2023年5月某日。 セブンイレブンで 「ニッポン!うまいものフェア」限定商品の 「兵庫の味 たこめしおむすび 淡路屋監修」を買いました。 「淡路屋」といえば、駅弁フェアにも度々登場する 「ひっぱりだこ飯」が有名。 「兵庫の味 たこめしおむすび 淡路屋監修」のご飯は たこ柔らか煮の煮汁で焚き上げられていていかにも美味しそうです。  中に入っているたこやわらか煮は旨み十分。 ご飯と一緒に食べると口の中に至福の味わいが広がります。 きっと 「ひっぱりだこ飯」も美味しいんだろうな・・・  セブンイレブンのおにぎりでは 「京の米老舗 八代目儀兵衛監修 おにぎり」が気になるので、 「炭火焼熟成紅しゃけ」とか 「北海道産昆布」を買ってみようかな。
スポンサーサイト
2023年4月某日。 セブンイレブンで 「ニッポン!うまいものフェア」限定商品の 「群馬の味 高崎パスタ ペスカトーレ バンビーナ監修」を買いました。  群馬県高崎市の人気レストラン 「バンビーナ」監修のペスカトーレは 海鮮具材とピリ辛トマトソースを使った一品。 お店オリジナルとは違いますが、現地に行く機会が無い自分には有り難いメニューです。  入っている海鮮具材はイカ、海老、あさりの3種類。 ピリ辛トマトソースには海鮮の旨みが溶け込んでおり、濃厚な味わいが楽しめます。  とにかくソースがたっぷりでパスタとしっかり絡むので 最後まで満足感が途切れることなく美味しくいただくことができました。 「バンビーナ」には 「えびジェノパスタ」という名物メニューがあるようなので セブンイレブンが商品化してくれると嬉しいけど難しいかな・・・
2023年4月某日。 ローソンで 「Uchi Café×猿田彦珈琲 カフェモカどらもっち」を見つけたので買ってみました。  スペシャルティコーヒー専門店 「猿田彦珈琲」とローソンのコラボは今回が2度目。 どらもっちでのコラボは初めてになります。  もっちりした生地の中にはコーヒークリームとチョコクリームが入っています。 味わいが 「猿田彦珈琲」っぽいかどうかはおいといて カフェモカ風味の美味しいスイーツに仕上がっていました。  もし 「猿田彦珈琲」とローソンの3回目のコラボがあったら、 どらもっちだけでなく、他のスイーツも試してみようと思います。
2023年5月某日。 マクドナルドの 「ゆず香る おろしチキンタツタ」を買ってみました。  今回もバーガーとマックフライポテトLをぞれぞれ単品で注文。 ポテトの量がいつものLサイズより少なめだったような・・・ 「チキンタツタ」の新作は、パッと見だとゆず感が伝わって来ませんが・・・  タツタパティに柚子などの柑橘が効いたおろしだれがしっかりかかっています。  いただいてみると生姜醬油風味のタツタパティにさっぱりとした味わいが加わって 初夏にピッタリの美味しさに仕上がっていました。  今回はついでに 「喫茶店のプリンパイ」も買っちゃいました。 パッケージのレトロな字体が印象的です。  パイ生地がとにかくサクサクで、たっぷり入ったカスタードフィリングとカラメルソースが好相性。 今後もシリーズ的な新商品が出てきたら買ってみたいです。  5/31からは、平成時代に人気だった3種類のバーガーが期間限定で復活するそうですが 食べるなら 「ジューシーチキンブラックペッパー」かな。
2023年4月にセブンイレブンで買ったパン(その1)。 一つ目は 「ツナコーントースト」 ふんわりした食感の生地にツナサラダとコーンが乗っています。 リベイクして端をカリッとさせるといい感じ。  二つ目は 「白いメロンパン 北海道産小豆の粒あん&ホイップ」 表面がしっとりした白いメロンパンに粒あんとホイップクリームが入っています。 粒あんの存在感がしっかりあって美味しいです。  最後は 「飛騨高原牛乳使用 牛乳パン」 飛騨高原牛乳を使用したパン生地に、濃厚なホイップクリームがたっぷり挟んであります。 ボリューム感がありつつも、カロリーは300kcal台に抑えられています。  次回は 「海老ブロッコリーサラダロール」を買ってみようかな。
