・・
2022年6月および9月某日。 近鉄百貨店四日市店の 「BRØDON(ブロッドン)」で6種類のパンを買いました。 一つ目は 「カリーパン」表面がカリッとした生地に程よい量のカレーペーストが入っています。 旨み重視の味わいで食べやすい仕上がり。  二つ目は 「塩クルミロール」クルミを練り込んだ生地で作られた塩パン。 塩とクルミの相性がよく、軽い食感で何個でもイケてしまいそうです。  三つ目は 「ベーコンポテトフランス」フランスパン生地にホクホクのじゃがいもとベーコンが入っています。 具材たっぷりで結構食べ応えあり。  四つ目は 「渋川栗のペストリー」渋川栗のマロングラッセと2種類のクリームが乗った、秋にピッタリの一品。 生地の歯切れがよく、生地の食感と同じくサクサクといただけます。  五つ目は 「ガレットチーズクロワッサン」クロワッサン生地をベースにしたチーズガレット的なパン。 薄いですが噛み応えがあって、最後までしっかり味わうことが出来ます。  最後は 「甘栗&アーモンドデニッシュ」王冠型(?)のデニッシュ生地に甘栗を入れてスライスアーモンドを合わせたパン。 コーヒーによく合います。  現在は 「北海道フェア」を開催中。 機会があったら北海道産の原料を使った美味しそうなパンを買ってみようかな。 BRØDON(ブロッドン) 近鉄百貨店四日市店 三重県四日市市諏訪栄町7-34 近鉄百貨店四日市店 1F
| HOME |
|