2023年4月某日。 ローソンで 「あんバターサンド」を見つけたので買ってみました。  ハンバーガーっぽい雰囲気のバタースイーツは ブリオッシュ系の生地の間にホイップクリーム、バター、あんこを入れています。  今回は2個買ったのですが、ホイップクリームの量が違い過ぎて笑ってしまいました。 片方はこんな感じで控えめな量なのに対し・・・  もう一方は 「盛りすぎ!シリーズですか?」と聞きたくなってしまう量が・・・  というわけで、それぞれを半分ずつ妻と分けて公平感を出すことに。 バターの存在感がしっかりあって美味しくいただきました。  今後もスイーツのバラツキには気を付けよう・・・
ちょっと古い話ですが2023年2月某日。 ヨックモックの冬限定商品 「ショコラシガール」を食べてみました。  フレーバーはセミスイートとミルクの2種類。 ベルギー産チョコレートでコーティングされたシガールが楽しめます。 「ミルク」にはコク深いミルクチョコレートを使用。 無塩バターのみを使ったシガールとの組み合わせで贅沢な味わいに。 「セミスイート」にはミルクチョコレートとビターなスイートチョコレートを使用。 「ミルク」にカカオの風味がプラスされた感じでこれまた美味。  2月いっぱいで販売は終了したようですが、かなり美味しかったので 来年以降も新フレーバーを加えながら登場してくれることを期待します。  ヨックモックのオンラインショップを調べていたら 「パンダプティシガール」なんてのがありました。プティサイズなので食べ過ぎ注意ですね。
2023年4月にファミリーマートで買ったパン(その2)。 一つ目は 「ハムチーズクロワッサン」 表面にチーズを乗せたデニッシュ生地にハムとチーズクリームが包んであります。 ソフト感を重視した感じのデニッシュ生地が香ばしくて美味。  二つ目は 「ホイップフレンチトースト(カスタードホイップ)」 厚切りのフレンチトーストにカスタード入りホイップクリームが入っています。 ほんのりとした甘さで結構食べ応えあり。  最後は 「プリンパン(ホイップクリーム)」 カップ形状の柔らかいパンにプリンクリーム、カラメルソース、ミルクホイップが入っています。 しっかりした甘さでコーヒーによく合います。  次回は 「ピザポテトみたいなパン」を買おうかな。
2023年4月某日。 近所のアピタでやっていた 「全国有名 駅弁・空弁・名物弁当フェア」に 夕飯用の弁当を調達しに行きました。  今回は福島県いわき市の商業施設 「小名浜美食ホテル」の 「小名浜名物 カジキソースカツ丼」を購入。 →小名浜美食ホテルのHPへ メインはメカジキのフライを使ったソースカツ丼。 疲労回復成分を多く含むヘルシー食材のカジキをたっぷりいただけます。  メカジキのフライはソースがしっかり染み込んでいて歯切れがよい仕上がり。 国産米を使った白飯とともに余裕で完食しました。  次に 「小名浜美食ホテル」の駅弁を買う時は 「カツオづくし弁当」とか 「カジキづくし弁当」を買ってみたいと思います。
2023年4月某日。 ファミリーマートの 「宇治抹茶のテリーヌショコラ」を買いました。  ファミリーマートは 「上林春松本店」とのコラボスイーツを度々出していますが 今回の商品は 「謹製 宇治抹茶づくし」フェアに合わせて登場した新作。  宇治抹茶、ホワイトチョコ、クリームなどをブレンドして焼き上げたテリーヌショコラ ということで、まったりかつ濃厚な味わいを楽しみつつペロリといただきました。 色の割に抹茶感が薄かったような気がしなくもないですが・・・  次回は 「宇治抹茶のシュークリーム」を買ってみようかな。
2023年4月にセブンイレブンで買ったパン(その1)。 一つ目は 「生ハムと玉葱のもっちりフォカッチャサンド」 フォカッチャ生地に生ハム、玉葱のマリネ、チーズソースが挟んであります。 多めに入っているチーズソースがいい仕事をしている一品。  二つ目は 「抹茶あん入り 抹茶小豆蒸しぱん」 小豆甘納豆がトッピングされた抹茶風味の蒸しパン。 生地の下側に入った抹茶こし餡が、少なく見えてしっかり存在感を出しています。  三つ目は 「お店で揚げたカレーパン」 厚みのある生地の独特なサクふわ食感が印象的なカレーパン。 スパイスが効いたカレーは濃厚な味わいで、リピートしたくなる美味しさです。  最後は 「宇治抹茶&ホイップクリームパン」 今回のWクリームパンは宇治抹茶クリームとホイップクリームの組み合わせ。 なぜかいつもより平べったいですが、程よい苦みがあって美味しいです。  次回は 「デリラップ照焼チキン」を買ってみようかな。
2023年4月某日。 ピアゴの 「全国有名 駅弁・空弁・名物弁当フェア」で夕飯用の弁当を買いました。  今回買ったのは浜吉の 「広島名物 あなごめし」→浜吉のHPへ 2021年の 「ファベックス惣菜・べんとうグランプリ2022」では優秀賞を受賞した弁当です。  たっぷり入った焼き穴子にタレをかけてからいただきます。  焼き穴子はほどよい柔らかさで国産米を使った味付きご飯との相性Good。 しっかりお腹を満たしながら美味しくいただきました。  浜吉の弁当では 「元祖珍辨たこめし」が気になります。 次回のフェアで出してくれないかな~。
2023年4月某日。 KALDIで買った北陸製菓の 「とり野菜みそビーバー」を食べました。 →北陸製菓のHPへ 今回のビーバーは、鍋が美味しくなる石川県の人気調味味噌 「とり野菜みそ」とのコラボ商品として2022年10月24日に発売された期間限定品。  商品化のリクエストが多かったという期間限定のビーバーは、止まらなくなる旨さ。 「とり野菜みそ」のコクがしっかり生かされていました。  今年も美味しい期間限定ビーバーが出てくるはずなので ビールと合わせたりしながらいただこうと思います。
2023年4月某日。 3月にオープンした 「hara peco pain」で5種類のパンを購入しました。 店主の方は愛知県の名店 「ポンレヴェック」で働いておられたそうです。 →hara peco painのHPへ 一つ目は 「カレーパン」揚げていないそうなので、 「焼きカレーパン」と呼んでも良さそうな一品。 中の野菜カレーがスパイシーさ控えめなので食べやすいです。  二つ目は 「明太バゲット」表面はカリッと、中はもちっとしたバゲット生地の中に明太子クリームがたっぷり。 ボリュームの割にペロリとイケます。  三つ目は 「チーズクッペ」ゴーダチーズとエダムチーズを挟んで焼き上げたパン。 ちょっと付いたカリカリも含めて美味しくいただけます。  四つ目は 「パン・オ・ショコラ」クロワッサン生地の表面が結構パリパリに仕上がっています。 私はもうちょっと柔らかい生地が好きですが、これはこれでウマい。  最後は 「ブリオッシュクリームパン」ブリオッシュ生地の中に自家製カスタードクリームがが入っています。 小ぶりながらいい仕事をしている一品。  今回看板商品のクロワッサンはタイミングが合わず買えなかったので 次回こそはGETしてやろうと思います。 hara peco pain(はらぺこぱん) 三重県四日市市笹川1-81
2023年5月某日。 KFCの 「カリホクハッシュのフィレバーガー辛口」を買いました。  今回もいつもと同じく 「ポテトBOX」との組み合わせ。  バンズの中に挟まれているのは骨なしケンタッキーとハッシュポテト。 ソースは辛口チキンフィレバーガーと同じものを使っているそうです。  食べてみると厚みのある骨なしケンタッキーとハッシュポテトが結構な食べ応え。 そしてピカンテサルサと辛口ソースによる刺激的な味わいが楽しめます。 ただ閉店時間に近いタイミングで2個頼んだからなのか・・・  もう1個はハッシュポテトがすぐに崩れてしまうちょっと残念な仕上がりに・・・ そしてやたら平たい形状になっていました・・・  今後も味とボリュームを両立したバーガーが出てくるのを楽しみにしております。 次回はもうちょっと早めの時間に買わないと・・・
2023年3月某日。 近鉄百貨店四日市店に期間限定店舗を出していた 「ねんりん家」で バームクーヘンと一緒に 「銀のぶどう」の 「炎のショコラケーキ」を買いました。 →銀のぶどうのHPへ 「炎のショコラケーキ」は2023年バレンタインの新作。 「銀のぶどう」の人気商品 「炎のチョコレート」がベースになっている一品です。  いただいてみると割としっかりしていて食べ応えがあります。 「銀のぶどう」独自のクーベルチュール 「炭火ショコラ」の風味が感じられて美味。  今年 「銀のぶどう」はコメダ珈琲店とのコラボ商品 「コメダ珈琲店の⼩倉トーストサブレ」を出したそうで、小倉トースト好きとしては非常に気になります。 名古屋限定らしいけど近所でも売ってくれないかな~。
2023年4月にファミリーマートで買ったパン(その1)。 一つ目は 「生コッペパン(ハムカツ&ポテト)」 4/11に発売された 「生コッペパンシリーズ」第5弾の一品。 ソースが効いたハムカツも美味しいですが、ポテトサラダがかなりいい仕事をしています。  二つ目は 「ダブルホイップサンド(いちご&ミルク)」 半分が苺チョコでコーティングされた生地に苺ホイップとミルクホイップが入っています。 トッピングの苺クランチとクッキークランチの食感も楽しみつつ美味しくいただけます。  最後は 「宇治抹茶メロンパン」 「謹製宇治抹茶づくしキャンペーン」で登場した上林春松本店監修のメロンパン。 宇治抹茶ビスケット生地、宇治抹茶ペースト、宇治抹茶ホイップを使っていて 抹茶好きに響く美味しさに仕上がっています。 「生コッペパンシリーズ」は約1か月新作が出ていませんが、次に出てくるのは何だろう? 個人的にはチーズを使った新作に期待しておりますが・・・
2023年4月某日。 近所の一号館でやっていた駅弁フェアで、夕飯用に 「松栄軒」の 「佐賀牛と宮崎牛 牛づくし弁当」を買ってみました。 →松栄軒のHPへ フタを開けるとまず目に入るのが 佐賀牛のカルビ焼肉と宮崎牛のすき焼き。 その他には 玉子焼き・高菜漬け・きんぴらごぼう・インゲンが入っています。  カルビ焼肉とすき焼きは国産米を使った味付きご飯と相性Good。 異なる味わいの牛肉をしっかり堪能しつつ、最後まで美味しくいただきました。  松栄軒は黒豚を使った弁当が得意なイメージがあるので 「黒豚横丁」とか 「極(きわみ)黒豚めし」を見つけたら買ってみたいです。
2023年3月某日。 近鉄百貨店四日市店で開催された 春の北海道大物産展に行き・・・ 「ペイストリースナッフルス」の期間限定スイーツを2種類買ってみました。 一つ目は今年新たに登場した 「桜オムレット」→ペイストリースナッフルスのHPへ 綺麗な桜色のオムレットは3~5月の期間限定商品。  口に入れるとフワッと広がる桜の香りとチーズの風味が好相性。 ここのオムレット特有の口どけの良さはそのままに美味しくいただけます。  二つ目は 「抹茶ショコラ」 こちらは抹茶の色がよく映えるスフレケーキ。 「桜オムレット」と同じく3~5月の期間限定商品です。  チョコレートの甘さと宇治抹茶の苦味のバランスが良く、シュワッとした口どけがgood。  今回2種類の商品を買ったからか、サービスで 「チーズオムレット」も 付いてきました。何回食べてもこれは美味しい・・・  ホームページを見たら 「白い恋人」とのコラボ商品 「ホワイトチョコレートオムレット」とか 「ミルクチョコレートオムレット」があることを知りました。 次回の北海道物産展で売ってくれないかな~。
2023年3月某日。 近鉄百貨店四日市店で開催された 春の北海道大物産展に行き・・・  札幌市にある 「Sunaoないちご」のパンを2種類買ってみました。 一つ目は 「いちごジャムクロワッサン」→SunaoないちごのHPへ 色鮮やかなクロワッサンは、大き目のサイズ感ながら食感は軽く 生地から伝わるバターの風味と自家製いちごジャムの味わいがよくて満足の美味しさです。  二つ目は 「いちごみるくめろんぱん」 食べてみるとメロンパンでここまで?と思ってしまうほどのモチモチな生地が印象的。 どこから食べてもいちごミルクの風味がしっかり感じられて美味しくいただきました。  この店には他にも 「いちごぼうしパン」とか 「いちごチョコデニッシュ」など 美味しそうなパンがあるので、いつか北海道物産展で買ってみたいです。 Sunaoないちご 札幌市中央区北11条西21丁目1-1 マルワビル1F
2023年3月某日。 近鉄百貨店四日市店で開催された 春の北海道大物産展に行き・・・  函館市に本店がある 「豚丼ポルコ」の 「燻製カマンベールチーズの豚丼弁当」を夕飯用に買ってみました。 →豚丼ポルコのインスタグラムへ この弁当は 「はやきたチーズ工房 夢民舎(むーみんしゃ)」とのコラボ商品。 チラシには載っておらず、店頭で目を奪われて買ってしまいました。  ポルコの豚丼には希少価値のある 「かみこみ豚」が使われており 歯切れの良さと噛む毎に広がる特製ダレの味わいが印象的。  そこにカマンベールチーズが絡むと独特の香ばしさが加わって魅力的な味わいに。 物産展ならではのスペシャルな弁当でお腹をしっかり満たすことが出来ました。  次に北海道物産展でポルコの豚丼弁当を買う機会があったら 塩豚丼が味わえる弁当を買ってみようと思います。 豚丼ポルコ 函館本店 北海道函館市松風町10-6-2F
2023年3月某日。 近鉄百貨店四日市店で開催された 春の北海道大物産展で 「ROYCE'(ロイズ)」の期間・数量限定商品 「ロイズバーチョコレート ピスタチオ」を買ってみました。  今までに北海道物産展でロイズの板チョコとかポテトチップチョコレートを 買ったことはありましたが、バーチョコレートを買うのは初めて。  中身は6本入り。目新しさがあってちょっとしたお土産にも喜ばれそうです。  ベースは塩がけしたローストピスタチオ入りのミルクチョコレート。 そこにローストピスタチオ、ドライクランベリー、フリーズドライのストロベリー、 クッキークランチ、アーモンドパフを入れており、色んな美味しさが詰まっています。  いただいてみるとピスタチオの魅力全開の仕上がりで、 ベリーの酸味や食感も手伝って非常に美味しくいただきました。 (公式ページのクチコミを見たら絶賛コメントだらけでした) 「ロイズバーチョコレート」の商品としては 「南瓜とピスタチオ」とか 「ほうじ茶」も過去に出されていたようですが知りませんでした・・・ 今後も新作情報には注目しておこうと思います。
2023年3月某日。 近鉄百貨店四日市店で開催された 春の北海道大物産展で 「イルマットーネアルル」のパンを3種類買ってみました。  一つ目は 「とろ~りあふれるモッツァレラの北海道焼きカレーパン」おやきのような雰囲気のある焼きカレーパンは たっぷりのモッツァレラチーズがカレーに絡む様が食欲を刺激しまくる一品。 これ一つでもかなりの食べ応えがあります。  二つ目は 「こぼれとうきびパン『コンポタ』」見た目からコンポタ感は伝わって来ませんが 生地の中にはつぶつぶコーンと濃厚なポタージュが入っていてかなり美味。  最後は 「黄金色の大学いもパン」大学いもがゴロゴロ入った一品は決して甘過ぎず食べやすい味わい。 こちらも他の二つに負けず劣らず胃が満足するボリューム感でした。  また買う機会があったら 「じゃがチーズ」とか 「北海道ポテトのルーあふれる焼カレーパン」を買ってみたいです。
2023年4月某日。 近所のイオンでやっていた 「全国弁当大会」に夕飯用の弁当を調達しに行きました。  今回は 「塩荘」の 「匠の二色真鯛と桜えびの釜飯」を購入。  釜飯というとずっしりとくる陶器の器を想像しますが 今回買った釜飯の容器はプラスチック素材でエコな仕様になっています。  フタを開けると目に入るのは 真鯛・桜海老・蓮根・インゲン・人参・銀杏。 食欲をそそるいい匂いが漂ってきます。  真鯛は特製ダレと塩味の2種類があってどちらもご飯が進んでしまう味付け。 この真鯛と桜海老でご飯は減っていきますが、実はまだ食材が隠れており・・・  おかずとご飯の間にしょうがときくらげを佃煮風に煮たものが入っていて 色んな味わいを楽しみつつ完食しました。  非常に満足度の高い弁当ではあったのですが 今思えばしゃもじとか使ってしっかりかき混ぜたりしてもよかったかも・・・
| HOME |
|